最新更新日:2020/10/01
本日:count up6
昨日:12
総数:86023
TOP

1月17日(水)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年2組・英語の授業の様子です。

 Unit-8-1『イギリスの本』の学習です。 「 Where is(are)… ? 」で、どこにあるか場所を尋ねる言い方を習得します。 電子黒板に映し出された机のイラストを見て、消しゴムや鉛筆の位置を尋ね、答えました。

【写真・中】2年2組・理科の授業の様子です。

 『電流がつくる磁界』の学習です。 前回の授業で、コイルに電流を流し、鉄粉や磁石をを使って、コイルの周りの磁界の様子を確認しました。 本日は、その実験結果からわかることを考察していました。

【写真・下】3年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 3年生は今後、調理実習で和菓子『わらび餅』を作ります。 本日はその事前学習として、PCを使った調べ学習に取り組んでいます。 ある和菓子の作り方や由来、日本各地に伝わる和菓子などについて調べました。

                          校長 武田幸雄

1月16日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 1年1組・社会(地理)の授業の様子です。

 『産業の発展が急速に進む南アジア』の学習です。 南アジア最大の国インドを中心に、各国の文化や産業などを確認していきます。 そうした中で、インドのICT(情報通信技術)関連産業も取り上げられました。

 インドでICT産業が発展した背景には、どんな要因があるのか…? 先生のヒントをもとに、友達と相談したりして考えました。 こうした「思考・判断」「対話」という過程が、これからの学習には大切です。

 その結果、歴史的要因や地理的要因に加え、カースト制度(身分制度)の影響を受けにくい産業であるという要因もありましたね。 先生の解説に加えて視聴覚教材でも確認できたので、理解が深まったと思います。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月16日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 2年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 黒板に【証明するまで帰れま10(テン)】と書かれていたので、何かと思いお邪魔しました。 先生に伺ったところ、大きな章『三角形と四角形』のまとめとして、証明問題に取り組んでいるとのことでした。

 その問題数が全部で10問なので【帰れま10】。 「なるほど」と、その命名の妙に感心する一方、私も問題を一部いただいて解き始めてみたのですが、1時間で10問全てを解くなどできそうもありません。

 しかし、先生が常に一人ひとりのプリントを覗き込みながら、正解を導くヒントを与えられています。 その結果、見事この時間内に解き終えた人は2名。 残りの人は、本当に【帰れま10】だったのでしょうか?

                          校長 武田幸雄
画像2

1月16日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 3年2組・国語の授業の様子です。

 文学史を学習しています。 まずプリントを使い、古くは奈良時代の『古事記』から、三島由紀夫や大江健三郎など昭和の作家の作品まで、それぞれの時代の代表的な文学作品と作者を一致させました。

 次に、グループごとに指定された時代から、その時代の代表的な文学作品を一つ選び紹介をします。 当たり前のことですが、限られた時間で優れた文学作品の魅力を伝えるのは、かなり難しいようでした。

 文学史は、特に私立高や大学の入試問題で出題されることがあります。 しかし、ただ「暗記して終わり」ではなく、そうした文学を生み出した歴史的背景も踏まえながら、各時代の名作をぜひ読み味わってください。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月15日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 1年生「総合的な学習の時間」の様子です。

 本日は学年全員がランチルームに集まり、『働く人の話を聞く会』を行っていました。 社会の第一線で仕事に携わっていらっしゃる方(もしくは、かつて従事されていた方)の体験談を伺うという取り組みです。

 今回お越しいただいたのは、元消防士の方、洋裁技師の方、行政書士の方、元旅行代理店社員の方の4名です。 いずれも実体験に基づくお話だけに、仕事のやりがいやご苦労がよく伝わってきましたね。

 今までにも1年生はキャリア教育の一環として「身近な人への仕事インタビュー」に取り組んだり、来月6日には職場訪問を行ったりもします。 こうした活動を通して、正しい職業観・勤労観を身に付けましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月15日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 2年1組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 家庭分野で取り上げる学習として『家族・家庭と子どもの成長』『食生活・衣生活・住生活と自立』は多くの人が知っているところですが、他にも『身近な消費生活と環境』という重要な学習内容があります。

 本日は、まず副教材を使用して「サスティナブル(持続可能な)クッキング検定」を行いました。 買い物をする時、調理をする時、ごみを処理する時などの場面で、家族で心がけていることをチェックします。

 買い物する時は、ばら売りのものを必要なだけ買う。 調理する時は、食べきれる量を作る。 ごみを処理する時、生ゴミは水分をしぼってから捨てる…。 以上はチェックの一例ですが、私も反省させられました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月15日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 3年1組・道徳の授業の様子です。

 本日は都内私立高推薦入試の出願日でもあるため、いつもより空席が目立つ中での授業です。 今後も出願や入試、合格発表等でこうした日があると思いますが、ぜひ平常心を心がけて授業に臨みましょう。

 授業では【思いやりの精神】【弱さ・醜さの克服】をテーマに、道徳の副読本から『卒業文集最後の二行』という読み物を取り上げていました。 かつて人をいじめた著者の、後悔の念を綴った読み物です。

 「いじめられた経験」は、当事者にとって忘れられない心の傷として残ります。 一方「いじめた経験」も、取り返しのつかない苦い思い出として、当事者を苦しめ続けるということを教えられましたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月15日(月)全校朝礼・校長講話

画像1
 本日の全校朝礼では、下記の表彰も行いました。

【いたばし自由研究作品展】
奨励賞 = 荒木さん(1年)『水性ペンの青と橙のインクを分離させる』

【ソフトテニス部】
第4ブロック中学校1年生大会・第2位 = 椋本&岡ペア

 おめでとうございます!

※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話・ここをクリック

1月14日(日)今週の予定(1/15〜20)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

1月15日(月)【通常授業】 全校朝礼

  16日(火)【通常授業】 スキー教室事前検診(2年)

  17日(水)【通常授業】   (部活動再登校)

  18日(木)【通常授業】 展示見学会準備(6h)

  19日(金)【通常授業】 展示見学会準備(6h)

  20日(土)【土曜授業】 展示見学会

            ★ ★ ★ ★ ★

※20日(土)は、土曜公開授業の中で展示見学会を行います。 生徒と同時間帯での見学となりますが、ぜひ保護者・地域の皆様にもご来校いただき、生徒の創作活動の成果をご覧いただければと思います。

                          校長 武田幸雄

1月13日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 冬休みが明けて、3学期が始まりました。 今学期は約2か月半と一番短い学期ですが、その短い期間で当該学年の締めくくりをすると同時に、次の学年に向けた準備もしなければなりません。

 といっても、始業式の校長講話で話したとおり(9日の記事参照)、両者は別物ではなく表裏一体です。 つまり、昨年の4月以降を振り返って、学習面・生活面の課題を明確にすることが1年間の締めくくり。

 そして、明らかになった課題の解決に向け具体的な努力を始めることが、次の学年に向けた準備になるというわけです。 そう考えると今学期は、単なる平成29年度3学期ではないことがわかります。

 3年生にとっては高校0(ゼロ)学期、1・2年生にとっては平成30年度の0学期でもあるのです。 保護者の皆様におかれても、そうした意識でお子さんにご指導いただきますようお願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄

1月12日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 2年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 『長距離走』に取り組んでいます。 前の授業までに、各自が1500m走のタイム計測を行いました。 本日からは、その記録をもとに構成されたチームに分かれて駅伝競走を行います。

 1チームは5〜6人で構成されていますが、1500m走の記録上位者と下位者が平等に入っています。 また、走順も1500m走の記録を参考に決めるので、どの区間でも同じレベルの人と走ることになります。

 さらに区間距離も記録の良い人ほど長いので、長距離走の苦手な人にも過度の負担はありません。 それどころか先生のお話では、「皆で励まし合えるチーム戦なので、苦手な人ほど記録が伸びる」とのことでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月12日(金)本日の儒号風景(2)

画像1
 1年3組・英語の授業の様子です。

 Unit7−2の学習です。 光太(Kota)と、サッカーチームに来たブラジル人コーチのパウロ(Paulo)との会話を通して、時刻や季節の尋ね方・答え方を身に付けるのが、この単元の大きな目標です。

 時刻の表し方は、例えば「午前4時」であれば「 It’s 4 a.m.」。 日本では「午前・午後」が前にくるのに対し、英語では「 a.m.・p.m.」が数字の後にきます。 この点も要注意でしたね。

 また、季節を表す単語「 spring 」を辞書で調べた際、「春」以外にも「泉」や「バネ」といった意味がありました。 日本語と同じように英語にも、同じ発音で意味の異なる単語のあることが確認できました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月12日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 3年3組・数学(少人数)の授業の様子です。

 『都立高そっくり模試』に取り組んでいました。 その名のとおり、都立高入試問題と同じような問題を解きます。 そのため数学の問題でも、実際と同じように一部にマークシート問題が出ていました。

 数学のマークシート問題では、特に答えが分数になる問題で注意が必要です。 なぜなら、【1/2】という分数が答えの場合、分子の【1】を先にマークさせ、次に分母の【2】をマークさせます。

 しかし、【1/2】を口に出して言うときは【2分の1】と【2】が先にきます。 そのため、分子に【2】をマークしてしまうことがあるからです。 たくさんの模試に取り組んで、そうしたミスをなくしましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月11日(木)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 冬休みの宿題だった調理実習『おせち料理に挑戦』の発表会です。 自分の作ったおせち料理の写真を(写真・左)の電子黒板に映しながら、その料理の由来や、調理・試食をしたときの感想を述べています。

【写真・中】2年3組・社会(歴史)の授業の様子です。

 日本が江戸時代だった頃の『欧米諸国の近代化』を取り上げています。 世界史の学習のようですが、当時の欧米諸国の情勢が、その後の日本にも大きな影響を与えることになるので、重要な日本史の学習でもあります。

【写真・下】3年1・2組 保健体育(女子)の授業の様子です。

 『バスケットボール』で、one on one(1対1)の練習を行っているところです。 ただスピードに頼るのではなく、動きに緩急をつけたりフェイントを入れたりするのが、相手を抜き去るポイントです。

                          校長 武田幸雄

1月10日(水)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】3年3組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 3年生は『情報に関する技術』の実習で、パワーポイント(プレゼンテーション用のソフト)作成に取り組みます。 プレゼンのテーマは各自で決めますが、本日は今後の手順について説明を受けていました。

【写真・中】2年1組・音楽の授業の様子です。

 きたる26日(金)、2年生はオーケストラ鑑賞教室に出かけます。 本日はその事前学習として、オーケストラについて解説したDVDを視聴していました。 鑑賞教室への期待が、高まったのではないでしょうか。

【写真・下】1年3・4 組数学(少人数)の授業の様子です。

 『いろいろな作図』について、実際にさまざまな問題に取り組んでいます。 「どういう方法で作図ができるか」という知識をより確実なものにするためには、こうした繰り返しの演習が欠かせませんね。

                          校長 武田幸雄

1月9日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
 本日より3学期がスタートしました。

 本校では昨年まで、始業式や終業式など儀式的行事のある日は、給食なしの午前中授業でした。 しかし、授業確保の観点から、今年度より給食回数を増やして午後の授業も行うように変更しています。

 そのため本日も、1時間目に始業式を行った後は、給食をはさんで6時間目まで通常授業を行いました。 本校に限らず板橋区では、学力向上を喫緊の課題としています。

 本校ではその課題を克服するためのミッションを、「授業時数の確保」「(先生方の)授業力の向上」「(生徒の)授業規律の確立」という「3本の矢」として掲げているところです。

 写真は上から順に、3年生学年集会 → 2年1組・英語の授業 → 1年1組・社会(地理)の授業の様子です。 これからも本校では、学力向上を単なる掛け声として終わらせず、具体的方策を推進してまいります。

                          校長 武田幸雄

1月9日(月)3学期始業式・校長講話

画像1
 本日の始業式では、下記の表彰も行いました。

【東京都読書感想文コンクール】 佳作 = 明田川さん(2年)

 また、産休に入られた美術講師の古川先生に替わり、本日着任された町田先生のご紹介も行いました。 どうぞ宜しくお願いいたします。

※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話・ここをクリック

1月8日(月・祝)『成人の日』

画像1画像2
        ※ 写真は、冬休みの部活動風景です。

 今日は、祝日『成人の日』です。

 「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によると、【おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます】ことを趣旨として、1948年(昭和23) に制定されました。

 1999年(平成11)までは1月15日でしたが、法律の改正(ハッピーマンデー制度の導入)に伴い、2000年から1月の第2月曜日に変更されました。

 1999年までの『成人の日』が1月15日だったのは、以下のような理由と関係があると言われています。

            ★ ★ ★ ★ ★

 【以前は「大正月」と呼ばれる元日に対し、1月15日を「小正月(こしょうがつ)」と呼んで、さまざまなお祝い事をしていた。 そして、「元服(げんぷく)」といって、武家で15歳になった青年が大人になったことを祝う儀式も、その1月15日に行われていたから。】

            ★ ★ ★ ★ ★

 ちなみに、今年誕生した新成人は、約123万人だそうです。 これからの日本を支えていく若者たちに、洋々たる前途が開けていることを祈っています。
                          校長 武田幸雄

1月7日(日)今週の予定(1/8〜12)

画像1画像2
        ※ 写真は、冬休みの部活動風景です。

1月 8日(月・祝)  〈  成 人 の 日  〉

   9日(火)【通常授業】 始業式(1h)

  10日(水)【通常授業】 (部活再登校)

  11日(木)【通常授業】 専門委

  12日(金)【通常授業】

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 冬休み明けの9日(火)から通常どおり給食も始まり、6時間目まで授業があります。 忘れ物をしないように、また、1時間目に始業式もあるので、遅刻しないようにしましょう。
                          校長 武田幸雄

1月6日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
        ※ 写真は、冬休みの部活動風景です。

 12月29日から1月3日まで6日間の年末・年始休業日が終わり、一昨日の4日から部活動も再開されました。 私を含め教職員にも、その日から通常どおり勤務している先生方が多数いらっしゃいます。

 個人的な話ですが、私は1月2・3日の箱根駅伝をTV観戦するのがお正月の楽しみの一つです。 両日とも朝風呂につかりながら…、居間でおせちをつまみながら…、そして、一杯やりながらテレビを見続けます。

 2日の往路では、変わりゆく沿道の景色を6時間以上見ていると、不思議なもので自分も箱根に向かっている気がしてきます。 そして、同様に3日の復路では、6時間かけて東京に戻ってくる感じがします。

 いわば、1泊2日で箱根への旅をしてきたような気分になるのです。 そして、3日に東京に戻ったら、旅の終わりとともにお正月も終わり…。 と、そんなふうに気持ちを切り替えて、仕事始めに臨んでいます。

                          校長 武田幸雄
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788