最新更新日:2020/10/01
本日:count up5
昨日:12
総数:86022
TOP

8月31日(木)夏休みの終わりに

画像1
 いよいよ夏休みも今日で終わり。 また明日から学校が始まります。 宿題は全部終わりましたか? 身だしなみは整っていますか? 体調もしっかり整えて、明日は元気な顔を見せてください。

 また、夏休み中に困ったことがあったり、新学期に不安を抱えたりしている人がいたら、どうか遠慮なく先生たちに相談してください。 悩み事は一人で抱え込まずに、一緒に解決を図っていきましょう。

 さて、私は例年、夏休みも終わりが近づくと思い出す詩があります。 高田敏子さんの『忘れもの』という詩です。 もしかしたら現在の心象風景を表しているかもしれないその詩を、下記に紹介します。

                          校長 武田幸雄
            ★ ★ ★ ★ ★

             忘れもの        高田敏子

         入道雲にのって
         夏休みは いってしまった
         「 さよなら 」 のかわりに
         素晴らしい夕立をふりまいて

         けさ 空はまっさお
         木々の葉の一枚一枚が
         あたらしい光とあいさつをかわしている

         だがキミ! 夏休みよ
         もう一度 もどってこないかな
         忘れものをとりにさ

         迷い子のセミ
         さびしそうな麦わら帽子
         それから ぼくの耳に
         くっついて離れない波の音

8月30日(水)夏休みの部活動(3)

画像1
【写真・上】卓球部の活動の様子です。

 活動場所の前にある図書室で、顧問の先生が夏休みの宿題チェックを行っていました。 すべての宿題を終えていないと、練習に参加できないそうです。 強烈なスマッシュのように、宿題もばっちり決めましょう!

【写真・下】サッカー部の活動の様子です。

 2チームに分かれて、細かいパス回しの練習を行っていました。 聞くところによると明日のサッカーW杯アジア最終予選(対オーストラリア)も、体格で劣る日本の生命線はこうした細かいパス回しなのだそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

8月30日(水)夏休みの部活動(2)

画像1
【写真・上】ソフトテニス部の活動の様子です。

 ネット際でのボレーを練習しています。 強烈なショットを間近に受けるのは、勇気のいることかと思います。 こうした練習を繰り返すことで、試合中その勇気が自然に湧き出てくるのでしょう。

【写真・下】茶道部の活動の様子です。

 「花月」を行っています。 自分の引いた札に描かれた花や月などの絵柄によって、お茶を点(た)てる人や飲む人などの役割が変わります。 ゲーム感覚で、茶道の礼儀作法が身に付くようでした。
                          校長 武田幸雄
画像2

8月30日(水)夏休みの部活動(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】吹奏楽部の活動の様子です。

 パーカッションパートの練習風景です。 練習用の小太鼓を使って、スティックを打つ練習に取り組んでいます。 メトロノームに合わせて、何通りかのリズムでテンポよくたたいていました。

【写真・中】ダンス部の活動の様子です。

 文化祭で発表するダンスを、学年別に練習しています。 写真は1年生の練習風景ですが、振り付けだけでなく各自の立ち位置を確認したり、練習の合間には衣装の打ち合わせなども行ったりしていました。

【写真・下】バドミントン部の活動の様子です。

 本日は夏休み最後の練習日ということで、校内トーナメント戦を行っています。 優勝チームは、外部指導コーチとのスペシャルマッチが組まれるということもあり、みんな真剣な表情で対戦していました。

                          校長 武田幸雄

8月29日(火)夏休みの部活動(3)

画像1
【写真・上】野球部の活動の様子です。

 区内から志村四中をお迎えして練習試合を行っています。 この夏休み野球部は、25試合近い練習試合を行ったそうです。 そうした実戦体験の積み重ねが、この秋にはきっと花開くに違いありません。

【写真・下】バスケットボール部の活動の様子です。

 ディフェンスを重視した1対1の練習の練習に取り組んでいます。 相手オフェンスをシュートコースに入れないポジショニングとスピードが求められていました。
                          校長 武田幸雄
画像2

8月29日(火)夏休みの部活動(2)

画像1
【写真・上】卓球部の活動の様子です。

 卓球という球技の特性で、ピンポン玉が風に流されないよう窓を閉め切って練習しなければなりません。 活動場所の武道場もメディアホールも大変蒸し暑いのですが、一生懸命練習に励んでいました。

【写真・下】サッカー部の活動の様子です。

 運動会の組ダンスの練習や学習教室があった関係で、部員がそろったのは活動後半でした。 しかし、そのぶん本日は3年生も参加してくれています。 久しぶりの部活に、良い汗をかいているようでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

8月29日(火)夏休みの部活動(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】ダンス部の活動の様子です。

 柔軟体操で体をほぐした後、ダンスの振り付けについて話し合っているところです。 メモに詳細に書かれた各自の位置取りを確認していました。 グループで行うダンスの苦労が伝わってきました。

【写真・中】吹奏楽部の活動の様子です。

 写真は、ホルンパートの練習風景です。 ゆっくりと正確に音階を吹いていました。 このあと文化祭で演奏する曲の練習をするそうですが、その前にこうした基礎練習を繰り返すことが大事なのだそうです。

【写真・下】バドミントン部の活動の様子です。

 ステップの練習をしているところです。 シャトルを使わないで、コート内を前後左右に動きます。 いわば「エア・バドミントン」といったところですが、運動量はけっして「エア」ではありませんでした。

                          校長 武田幸雄

8月28日(月)夏休みの部活動(2)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】野球部の活動の様子です。

 バッティング練習に取り組んでいます。 実戦形式での練習なので、バッティングだけでなく守備練習・走塁練習も兼ねています。 アウトの数やランナーの有無によって、守備隊形を変えていました。

【写真・中】バドミントン部の活動の様子です。

 ドロップの練習です。 簡易ネットも含めて2.5ネットを6〜7組のペアが利用しているので、端のペアはネットから外れています。 しかし、まるでネットがあるかのように器用にシャトルを打っていました。

【写真・下】ソフトテニス部の活動の様子です。

 女子はサーブ練習、男子は前衛と後衛とに分かれて別メニューの練習に取り組んでいます。 後衛は「4本打ち」と呼ばれるコート全体を使ったリターン練習を、前衛はスマッシュ練習を行っていました(写真)。

                          校長 武田幸雄

8月28日(月)夏休みの部活動(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】吹奏楽部の活動の様子です。

 パートごとに分奏練習に取り組んでいます。 現在は、運動会や文化祭で演奏する曲の練習が中心です。 写真はサックスパートの練習風景ですが、行進曲として知られる『士官候補生』を練習していました。

【写真・中】ダンス部の活動の様子です。

 文化祭で演じるダンスの曲目を選んでいました。 学年別に選ぶので、全3曲必要です。 候補に挙がった曲の中から最終的に顧問の先生に決めていただきますが、早くも振り付けを考えている人たちもいました。

【写真・下】バスケットボール部の活動の様子です。

 私が取材に伺った時は、サーキットトレーニングに取り組んでいました。 写真は、サイドステップの練習を行っているところです。 こうした基礎練習で筋力や持久力を養い、秋の大会本番に臨みます。

                          校長 武田幸雄

8月27日(日)今週の予定(8/28〜9/1)

画像1画像2
        ※ 写真は、夏休みの部活動風景です。

8月28日(月)【夏季休業日】 (日直)原澤先生

  29日(火)【夏季休業日】 (日直)野見山先生

  30日(水)【夏季休業日】 (日直)有賀先生

  31日(木)【夏季休業日】 (日直)花園先生

9月 1日(金)【 始 業 式 】 集団下校訓練(給食なし)

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 夏休み中に先生に用事がある時は、事前に電話連絡等でその先生が学校にいるかどうか確認して登校してください(原則として、制服着用)。 なお、日直の先生は、変更になる場合があります。
                          校長 武田幸雄

8月26日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
        ※ 写真は、夏休みの部活動風景です。

 この一週間、私(校長)は少し遅い夏休みをいただきました。 そのため副校長先生に職務代理をお願いしていた関係で、平日は学校ホームページ(HP)も副校長先生に更新していただきました。

 とはいえ休暇中でも学校の様子は気にかかり、旅行先でもインターネット検索して本校のHPを閲覧していました。 そして、記事を見ては「今日も無事に一日が終わったようだな」と安堵する毎日でした。

 実は旅行先は国外だったのですが、インターネットを利用すれば日本にある学校の様子がリアルタイムにわかります。 使い古された言い方ですが、便利な世の中になったものです。

 一方で、便利になったからこそ、国外にあっても学校HPをチェックし続けたという側面もあります。 ネット社会の利便性が、「職業病」を助長させていると言えなくもありません。
                          校長 武田幸雄

8月25日(金)夏休みの活動

画像1
画像2
[写真・上]1年生の学習教室の様子です。
今日から夏休み後半の1年生学習教室が始まりました。夏休みの課題を各自が持ちより、問題集、プリント等に黙々と取り組んでいました。分からない問題は担当の先生にすぐに質問できるので、課題を着実にこなすことができていたようです。


[写真・下]運動会での男子「組ダンス」の練習の様子です。
今年度の運動会から男子「組体操」から「組ダンス」に変更することとなりました。今日から夏休み後半の5日間練習していきます。今日は2・3年生80名以上が参加しました。大きな振付から細かな指先の振付まで頑張っていました。今から運動会での演技が楽しみです。



今日から9月7日(木)に行われる板橋区連合陸上競技大会の練習が始まりました。代表選手約30名が全体練習に引き続き、各種目ごとに分かれて練習に励みました。これから大会前日まで1時間程度の練習が続きます。



                         副校長 野崎尚俊

8月24日(木)夏休みの部活動

画像1
画像2
画像3
[写真・上]バスケットボール部の活動の様子です。
今日は北区立田端中をお迎えしての練習試合です。この夏休み中にしっかり練習してきた成果が発揮され、男女ともに優位な展開となる試合をすることができました。


[写真・中]吹奏楽部の活動の様子です。
吹奏楽部は運動会で演奏する行進曲を重点的に練習していました。現段階での練習は先生の指導のもと楽器ごとの個別練習が中心となっていました。


[写真・下]卓球部の活動の様子です。
写真は卓球部のミーティングの様子です。顧問の先生から卓球の技術指導とともに練習や試合でのチームワークや挨拶・礼儀等を身につけることの大切さを学んでいました。



                         副校長 野崎尚俊


8月24日(木)夏休みの学習教室

画像1画像2
はとぶえ学級の学習教室の最終日です。今日はポスターや自由研究等の作品作りを中心に取り組む日となっていました。写真左の生徒たちはポスターコンクールから「身近な環境に関するポスター」と「板橋区明るい選挙ポスター」をテーマに選び、先生からアイディアやアドバイスをいただきながら、作品作りに取り組んでいました。



                         副校長 野崎尚俊




8月23日(水)夏休みの部活動

画像1
画像2
画像3
[写真・上]吹奏楽部の活動の様子です。
吹奏楽部は8月2日に東京都吹奏楽コンクールを終え、今日から2学期の運動会、文化祭に向けての練習が始まりました。写真はトロンボーンの練習の様子です。


[写真・中]バスケットボール部の活動の様子です。
バスケットボール部は練習の前半はボールを使わず、コーンを並べてディフェンスでのステップ練習に繰り返し取り組んでいました。相手の動きを想定し、腰を落として俊敏に動くことを心がけていました。

[写真・下]バドミントン部の活動の様子です。
バドミントン部は中央区立佃中学校をお迎えてして練習試合を行いました。強い相手と数多くの試合をこなすことができ、学ぶことの多い貴重な経験となりました。


                         副校長 野崎尚俊

8月23日(水)夏休みの学習教室

画像1画像2
はとぶえ学級の学習教室が2日目を迎えました。今日は作文関係の宿題を中心に仕上げる日となっていましたが、問題集、プリント類、自由研究等、それぞれの課題に応じて熱心に取り組んでいました。


                         副校長 野崎尚俊

8月22日(木)夏休みの部活動

画像1
画像2
画像3
[写真・上]ダンス部の活動の様子です。
 ダンス部では基本練習として柔軟体操や壁倒立などの基礎基本の練習を毎回欠かさず行っています。

[写真・中]サッカー部の活動の様子です。
 サッカー部は今日は1対1の攻防練習に重点的に取り組んでいました。試合での組織的な動きも大切ですが、局面での1対1での強さを身につけることが課題のようです。

[写真・下]バスケットボール部の活動の様子です。
 バスケットボール部は今日は板橋一中と志村四中をお迎えして練習試合を行いました。昨日は北区立桐ヶ丘中との練習試合を行い、夏休みの後半は多くの練習試合を組んで、実践の中でチームや各自の力を高められるように努めています。

                         副校長 野崎尚俊

8月22日(火)夏休みの学習教室

画像1
今日からはとぶえ学級の学習教室が始まりました。各学校で出された宿題を持ちより、各自が集中して課題に取り組んでいました。22日(木)までの3日間行われます。

                         副校長 野崎尚俊

8月21日(月)夏休みの部活動

画像1
画像2
画像3
[写真・上]卓球部の活動の様子です。
 卓球部は中台中を迎えて練習試合を行いました。相手に積極的に試合を申し込んで数多くの試合をこなすことができました。試合の中で自分のプレーの長所や欠点をつかむことができ、明日からの練習に生かしていけそうです。

[写真・中]ソフトテニス部の活動の様子です。
 ソフトテニス部は球出しからフォアハンドストローク、バックハンドストロークの打ち込みを徹底して行い、基本技能の習得に努めました。

[写真・下]サッカー部の活動の様子です。
 サッカー部は基本練習の後、3人の顧問の先生もチームに入って試合形式の実践練習を行いました。かなり激しくぶつかり合う場面も見られました。

                         副校長 野崎尚俊

8月20日(日)今週の予定(8/21〜25)

画像1画像2
        ※ 写真は、夏休みの部活動風景です。

8月21日(月)【夏季休業日】 (日直)標先生

  22日(火)【夏季休業日】 (日直)桑原先生

  23日(水)【夏季休業日】 (日直)木藤先生

  24日(木)【夏季休業日】 (日直)吉野先生

  25日(金)【夏季休業日】 (日直)藤川先生

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 夏休み中に先生に用事がある時は、事前に電話連絡等でその先生が学校にいるかどうか確認して登校してください(原則として、制服着用)。 なお、日直の先生は、変更になる場合があります。
                          校長 武田幸雄
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788