最新更新日:2024/06/25
本日:count up55
昨日:102
総数:332507
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

外国語活動の授業

12月21日
 今日は、今年最後の外国語活動の授業がありました。
 クリスマスが近いので、クリスマスバージョンの活動を行いました。
 クリスマスや冬にちなんだ言葉のカードを、サンタの服を着てチーム対抗で探しました。見つけたカードは、発音をしながらALTのジェニー先生に渡しました。
 季節やイベントを交えた学習は、子どもたちも楽しみにしているので、今後も続けていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 「森のげいじゅつ家」

 11月から12月にかけて、落ち葉や枯れ枝など身近にある材料を使って、「立体に表す活動」をしました。森のけいじゅつ家になった気分で、思いついたものをつくることができました。ミニチュアのツリーハウスやハンモック、すべり台などを落ち葉や枯れ枝を組み合わせて作ったり、どんぐりに顔を描いて主人公にしたりと、楽しんで作品づくりをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室

 今回の放課後子ども教室は、3年生対象でクラフト粘土を使っての作品作りでした。
 参加した子どもたちは、集中して思い思いの作品を作ってました。
 みんな工夫をこらした作品を作り、ペットボトルのスノードームにとじこめてできあがり!
 それぞれのマイスノードームが可愛く出来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学 橋本消防本部と図書館

本日、4年生は橋本消防本部と図書館の見学に来ています。午前中は、橋本消防本部の見学をさせてもらっています。子どもたちは、消防車や救急車について消防士さんから説明を受け、熱心に学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学 橋本消防本部と図書館

午後からは、橋本市図書館におじゃましました。
最初に図書館のスタッフさんから説明を受け、その後図書館の中で思いおもいの本を読んだり借りたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リース作り

 12月12日(火)

 あおぞら学級で、5時間目にクリスマスに向けて「マイリース」作りをしました。
 輪になっているつるを選び、そこにモール、ぼんぼり、スパンコールなど、思い思いの飾りをつけました。
 みんな楽しそうにマイリースを作りました。「また、続きをやりたい。」と次の日も頑張る子どももいました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科室での実験

12月になり、理科室で実験器具を使った実験をすることが始まりました。
「ものの温度と体積」の学習で、金属の温度と体積の関係を確かめるために、金属球膨張試験器や実験用ガスコンロを使った実験をしました。これからも、火を使った実験が続くので安全に注意しながら学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけん 郵便局へ

画像1 画像1
12月5日に、2年生が町たんけんに行きました。
今回は、橋本山田郵便局におじゃましました。

郵便局でのお仕事の内容や、
郵便の仕組みなど、親切に詳しく教えてくださいました。

みんなたくさん質問をして、たくさんメモをして、
郵便局のことに少しくわしくなって帰ってきました。

子どもたちは、お話を聞きとること、それをメモに取ることが、2年生のはじめの頃よりもずっとしっかりできるようになっていました。

マラソン大会

12月のはじめの日
西部小学校では、全校マラソン大会が行われました。
1・2年生の部は1km
3・4年生の部は2km
5・6年生の部は3km

それぞれ練習してきた距離で自己ベストをめざして一生懸命がんばりました。

応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室

 11月29日

 今回の放課後子ども教室は、2年生対象でクラフト粘土を使っての作品作りでした。
 みんな仲良く、季節にあった作品のアイデアがいっぱい出てきました。
 「粘土を形づくって!めちゃ楽しい!」と言ってくれてました。最後にはペットボトルのスノードームにとじこめて、マジックでメリークリスマスと書いて盛り上がっていました。
 みんな思い思いの雪だるまを作り、かわいい作品が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「県警音楽隊」音楽鑑賞会

 11月29日

 今日、2時間目より「県警音楽隊」による音楽鑑賞会が行われました。
 スタジオジブリの映画天空の城ラピュタのメドレーやドラえもんメドレーを聞いた後、楽器の紹介などがありました。
 校歌の演奏では、子どもたちが演奏に合わせ斉唱しました。いつもより大きな声で歌えて、とても迫力がありました。
 最後は、曲に合わせて色々なフォーメーションを展開するドリル演奏を見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドリル演奏

4年生人権教室

 11月28日

 本日、法務省人権擁護委員2名の方をお招きして、人権の授業を行いました。
 「いじめ」について、DVDを見ながら学習しました。
 「いじめは絶対にしてはいけないこと」、「友だちは大切な存在であること」など、どの子も真剣に考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工 「つつんだアート」

 図工の学習で造形あそびをしました。新聞紙や紙ぶくろを使って、教室にある色々なものを思いおもいに包みました。机や椅子を包むことで、トンネルやベッドができました。いつもの見ているものが、包むだけで違うものに見え、楽しみながら学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会見学

 11月16日

 3年生が、社会科の学習で、紀北かわかみ農業協同組合のファーマーズマーケットやっちょん広場へ見学に行きました。
 まず、店長さんの話を聞きました。その後、店員さんやお客さんにインタビューをさせていただきました。やさしく質問に答えてくれて、子どもたちは、うれしそうにメモを取っていました。
 お店に並んでいる新鮮な野菜や果物などを見て、「また、おうちの人と来たいなあ。」と大満足な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン練習

 今日、3時間目に1・2年生が、今週金曜日に予定されているマラソン大会に向けて、練習をしました。
 実際に走るマラソンコースの通り、運動場を1周してから外周道路に出て、運動場西にある桜の木あたりまで行き、目印のコーンを折り返し運動場に戻ってくる、約1kmを走りました。
 最初走ったときより、みんなのタイムが早くなっているような気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブッキー号来校

 11月21日

 今日は、月1回のブッキー号が来てくれる日です。
 子どもたちは、ロング休憩の間、借りていた本を持って、新しい本を借りるためにわれ先にブッキー号へ向かいます。
 今月も多くの子どもたちが、たくさん本を借りていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間マラソン

 先週から12月末まで、冬の間の体力作りと校内マラソン大会に向け、業間マラソンが始まりました。
 天気のよい日は、全校児童が1限目の休憩時間、運動場に出てトラックを自分のペースで走ります。走る時間は、放送で流れる歌、1曲分です。
 子どもたちは、友達と連れだって楽しく走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観

 11月14日

 今日は、授業参観・教育講演会が行われました。
 今回の授業参観は、各学級が「人権」「いのち」をテーマに学習しました。4年生は、「命を育む授業」と題して、子どもが生まれるときの様子や生命の尊さを保健師さんや母子保健推進委員の方々を招いて学習しました。
 また、どの学級も、保護者の方が見守る中、真剣に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972