最新更新日:2020/10/01
本日:count up6
昨日:12
総数:86023
TOP

7月31日(月)夏休みの部活動(2)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】サッカー部の活動の様子です。

 区内より上板橋一中・二中・志村五中の合同チームをお招きして練習試合を行っています。 合同チームとはいえ、しっかり連携のとれたチームだったので、本校(赤)にとっても良い練習になっているようでした。

【写真・中】野球部の活動の様子です。

 サッカー部と同様、区内の高島二中をお招きしての練習試合です。 前半の投手戦から一転、後半は点の取り合いとなり、最終的に5対5の引き分けとなりました。 手に汗握る好試合でした。

【写真・下】バスケットボール部の活動の様子です。

 ディフェンスの動きを中心とした練習に取り組んでいます。 写真は「クローズアウト」の練習で、ディフェンス側が小刻みな動きでオフェンス側との間合いを詰めているところです。
                          校長 武田幸雄

7月31日(月)夏休みの部活動(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】吹奏楽部の活動の様子です。

 いよいよ明後日に迫ったコンクールに向け、体育館で合奏練習を行っていました。 曲は『バンドのためのトッカータ』。 本番に向け機運も盛り上がってきたのか、迫力ある演奏が響いていました。

【写真・中】バドミントン部の活動の様子です。

 吹奏楽部が体育館練習を行っている間、バドミントン部は中庭で準備運動をして過ごしました。 その後、体育館でのサーブ練習では、コート後方に置いたフラフープに入れるよう打っていました(写真)。

【写真・下】卓球部の活動の様子です。

 卓球部は、メディアホールと武道場とに分かれて練習しています。 本日武道場では、主に2年生が練習していました。 ユニフォームを着ている理由を尋ねたところ、「涼しいから」という答えが返ってきました。

                          校長 武田幸雄

7月30日(日)今週の予定(7/31〜8/4)

画像1画像2
        ※ 写真は、夏休みの部活動風景です。

7月31日(月)【夏季休業日】 (日直)岡本先生

8月 1日(火)【夏季休業日】 (日直)高橋先生

   2日(水)【夏季休業日】 (日直)藤川先生

   3日(木)【夏季休業日】 (日直)矢尾板先生

   4日(金)【夏季休業日】 (日直)千葉先生

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 夏休み中に先生に用事がある時は、事前に電話連絡等でその先生が学校にいるかどうか確認して登校してください(原則として、制服着用)。 なお、日直の先生は、変更になる場合があります。
                          校長 武田幸雄

7月29日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
        ※ 写真は、夏休みの部活動風景です。

 24日(月)〜26日(水)の3日間、2年生は職場体験に出かけていました。 私も生徒のお世話になった事業所40か所すべて回り、その様子はこの学校HPでお知らせしたところです。

 生徒に感想を尋ねると、異口同音に「楽しい」といった声が聞かれました。 そう言われると、もしかしたら「本当の仕事は、そんなに楽ではない」と思われる保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

 しかし、私は、就労前の若者に「働くことは、厳しいこと」と先入観を与えるより、「働くことは、誰か(何か)の役に立つこと」「誰かの役に立つのは、楽しいこと」と思わせてあげるほうが良いと思っています。

 この週末は、ぜひお子さんの感想に耳を傾け、それを肯定的に受け止めていただければ幸いです。 そのうえで保護者の皆様の体験談などを話していただければ、今回の職場体験がより深まることと思います。

                          校長 武田幸雄

7月28日(金)夏休みの部活動(2)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】ダンス部の活動の様子です。

 ミッキーマウスのダンス曲を使用して、振り付けの練習をしています。 顧問の先生のお話では、ずっと体を動かし続けるダンスなのでよい体力づくりになるとのことでした。 確かにチアダンスのようにも見えました。

【写真・中】ソフトテニス部の活動の様子です。

 男子は左右に動きながらのフォアハンド(写真)、女子は定位置でのバックハンドを練習していました。 その女子は、2年生が1年生にフォームなどを丁寧に教えている姿が印象的でした。

【写真・下】バドミントン部の活動の様子です。

 基礎打ちの練習です。 ドライブ・クリア・スマッシュ・ヘアピンと、本数を決めて売っています。 人数が多いので、時折隣のペアのシャトルが飛んできて、それを上手に打ち返している人もいました。

※ 本日も出張の関係で、午後の部活動は取材に伺えませんでした。

                          校長 武田幸雄

7月28日(金)夏休みの部活動(1)

画像1
【写真・上】吹奏楽部の活動の様子です。

 外部指導員の先生のご指導を受けているのは、クラリネットパートの皆さんです。 音程だけでなく、音の伸ばし方、テンポ、強弱など細かいところまで助言をいただきながら練習に励んでいました。

【写真・下】華道部の活動の様子です。

 昨日の生け花から一転、本日は押し花を作っています。 電子レンジとアイロンを使って生花を乾燥させてから、ラミネート加工します。 完成した作品は、本の栞として使ったり飾ったりして楽しめます。
画像2

7月27日(木)夏休みの部活動(2)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】野球部の活動の様子です。

 トスバッティング(下から軽く投げてもらったボールを打ち返す打撃練習)を行っています。 一見簡単そうに見えますが、ボールに勢いがないぶんバットの芯に当てないと遠くには打ち返せません。

【写真・中】バドミントン部の活動の様子です。

 準備運動に取り組んでいます。 「準備」とはいえ、さまざまな動きを取り入れたダッシュなどを繰り返すので、運動量はかなり豊富です。 ラケットを握った練習の前に、すでに汗びっしょりでした。

【写真・下】ソフトテニス部の活動の様子です。

 ネット際に落とされたボールを、相手コートに打ち返す練習です。 2人一組でネット下に置いたラケットにボールを当てて浮き上がらせてもらい、それを上手にラケットコントロールしながら打ち返していました。

※ 本日は出張の関係で、他の部は取材に伺えませんでした。

                          校長 武田幸雄

7月27日(木)夏休みの部活動(1)

画像1
【写真・上】吹奏楽部の活動の様子です。

 本格的な練習が始まる前、各パートごとにチューニングを行っています。 当たり前のことですが、この作業をおろそかにすると良い音を出せないので、じっくり時間をかけて調律しています。

【写真・下】華道部の活動の様子です。

 特に○○流といった生け方にこだわらず、自由に花を生けています。 用意された花が映えるような花器を選び、外部講師の先生のご指導も受けながら個性あふれる作品に仕上げていました。
                          校長 武田幸雄
画像2

7月26日(水)校長は見た!2年生職場体験(15)

画像1
【写真・上】イムス板橋リハビリテーション病院での体験の様子です。

 薬剤部で薬の説明を伺っている時にお邪魔しました。 さまざまな薬の効能や扱い方を聞き、それをメモしています。 このあと実際に、薬(中身はラムネ)の個別梱包を機械で体験させていただきました。

【写真・下】ビバホーム板橋小豆沢店での職場体験の様子です。

 主な仕事は、店頭への商品陳列でした。 ただし、店舗面積が大変広いお店です。 一つの商品を並べるのにも、まずどこに並べればよいか場所の特定をするだけで苦労しているとのことでした。

            ★ ★ ★ ★ ★

 3日間にわたって行われた職場体験も、本日で最終日となりました。 私も、何とか生徒が訪れている事業所をすべて回ることができました。 お世話になった事業所の皆様、どうも有り難うございました。
画像2

7月26日(水)校長は見た!2年生職場体験(14)

画像1
 本日は、職場体験3日目(最終日)です。

【写真・上】フラワーショップ・サワザキでの職場体験の様子です。

 朝7時30分からと、スタートのとても早い職場です。 花の好きな二人がお世話になっています。 スーパーで店頭販売する花束を作っているところにお邪魔しました。 たくさん売れると良いですね。

【写真・下】日本エンドレス株式会社での職場体験の様子です。

 お店の洗面所などでよく見かけるロール式タオルや、美容院などで使用するタオルの洗浄・アイロンがけをさせていただいています。 専用の機械を使用して、社員の方とチームワーク良く作業していました。 
画像2

7月25日(火)校長は見た!2年生職場体験(13)

画像1
【写真・上】かうべる での職場体験の様子です。

 コーヒーや甘味などを提供するお店です。 といっても、街の住民の皆さんが気軽に立ち寄れるお店のようです。 私がお邪魔した時も、一人のご婦人が職場体験中の○○さんと会話を楽しまれていました。

【写真・下】佐川急便での職場体験の様子です。

 佐川急便での体験は、一人ずつ担当の方と一緒に宅配する仕事です。 そのため配送センターですぐ別行動になるので、学校に戻ってきたところを写真撮影しました。 佐川ポロシャツが似合っていますね。
画像2

7月25日(火)校長は見た!2年生職場体験(12)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】板橋中央図書館での職場体験の様子です。

 小学校低学年向けのお薦め図書をまとめた冊子を、製本しています。 明日は児童を対象としたイベントで、紙芝居の読み聞かせを体験させていただくそうです。 緊張するかもしれませんが、頑張ってください!

【写真・中】中板堂での職場体験の様子です。

 本や文房具を扱っているお店です。 体験させていただいている二人は、本や文具が好きだというのでちょうど良かったですね。 ブックカバーを折ったり、ペンに不具合がないかどうかを調べたりしていました。

【写真・下】ファミリーマート中板橋駅前店での職場体験の様子です。

 レジの仕事を体験させていただいています。 商品のバーコードを読み取ったり、お釣りを渡したりする様子も、ずいぶん慣れているように見えました。 店長さんも「しっかりしていますよ」と感心されていました。

7月25日(火)校長は見た!2年生職場体験(11)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】東武鉄道大山駅での職場体験の様子です。

 私が取材に伺った時は、駅長さんにホームを案内していただいているところでした。 今後は、改札業務の補助を行ったり、乗客の方に道を尋ねられたら答えられるよう準備をしたりしておくそうです。

【写真・中】サミット板橋弥生町店での職場体験の様子です。

 商品棚の整理や補充をさせていただいています。 ○○くんに「校長先生も、何か買っていってください」と言われたので、帰りにペットボトルのお茶を買って渇いたのどを潤しました。

【写真・下】板橋区立教育科学館での職場体験の様子です。

 教育科学館には、夏休みを迎えた小学生たちが大勢来ています。 その子たちを相手にリニアモーターカーの試乗体験を行っているところです。 整理券を配って、手際よく子供たちを並ばせていました。

7月25日(火)校長は見た!2年生職場体験(10)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】100円ショップシルク大山店での職場体験の様子です。

 レジの補助や商品の陳列をさせていただいていました。 本日はこの後、大量に商品が入荷されるので忙しくなるそうです。 「中学生が来てくれていて良かった」と思われるよう頑張ってください。

【写真・中】よしや大山店での職場体験の様子です。

 生鮮食品(野菜類)の袋詰めをさせていただいています。 このあとそれらを店頭に並べます。 …と、その前に、私も含めて皆にスイカの試食をさせてくださいました。 甘くてとても美味しかったです。

【写真・下】スーパーみらべる大山店での職場体験の様子です。

 ペットボトルなどの補充をしています。 店頭で足りなくなった商品の本数をメモして、過不足ないように補充していました。 このあとは、レジの仕事も体験させていただけるようです。

7月25日(火)校長は見た!2年生職場体験(9)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】ぴあカフェJHCでの職場体験の様子です。

 開店前のお店を清掃しているところにお邪魔しました。 モップで水拭きする作業と、それをふき取る作業とを分業しています。 昨日は、駄菓子の店頭販売のお手伝いもさせていただいたとのことでした。

【写真・中】ライフコーポレーション仲宿店での職場体験の様子です。

 ペットボトルや牛乳パックなどを店頭に並べたり、チーズやバターなどの乳製品を整理したりしていました。 店員さんと同じ帽子とエプロンも、2日目にしてずいぶん似合ってきたようです。

【写真・下】おまちどう での職場体験の様子です。

 お弁当やお総菜を製造販売しているお店です。 お昼前の開店を目指して、おかずづくりや盛り付けに大忙しです。 流れ作業で行う仕事も、店員さんと一緒になって頑張っていました。

7月25日(火)校長は見た!2年生職場体験(8)

画像1
画像2
画像3
 本日は、2年生職場体験2日目です。

【写真・上】セブンイレブン板橋大谷口上町点での職場体験の様子です。

 本日7月25日は「土用の丑の日」です。 そこで、本日はウナギ関連の商品がたくさん店頭に並ぶようです。 それらを紹介する宣伝用のチラシを用意していました。

【写真・中】コモディイイダ大山店での職場体験の様子です。

 お店の裏で袋詰めした野菜類を、店頭に並べています。 本日は「イイダの日」ということで、ポイントが10倍になるそうです。 そのためか大勢のお客様がいて、大変忙しそうでした。

【写真・下】豊島病院での職場体験の様子です。

 昨日はさまざまな科の病棟や施設を見学させていただいたそうです。 本日は、リハビリテーションセンターでの実習を体験させていただいています。 利用者のお姉さんと仲良くなり、おしゃべりも弾んでいました。

7月24日(月)校長は見た!2年生職場体験(7)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】同潤会富士見病院での職場体験の様子です。

 ナース服をしっかり着用して、患者さんの聴き取りの立ち会いや、点滴・投薬準備のお手伝いをさせていただいていました。 明日は、訪問診療への付き添いも体験させていただけるそうです。

【写真・中】One‐Dropでの職場体験の様子です。

 おしゃれな雑貨や衣料品などを販売しているお店です。 ギフト商品に付けるリボンづくりをさせていただいています。 その他にも、店頭に並ぶ商品の陳列や整理も行ったそうです。

【写真・下】パン工房アンテンドゥ中板橋店での職場体験の様子です。

 焼き立てパンの香ばしい匂いが漂う店内で、パンの袋詰めやレジの仕事をさせていただいています。 個人的な話ですが、私も学生時代にはパン屋さんでのアルバイトが長かったので、どこか懐かしさを感じました。

7月24日(月)校長は見た!2年生職場体験(6)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】七尾会栄町保育園での職場体験の様子です。

 園児たちに本を読んであげたり、一緒に遊んであげたりしていました。 ただ、私が取材に伺った時は、ちょうどお昼寝タイムが終わる頃だったので、まだ眠そうな園児たちの目が覚めるのを待っていました。

【写真・中】ファミリーマート熊代栄町店での職場体験の様子です。

 開始時間が午後からなので、体験時間は限られています。 しかし、そのぶん品出しから商品チェック、店内外の清掃と、中身の濃い仕事をさせていただけているようでした。

【写真・下】セントラルフーズさんいちでの職場体験の様子です。

 慌ただしいランチタイムを終えてホッと一息といいたいところですが、この時間帯を利用して夕食タイムの仕込み準備中です。 おいしそうな匂いを漂わせながら、カレーのルウを煮込んでいました。

7月24日(月)校長は見た!2年生職場体験(5)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】(株)ツクイ板橋営業所での職場体験の様子です。

 デイサービスを利用されている高齢者の方々と、おしゃべりをしたり体操をしたりしています。 利用者の方からは「素晴らしい学校の、素晴らしい生徒さんですね」とお褒めの言葉をいただきました。

【写真・中】セブンイレブン板橋大山公園前店です。

 私が取材に伺った時は、残念ながらお店のご都合ですでに職場体験を終了していました。 しかし、お店の方からは「レジの仕事なども、本当に一生懸命やっていました」とのお言葉をいただきました。

【写真・下】板橋区立氷川図書館での職場体験の様子です。

 貸し出し・返却受付業務をさせていただいています。 特に返却受付の際には、本の間に貸し出しカードが挟まっていないか、本の破損はないかといったチェックをしなければならないそうです。

7月24日(月)校長は見た!2年生職場体験(4)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】板橋センターホテルでの職場体験の様子です。

 ベッドメイキングの仕事を体験させていただいています。 ビジネスホテルなので、仕事で疲れてチェックインされたお客様にくつろいでもらうため、心を込めてベッドを整えていました。

【写真・中】東京トヨペット板橋店での職場体験の様子です。

 裏方の仕事(カタログのスタンプ押しなど)だけでなく、接客(来店されたお客様へのお茶出し)も体験させていただいています。 皆さんが好印象を与えれば、車の販売にも貢献できるかもしれませんね。

【写真・下】板橋区立氷川児童館での職場体験の様子です。

 「中学生ふれあい授業」をやらせていただきました。 1歳前後の乳幼児とそのお母さんを相手に、いろいろなお話をしたり赤ちゃんをだっこさせていただいたりと、大変貴重な体験をさせていただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788