![]() |
最新更新日:2020/10/01 |
本日: 昨日:0 総数:86341 |
3月14日(水)本日の授業風景(3)![]() 2時間かけて、校舎内外の清掃や清掃道具の整備を行ってくれました。 (写真・上)は校庭の側溝を掃除してくれているところ、(同・下)は窓ガラスの拭き掃除をしてくれているところです。 この他にも、学校前の歩道の掃き掃除や雑草取り、普通教室・特別教室の大掃除などに取り組んでくれました。 ぐっと気温の上がった午後からは、汗をぬぐいながら頑張る姿も見られました。 【立つ鳥跡を濁さず】という諺(ことわざ)を、知っているかと思います。 本日の3年生は、まさにこの諺のとおりでしたね。 あとは立派な卒業式を行い、板三中から飛び立っていってください。 校長 武田幸雄 ![]() 3月14日(水)本日の授業風景(2)![]() 『東アジアの貿易と南蛮人』の学習です。 ヨーロッパとの貿易や交流が、戦国時代の日本に与えた影響を学習します。 「南蛮人」とは、当時の日本人がポルトガル人やスペイン人に対して使った呼称です。 授業では、1943年に鉄砲が伝来したことも確認しました。 このことが後の日本の歴史に大きくかかわってくるわけですが、それについては次の新しい章『戦乱から全国統一へ』で学ぶことになります。 また、キリスト教伝来の年を、先生が「以後よく(1549)広まるキリスト教」との語呂合わせで教えてくださいました。 ちなみに先の鉄砲伝来は、私は「以後予算(1543)に入れる鉄砲伝来」で覚えました。 校長 武田幸雄 ![]() 3月14日(水)本日の授業風景(1)![]() 『カルメ焼きづくり』に取り組んでいます。 と、聞くと「調理実習?」と思われるかもしれませんが、立派な理科の実験です。 『化学変化と原子・分子』で学習したことの復習を兼ねています。 炭酸水素ナトリウム(重曹)を熱すると、炭酸ナトリウムと二酸化炭素と水に分解されることを応用した実験です。 煮詰めた砂糖液に重曹を加え、発生した二酸化炭素によって砂糖液を膨らませます。 すると、美味しいカルメ焼きが完成…するはずだったのですが、残念ながら全班とも膨らまずに失敗! 温度調整や重曹を混ぜるタイミングなどに原因があるようでしたが、甘い匂いだけは理科室を満たしていました。 校長 武田幸雄 ![]() 3月13日(火)本日の授業風景![]() ![]() ![]() 本日は3〜4時間目を道徳の学年合同授業としました。 実際に起きた航空機事故を題材にした映画『生きてこそ』を視聴し、「生命の尊さ」「生きることの重み」について考えました。 【写真・中】2年2組・国語の授業の様子です。 百人一首に取り組んでいます。 1年生の時にも取り組んでいますが、すでに忘れてしまったという人も多いようでした。 ただ、皆さんの脳は私と違い若いので、すぐに記憶がよみがえることでしょう。 【写真・下】1年1組・英語の授業の様子です。 授業冒頭、ウォーミングアップとして『 The Galaxy Express 999 』を歌っていました。 ご存知ゴダイゴの『銀河鉄道999』の英語版ですが、私にとってはとても懐かしく、思わず口ずさんでしまいました。 校長 武田幸雄 3月12日(月)3年生を送る会(4)![]() 三送会では各学年発表の他、生徒会による『思い出のスライドショー』や、先生方による『組ダンス』(写真・上)と合唱『手紙〜拝啓十五の君へ〜』がありました。 笑いあり涙ありのプログラムでしたね。 そして、最後に天井近くに吊り上げられたくす玉が割られ(写真・下)、今年の三送会も幕を下ろしました。 3年生の皆さん、楽しい思い出が増えましたね。 1・2年生の皆さん、お疲れさまでした。 校長 武田幸雄 ![]() 3月12日(月)3年生を送る会(3)![]() ![]() ![]() 送ってもらう立場の3年生も、お笑い満載のコントや見事なダンスで会場を沸かせてくれました。 さすが芸達者の多い3年生です。 そして、学年合唱では『友』を聞かせてくれました(写真・上・中)。 最後に、下級生へのお礼の言葉を述べてくれた時は「いよいよ卒業なんだなぁ」と、しみじみしてしまいました(写真・下)。 その卒業式に向け、3年生の立派な姿を下級生に見せてくれるよう期待しています。 校長 武田幸雄 3月12日(月)3年生を送る会(2)![]() ![]() ![]() 2年生は、お笑い芸人のパフォーマンスを中心に、軽妙な掛け合いで会場を笑わせてくれました。 品を落とすことなく見る者を笑わせるためには、人目に付かない所で相当の練習を重ねなければなりません。 大いに笑えたぶん、一つ一つのパフォーマンスからは、そんな努力の跡を感じることができました。 その後の学年合唱『あなたに会えて』では、一転して美しいハーモニーを聞かせてくれました(写真・下)。 校長 武田幸雄 3月12日(月)3年生を送る会(1)![]() ![]() ![]() この会の目的は、1・2年生にとっては「伝統を受け継ぐ自覚をもつこと」、3年生にとっては「卒業式へのモチベーションを高めること」、そして、両者とも「お互いへの感謝の気持ちを抱くこと」にあります。 写真は、いずれも1年生の学年発表の様子です。 バドミントン部(写真・上)や野球部(同・中)など部活動生徒の発表を中心に、学年合唱では『 Let’s search for tomorrow 』を歌いました(同・下)。 校長 武田幸雄 3月12日(月)本日の授業風景(3)![]() 『日本の伝統芸能』の学習です。 まず資料集を使い「能」「狂言」「浄瑠璃」「歌舞伎」について、それぞれの成立した時代や代表作品・作者、用語、演技上の特徴などをワークシートにまとめました。 特に「能・狂言」は、社会の授業『庶民に広がる室町文化』でも学習したばかりだったので、伝統芸能とはいえ身近に感じられたようです。 ある教科の学習内容が他教科でも生かされると、理解が深まりますね。 本日は「古典落語」の教材動画も見せていただきました。 『味噌豆』という演目でしたが、オチの部分では笑いも起きていました。 落語に興味をもった人は、寄席に足を運んでみるのも良いかもしれません。 校長 武田幸雄 ![]() 3月12日(月)本日の授業風景(2)![]() 『貿易ゲーム』を行っています。 一般的なルールは、各グループに先進国・新興国・途上国のいずれかの国を割り当てます。 本日は、班ごとにアメリカや日本の他、ウガンダやブラジルなどの国を割り当てました。 そして、国の財政を豊かにするために、紙に描かれた形と同じものをハサミでつくります。 ただし、「先進・新興・途上」の別により、定規やコンパス、分度器など使用できる道具が決まっているのです。 それに加えて時折、国連の援助や他国の干渉といった不測の事態が先生から告げられます。 世界各国の相互依存関係や不平等の現実を実感するとともに、班員で協力し合う楽しさも味わうことができましたね。 校長 武田幸雄 ![]() 3月12日(月)本日の授業風景(1)![]() 『サッカー』に取り組んでいます。 本日は、晴れて暖かくなるとの予報も出ていましたが、この時間帯は日差しはあるものの強い北風が吹いていました。 そうした中で、ゲーム形式の練習を行っています。 3組は単学級での授業なので、1チームの人数が少なくなります。 しかし、使用しているスペースは、2クラス合同授業と同じように校庭全面です。 そのぶん、走り回る距離も長くなったことでしょう。 サッカーでは選手の走行距離を測ることもあり、データによるとプロ選手は1試合当たり10km以上、多い選手では15kmぐらい走ることもあるそうです。 さて、本日皆さんは、どれくらい走ったのでしょうか。 校長 武田幸雄 ![]() 3月11日(日)仲宿地区総合防災訓練![]() ![]() ![]() 朝9時に大規模地震が発生したとの想定で、近隣の町会・自治会の皆さんがお集まりになりました。 そして、消防署や各地区の消防団・防災担当の方々を中心に、初期消火訓練・応急救護訓練等を実施しました。 また、起震車で大規模地震の揺れを体験したり、煙体験ハウスに入って火災発生時の避難の仕方も体験したりしました。 いざという時には、こうした訓練・体験が活かされることと思います。 また、本日は卓球部の皆さんがボランティアとして参加し活躍してくれました(写真・下)。 お疲れさまでした。 これからも学校と地域とで連携し、防災・減災に向けた備えをしていきましょう。 校長 武田幸雄 3月10日(土)来週の予定(3/12〜16)![]() ![]() 3月12日(月)【通常授業】 三送会(5〜6h) 13日(火)【通常授業】 14日(水)【通常授業】 ( 部活再登校 ) 15日(木)【通常授業】 予行準備(6h) 16日(金)【通常授業】 卒業式予行(3〜4h) ★ ★ ★ ★ ★ ※ 3年生入試関係の日程は、学年の指示に従ってください。 校長 武田幸雄 3月9日(金)本日の授業風景(3)![]() 武道場で『百人一首大会』を行っています。 百人一首は、古典学習の一環として過去にも取り組んできました。 しかし、本日は、卒業前にクラスの団結を強めようという目的もあります。 そんなこともあり、今回はクラス対抗戦でした。 1チーム2〜4名構成で、各クラスとも12チームを編成しています。 単純に勝ち数の多かったクラスが優勝ですが、獲得した枚数に応じてチーム賞もあります。 【ちはやふる 神代も聞かず 竜田川…】では、「ち」と聞いた瞬間、多くの手が札に殺到していました。 これも映画や漫画の影響ですね。 そういえば今夜9時から、映画『ちはやふる』が放映されるそうですよ。 校長 武田幸雄 ![]() 3月9日(金)本日の授業風景(2)![]() 『庶民に広がる室町文化』の学習です。 当時生まれた伝統芸能・能と狂言の解説では、先生が(写真・上・右)の電子黒板で、さまざまな能面の画像や狂言の動画を見せてくださいました。 その際、狂言の動画では、みんな大笑いです。 というのも、そもそも喜劇である狂言を、ドリフターズのコントにかぶせて見せる動画だったからです。 主(あるじ)を、いかりや長介さんに見立てています。 その主に怒られる太郎冠者(たろうかじゃ)次郎冠者(じろうかじゃ)が、それぞれ加藤茶さんと志村けんさんです。 もしかしたらドリフターズを知らない人もいたかもしれませんが、現代に通じる喜劇でしたね。 校長 武田幸雄 ![]() 3月9日(金)本日の授業風景(1)![]() フロア半面ずつを使用し、男女とも体育館で授業を行っていました。 女子(写真・下)の種目は、バスケットボールです。 クラス対抗でゲーム形式の練習に取り組んでいました。 そのため試合を見ている人も、熱の入った応援をしています。 特に遠い位置からのシュートが決まった時は、大きな歓声と拍手が沸き上がっていました。 まるで球技大会のようでした。 男子(写真・下)は、バレーボールに取り組んでいます。 まずはオーバーハンドパスや、アンダーハンドパスの練習です。 こうした基本技能をしっかり身に付けることで、その後のゲームが楽しくなりますね。 校長 武田幸雄 ![]() 3月8日(木)本日の授業風景![]() ![]() ![]() 授業の冒頭の時間をつかって『おせち料理に挑戦』の発表を行っていました。 本日私が見せていただいたのは「海老芋の煮物」と「伊達巻」。 どちらも美味しそうに仕上がっていましたね。 【写真・中】2年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。 3年生に進級して早々4月に実施される「全国学力・学習状況調査」の過去問に取り組んでいました。 問題を解くだけでなく先生の解説を伺うことで、この1年間の数学学習の良い復習になりました。 【写真・下】3年生「お楽しみレク(球技大会)」の様子です。 本来校庭でソフトボールを行う予定だった女子が、雨天のため急きょ男子と同様体育館でのバスケットボールに変更となりました。 少し窮屈になったぶん、盛り上がりと熱気は倍増したようです。 校長 武田幸雄 3月7日(水)本日の授業風景(3)![]() 『サッカー』に取り組んでいます。 ゲーム形式の練習を行っていますが、本日は通常の位置にあるゴールではなく、校庭をはさんで対角線方向にあるゴールを使用していました。 担当の先生に理由を伺ったところ、そうすることで横方向を広く使った試合展開ができるからとのことでした。 確かにサッカーの試合では、一般に「サイドチェンジ」といわれる攻撃が重要になってきます。 ボールを持った選手に敵の意識が向っている時、左から右、右から左と一気に攻撃するサイドを転換する戦法です。 その戦法を意識してか、本日のゲームでは校庭を広く使っていたので取材も大変でした。 校長 武田幸雄 ![]() 3月7日(水)本日の授業風景(2)![]() 授業のめあてに【高校に向けての化学】と書いてありました。 「化学」とありますが、中学校で「理科」とまとめていた学習内容が、確かに高校では「化学」や「科学」「物理」「生物」「地学」等に分かれます。 そんなことから、本日は中学校で学習した原子について、高校ではどのような取り上げられ方をするのか教えていただきました。 mol(モル)という新しい物質量の単位など、新鮮な知識ばかりです。 かつて私は、こうした授業を「合格の向こう側にある授業」と呼び、大事にしてきました。 これからも先生方と生徒の皆さんとで力を合わせ、進路先が決まったからこそ打ち込める授業を創ってほしいと思います。 校長 武田幸雄 ![]() 3月7日(水)本日の授業風景(1)![]() 『資料の分析と活用』の学習です。 身近な問題を解決するために、それに必要な資料を集めて整理し、資料にどのような傾向があるかを読み取って判断する方法を学習する単元です。 本日は、運動会で行うクラス対抗の「大縄跳び」が、身近な問題として取り上げられていました。 15人2列の跳び方と10人3列の跳び方とで練習した記録(跳べた回数)が、資料として出ています。 それをもとに度数分布表やヒストグラムなどを作り、2列・3列のどちらが良いか、また、その理由はなぜかを考えました。 こうした数学の学習が、運動会に限らず日常生活に役立てられると良いですね。 校長 武田幸雄 ![]() |
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013 住所:東京都板橋区氷川町22-3 TEL:03-3962-8865 FAX:03-5375-5788 |