最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:146
総数:581453
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

防犯少年団 盆踊り会場で防犯を呼びかけました

8月6日(日)日長1区盆踊り会場にて

盆踊り会場で、防犯少年団(本校5年生有志)の皆さんが、防犯を呼びかけながら、うちわを配りました。

■ 防犯少年団はコノハキッズと呼ばれ、市内の小学校5年生が順番に担当します。
■ 平成29年度、30年度の2年間は、旭北小学校が担当校です。
■ 小学校5年生から毎年10名程度募集し、結成されます。
 



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風の接近に伴い、8月7日(月)金管クラブの練習は中止します。

画像1 画像1
8月7日(月)8:00

現在、台風の接近に伴い、愛知県に暴風警報が発表されています。
本日、午後にかけてさらに台風の接近が予想されるので、安全のため、本日予定しておりました金管クラブの練習を中止します。
金管クラブの皆さんは本日は登校しないでください。
なお、この連絡は学校メルマガでも流しています。

■ 大雨、強い風にご注意ください。

小学校球技大会 男子バスケットボールから

先日行われた小学校球技大会より、カメラがとらえた素敵な瞬間を紹介します。
選手たちの全力プレーに拍手を送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校球技大会 女子バスケットボールから

先日行われた「バスケットボール大会」より、カメラがとらえた素敵な瞬間を紹介します。
緊張感や喜びが伝わってきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の高校野球から学ぶこと

画像1 画像1
いよいよ夏の甲子園大会が始まります。

私は熱烈なプロ野球ファンですが、この時期は夏の甲子園大会がとても気になります。
高いレベルのプレーならプロ野球で毎日のように見ているのに、どうして多くの人が高校野球に熱くなるのでしょうか。
多くのファンを夢中にさせるプレー以上のものとは何でしょうか。
学校教育と高校野球には何か大きな関連や共通性があるように感じます。

今年の夏は、愛知県代表校の中京大中京高等学校を応援しながら、その答えを見つけたいと思います。
保護者の方とも野球の話ができたらいいなと思います。
よろしくお願いします。




旭北小の宝 −メタセロードー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見上げるようなメタセコイヤが、きれいに一列に並んで子どもたちを出迎えています。
校内に背の高い樹木がこんなにたくさんある学校は珍しいと思います。
見慣れた風景ですが、これからも大切にしたいと思います。

旭北小の宝 −読み聞かせ活動ー

本校の自慢の一つは、読み聞かせです。
ボランティア読み聞かせグループ「スマイル」さんのご協力のおかげで、月1回程度実施しています。「スマイル」さんのメンバーは、本校PTAを中心に多くのOGが協力してくれています。

この活動の最大の特徴は、全学年全学級が同時に実施することです。そのためには常にメンバーを学級数以上準備することが必要となり、大変ありがたいことと感謝しております。これからもよろしくお願いします。

■ 現在「スマイル」メンバー募集中です。学校までご連絡ください。

■ 写真は6月20日に実施された読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自由遊泳

今年度の自由遊泳は、中止することなく7日実施することができました。
たくさんの児童が歓声と水しぶきをあげながら水遊びを楽しんでいました。
暑い中、PTA委員の皆様には監視をしていただき、おかげさまで、無事故で終えることができました。ありがとうございました。
 7月21日…88名 24日…76名 25日…64名 26日…76名
   27日…87名 28日…83名 31日…82名
 のべ…556名

中学生が職場体験を行いました

■ 8月1日(火)〜3日(水)の3日間、知多中学校2年生の3名が本校で職場体験を行いました。

■ 第1日目の午前中は、刈り取った草や落ち葉を集める作業を行いました。暑い中、たくさんの草や落ち葉を集め、きれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課外サッカー部 練習試合(対 旭東小)

8月4日(金) サッカー部 練習試合

本校運動場で旭東小学校と練習試合が行われました。
炎天下のグランドを精一杯走り回った子どもたちはみんな笑顔でした。
ゲームを通して、サッカーの楽しさを再発見し、技術を磨き合うよい機会となりました。
旭東小学校の皆さん、ありがとうございました。

(写真)青:旭北小  緑:旭東小
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知多市小学校球技大会 バスケットボール 表彰式

8月3日(木) バスケットボール女子

<女子の部 優勝>

表彰式の様子です。たいへんよく頑張りました。
おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知多市小学校球技大会 バスケットボール女子 優勝

8月2日(水)・3日(木) バスケットボール女子

女子の部 優勝

○ 1回戦 旭北小 対 岡田小  26:21 勝利
○ 準決勝 旭北小 対 八幡小  29: 7 勝利
○ 決 勝 旭北小 対 旭東小  39:37 勝利

初戦から順調に勝ち上がり、決勝戦は予想通り旭東小との対戦となりました。
決勝戦はゲーム開始から両チームともに一歩も譲らない接戦となりましたが、チーム力の勝る本校が逃げ切りました。全員で勝ち取った価値ある優勝です。最後まで勝利を信じて力強く頑張った選手たちをほめたいと思います。
たくさんの応援ありがとうございました。校内での表彰伝達は9月1日の始業式に行います。

☆写真は決勝戦です。白のユニフォームが旭北小です。

☆表彰式の写真は別のページに掲載します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知多市小学校球技大会 バスケットボール女子

8月2日(水)・3日(木) バスケットボール女子

【女子の結果】優勝

○ 1回戦 旭北小 対 岡田小  26:21 勝利

○ 準決勝 旭北小 対 八幡小  29: 7 勝利

○ 決 勝 旭北小 対 旭東小  39:37 勝利

初戦から順調に勝ち上がり、決勝戦は旭東小との対戦となりました。
決勝戦はゲーム開始から両チームともに一歩も譲らない接戦となりましたが、チーム力の勝る本校が逃げ切りました。全員で勝ち取った価値ある優勝です。最後まで勝利を信じて力強く頑張った選手たちをほめたいと思います。
たくさんの応援ありがとうございました。校内での表彰伝達は9月1日の始業式に行います。

☆決勝戦の写真は別のページに掲載します。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知多市小学校球技大会 バスケットボール男子

8月2日(水)バスケットボール男子

【男子の結果】

○ 1回戦 旭北小 対 佐布里小  14:17 敗退
    
○ 交流戦 旭北小 対 新知小   26:20 勝利

佐布里小との第1回戦は、紙一重の差で残念ながら敗退となりましたが、最後まで精いっぱい頑張る姿は立派でした。

その後の新知小との交流戦では、全員の力を出し切り、接戦の末、勝つことができました。応援ありがとうございました。
    
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの課外活動 −サッカー部の練習−

8月2日(水)
真夏の太陽の下、サッカー部が元気よく練習しています。
ボールを追いかける姿がなかなかかっこいいです。
運動場をかけまわる部員たちの声が校長室にも届いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

危険生物に注意

危険生物による被害にあわないようにご注意ください。

夏休み、子どもたちが公園や空き地などの草地で遊ぶ機会も多いと思います。
すでにご存じとは思いますが、毒をもったヘビ、ハチ、アリなどの危険生物には十分に気を付けてください。

■ 先日、兵庫県の小学校5年生男児が、ヤマカガシという毒ヘビに手首をかまれ、一時意識不明の重体となりました。ヤマカガシは日本全国に広く分布し、都市部の草地でもよく発見される毒ヘビです。大型の蛇ではありませんが、毒性はマムシの4倍と言われており、かなり危険な毒ヘビです。ヘビを見ても、絶対につかもうとしたり、手を出したりしないようにお子様に伝えてください。

■ 全国各地でスズメバチの被害が増えています。特にコガタスズメバチという小型のスズメバチが住宅街で増えているそうです。スズメバチが近くに来たら、なるべく動かず静かに様子を見て、少しずつ遠ざかるのが一番安全な逃げ方のようです。あわてて手で振り払ったり、大声を上げたり、急に逃げると危険です。

■ マスコミで連日報道されているヒアリにもご注意ください。公園や草地を裸足で歩くのはやめた方がよさそうです。

子どもたちが危険生物の被害にあわないように、ご家庭で話題にしていただければ幸いです。安全に夏休みをお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年度 旭北小学校グランドデザイン

画像1 画像1
平成29年度 旭北小学校グランドデザイン

■ 本校の教育活動や教育方針を1枚にまとめました。

■ 「ひと手間」かけた、こだわりの指導をキャッチフレーズに、児童一人一人を丁寧に指導するよう全教職員で心がけています。

■ このグランドデザインは、旭北小学校に関係するすべての人が本校の教育活動や教育方針を共有するために作成しています。

■ 本校の学校ホームページ内にグランドデザインの専用ボタンがありますので、ぜひ、ご覧ください。

どうなる小学校の英語教育?

画像1 画像1
小学校の英語教育はどうなるのか?
その疑問にお答えします。

平成32年度に新しい小学校学習指導要領が全面実施となります。
そのための準備として、平成30年度から段階的に小学校の英語教育が変わります。

<30年度はどうなるのか?>
■ 小学校3・4年
  外国語活動が年間15時間、新しく加わります。
■ 小学校5・6年
  現在の外国語活動(年間35時間)に加え、英語が年間15時間増え、合わせて年間50時間となります。また、内容がかなり高度になります。

<32年度になると、どうなるのか?>
■ 小学校1・2年
  現在と変わりません。学期に1〜2回、外国語活動を予定しています。
■ 小学校3・4年
  外国語活動が年間35時間(週に1回)行われます。
■ 小学校5・6年
  現在の外国語活動(年間35時間)は廃止されます。新たに教科としての英語(外国語科)が年間70時間(週に2回)実施されます。

Q これまでの外国語活動と外国語科(英語)では何が違うの?

A 外国語科として教科になることで、文科省が認定した教科書を使った授業となります。文字の読み書きも加わり、評価も他の教科同様に観点別に◎○△で評価されます。

<参考資料> 諸外国の英語教育事情
(学校での指導開始学年、週当たりの授業の回数)

韓 国  小3から学習開始、3・4年生は週1回、5・6年生は週2回
中 国  小3から学習開始、大都市部は週2回、その他は週1回
台 湾  小3から学習開始、週2回
タ イ  小1から学習開始、1〜3年は週2回、4〜6年は週3回
ドイツ  小1から学習開始、週1・2回
フランス 小2から学習開始、週2回
※ 文部科学省のHPより一部抜粋


  

マシュマロテストで何が分かるか?

画像1 画像1
あるテレビ番組の受け売りになり恐縮ですが、「マシュマロテスト」という興味深い実験があるそうです。
実験の概要は次のとおりです。

<実験概要>
○ 部屋にはテーブルと椅子が1つ
○ テーブルの上にはおいしそうなマシュマロが1つだけ置いてあります。
○ 被験者は4歳から6歳の子ども1人
○ 大人がその子どもに語りかけます。
○ 「15分間だけ、このマシュマロを食べるのを我慢したら、もう1つマシュマロが増えるよ」
○ そう語った大人は、子ども1人を残して、部屋を出ます。
○ 部屋の中は、マシュマロを目の前にした子どもが1人だけです。

この実験はいくつかの国で同じように行われました。
さあ、子どもはマシュマロを食べずに我慢できたでしょうか。

<実験結果>
■ 3人に1人は、マシュマロを食べずに15分間我慢できました。
■ 3人に2人は、我慢できずにマシュマロを食べてしまいました。

この実験の興味深いのは、この被験者となった子どもたちのその後を追跡調査していることです。
マシュマロを食べずに我慢できた子どもたちは、比較的、学校での学習成績がよく、将来的に成功者となる場合が多いという結果となりました。一方、我慢できずにマシュマロを食べてしまった子どもたちからは、学校を中退する者や、犯罪に関わる者などの比率が、食べずに我慢できた子どもたちよりも大きくなるそうです。

これはあくまで実験にすぎませんので、その結果にあまりこだわる必要はありませんが、4歳から6歳ですでに「自制心」に個人差が生じていることや、幼いうちに我慢することを覚えさせながら、自制心を育てることは将来に役立つ力となることが見えてきます。

小学校教育においても、ときには我慢する機会をあえて設定し、自制心を育てることが必要だと感じました。

大切なのは「なぜ?」という探究心

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期に2年生が名古屋水族館を見学してきたときの写真です。
大きな水槽の前で、自分が魚になったような感じを味わったり、実際に生きものに触れたりしながら楽しく学びました。

私がときどき視ているテレビ番組「アニマルプラネット」という番組のキャッチフレーズは「必要なのは答えではなくて、なぜという探究心」なのですが、まったく同感です。

スマートフォンの普及により、多くの疑問は手の平の上ですぐに解決する時代になりましたが、子どもたちには「どうしてかな?」「なぜだろう?」と興味や疑問をもつことを大切にさせたいと考えています。

学校の授業においても、答えを覚える学習ではなく、「なぜ?」を大切にする授業を展開しています。子どもが疑問を感じたとき、まずは「どうしてだろうね」って言えるように心がけたいと思っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 旭北小学校 卒業式
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987