最新更新日:2020/10/01
本日:count up6
昨日:12
総数:86023
TOP

12月4日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 2年3組・英語の授業の様子です。

 Unit6-2の学習です。 英語による落語についての話です。 落語で使う小道具は扇子と手拭いで「 The performer uses them in different ways.」(演者はそれらをさまざまな用途で使う)と説明していました。

 実際に先生が、その様子を電子黒板で見せてくださいました。 落語家が扇子を箸に見立てて、eating Udon(うどんを食べる様子)が映し出された際には、「ズルッ、ズルッ」という音の激しさに笑いが起きました。

 現在は、ヌーハラ(ヌードル・ハラスメント=ズルズルと麺をすする音が、特に外国人などに不快感を与えること)という言葉も使われます。 しかし、落語の世界では、日本特有の文化として残したいものですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月4日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 3年3組・道徳の授業の様子です。

 道徳教育の内容項目から【温かい人間愛の精神を深め、他の人々に対し思いやりの心をもつ】を取り上げています。 道徳の副読本から『ある元旦のこと』という読み物を使用していました。

 筆者には毎年元旦(元日の朝)郵便ポストに、郵便配達や新聞配達に向け感謝の紙を吊るす習慣がありました。 ある年の元旦、筆者はその吊るし紙を見た新聞配達の少年が、紙に向かって深々と礼をするのを見ます。

 吊るし紙をポストにさげる筆者と、吊るし紙に深々とお辞儀する少年と、言葉はなくても両者の気持ちの通い合う様子が伝わってきました。 入試を控えた皆さんも、思いやりと感謝の気持ちは大事にしてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月4日(月)全校朝礼・校長講話

画像1
 本日の全校朝礼では、下記の表彰も行いました。

【身近な環境に関する標語及びポスター展】 最優秀賞=橘さん(1年)

 橘さんは、標語部門での受賞でした。 おめでとうございます!

※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください
校長講話・ここをクリック

12月3日(日)今週の予定(12/4〜8)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

12月4日(月)【通常授業】 全校朝礼

   5日(火)【通常授業】

   6日(水)【通常授業】 学校運営連絡協議会

   7日(木)【通常授業】

   8日(金)【通常授業】 保護者会(1・2年)

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 3年生は三者面談のため、今週中は午前授業です(給食後下校)。

※ 8日(金)1・2学年の保護者会は、午後3時30分より2学年は図書室、1学年はランチルームで全体会を行います。
                          校長 武田幸雄

12月2日(土)一週間を振り返って

画像1
 写真は、昨日校舎3階の廊下の窓越しに撮影した氷川神社の銀杏です。

 窓全体が一幅の金屏風のように見えたので、思わずシャッターを切りました。 ただし、この銀杏も、参道はまるで落ち葉のじゅうたんです。 季節は、いよいよ秋から冬へとなりつつあります。

 暦の上でも昨日で12月となり、気象庁は今後1か月の天気予報を公表していました。 それによると11月と同様今月も、平年より気温の低い日が続くとのことでした。 いっそうの防寒対策が必要になりそうです。

 また、一昨日・昨日と立て続けに、東京都・厚労省からインフルエンザが流行期入りしたとの発表がありました。 板橋区内でも、すでにインフルエンザの流行により学級閉鎖の措置をとった中学校が出ています。

 インフルエンザに限らず、風邪や感染性胃腸炎(ノロウィルス)等の予防も心がけなければなりません。 いよいよ年の瀬の慌ただしい時期を迎えますが、防寒対策も含め健康管理だけは怠らずに過ごしましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月1日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 2年3組・国語の授業の様子です。

 『敬語テスト』を行っていました。 テストといっても、「取引先の会社に、会議の日程(場所)が予定変更になった電話連絡を入れる」という場面を想定し、2人一組で行うロールプレイイングです。

 電話をかける側か取る側かは、先生がくじ引きで決めます。 双方とも与えられた条件は「なるべく多くの適切な敬語を使う」ということだけですが、クラスメイトの前で演じるとなると緊張してしまうようです。

 電話を受けた側が「もしもし」と言ってしまうといったNGも、しばしばありました。 SNSで文字を打つだけでは、適切な敬語は身に付きません。 実際の会話で意識して用いて、少しずつ慣れていきましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月1日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 1年4組・英語の授業の様子です。

 英語の授業の冒頭では、ウォーミングアップとして英語の曲を歌っています。 月も変わった本日からは、曲も新しくなりました。 12月にふさわしく『 Happy Xmas(ハッピー・クリスマス)』を歌います。

 ご存知、元ビートルズのジョン・レノンの曲です。 今やクリスマスの古典的定番曲ですが、かつて私が若かった頃(子どもだった頃)、ビートルズの曲は「不良の歌」というレッテルを貼られたこともありました。

 それが今では音楽や英語の教科書で取り上げられ、こうして授業の中でも歌われるようになりました。  ♪ War is over,if you want it.(戦争は終わるよ、もし君たちがそう望むなら) …やはり、名曲です。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月1日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 3年1・2組数学(少人数)の授業の様子です。

 『円周角の定理』の学習で、本日はさまざまな問題に挑戦しています。 解答・解説は先生だけでなく生徒も行い、補助線を簡単に入れたり、色を使い分けたりすることのできる電子黒板が活躍していました。

 そうした解説を聞いていると、2年生の『平行と合同』や『三角形と四角形』で学習した図形の定理や性質が、3年生の『円周角』の問題を解くための根拠として用いられているのがよくわかります。

 例えば2年生の皆さんは、現在『二等辺三角形』を学習しています。 本日の3年生の問題には、「二等辺三角形になるための条件」を使って解くものもありました。 改めて「学びの接続」の重要性を感じました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月30日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 2年1組・理科の授業の様子です。

 本日の授業は、板橋区の先生方による研究授業を兼ねて行われました。 そのため区内各校の理科の先生方や、指導してくださる大学教授もおみえになっています。 『物質どうしの化学変化』の学習です。

 物質を原子の記号で表したものが化学式です。 そして、もとの物質とは違う物質ができる化学変化は、化学式を組み合わせた化学反応式で表わせます。 その化学反応式をつくれるようにするのが、授業の目標です。

 本日は、タブレットを用いて学習に取り組みました。 画面上の原子モデルを選び、動かし、結合させて化学式をつくります。 ICT(情報通信技術教材)という強力な助っ人のおかげで、理解も進んだようでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月30日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 3年1・2組 保健体育(女子)の授業の様子です。

 『長距離走』に取り組んでいました。 走る距離は1000mなので、1周200mのトラックを5周走ります。 第2回目の本日は、記録よりも「自分の決めたペースで走ること」が目標です。

 2人一組になり、自分が走らない時はコーチ役に回ります。 そして、ストップウォッチを見ながら、ペアの人が一定のペースで走ったり、疲れつたときに元気を回復したりできるような声かけをしてあげます。

 「3秒遅れているよ!」「あと2周!」等、常にペアの人の近くを走るようにして、指示を出してあげている人もいました。 自分のぶんとあわせると、1.5回ぶん走ったようなものですね。 お疲れさまでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月30日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 1年2組・美術の授業の様子です。

 『四角形(正方形)から作る世界』の制作に取り組んでいます。 黒い四角形の紙にデザインした図案をハサミやカッターで切り取り、レイアウトを考えながら白い台紙に貼り付けていきます(写真・下)。

 切り取った紙も残った紙も、すべて使用します。 細かく切り取ったたくさんの紙片を台紙に並べながら構想を練っていた○○くんには、思わず「くしゃみをしないように」と声をかけずにいられませんでした。

 完成した作品にはタイトルも付けますが、そのネーミングも作品を仕上げるうえでの重要な要素です。 「不思議の国」「静かな森」「表の顔と裏の顔」など、作品のイメージに合わせて趣向を凝らしていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月29日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 2年3組・保健体育(男子)の授業の様子です。

 『バスケットボール』に取り組んでいます。 これまで一つのゴールを使った3on3(3人対3人)のゲーム練習を行ってきましたが、本日はオールコートを使用して5人対5人のゲームを行っていました。

 4チーム総当たりのゲームの合間には、先生の注意を受けてチーム全員で話し合う作戦タイムがとられています。 その際には、どのチームも真剣に意見を出し合い、改善策を練る姿が見られました。

 これからの学校教育では、教科に関係なく主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)を取り入れることが求められています。 本日の授業は、まさにそんな学習活動を見るようでした。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月29日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 1年3組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 木材加工『木製棚づくり』に取り組んでいます。 すでに、けがき(加工に必要な線を引くこと)や、切断・切削作業を終えた人もいるため、授業冒頭で接合(くぎ打ち)の方法について教えていただきました。

 くぎを打つ位置を正確に定め、まっすぐ打つためにも、あらかじめ下穴をあけておく必要があるとのことでした。 そして、その下穴をあけるのに役立つのが「万能ジグ」という道具です。

 写真は、いずれもその万能ジグを使っているところです。 木材にあてがえるように縁(ふち)のついた透明の道具で、均等な位置に開いた穴を利用して正確にけがきができるため、みんな重宝しているようでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月29日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 3年1組・音楽の授業の様子です。

 12月22日(金)の70周年記念式典で歌う全校合唱曲『青葉の歌』を練習しています。 まだ練習を始めて間もない曲ですが、式典までに確保できる音楽の授業が少ないため、最初から全力モードです。

 先生が、こんなことをおっしゃっていました。 「下級生が思わず振り向いてしまうぐらい迫力ある歌声で、3年生が全校を引っ張っていってください」 今年の3年生はそれができると、私も信じています。

 曲の最後の「心を」の繰り返しは、fff(フォルティッシッシモ=『きわめて強く』を意味する ff よりさらに強く)で歌わなければなりません。 適切な息継ぎと腹式呼吸の発声で、歌いきりましょう。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月28日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】3年3組・理科の授業の様子です。

 『生物の成長と生殖』の復習を兼ね、映画『ジュラシックパーク』の一場面を視聴しています。 琥珀に閉じ込められた蚊の血から、恐竜のDNAを取り出すという想定は、四半世紀前の映画とは思えない斬新さです。

【写真・中】2年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『二等辺三角形になるための条件』を学習しています。 二等辺三角形の底角に関する「2つの角は等しい」という定理の逆(2つの角が等しければ二等辺三角形である)を、丁寧に証明していました。

【写真・下】1年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 『バスケットボール』で、3on3(3人対3人)のゲーム形式の練習を行っています。 リバウンドボールを取るために有効なポジショニングや動きなど、先生の具体的な説明を受けて各自が工夫していました。

                          校長 武田幸雄

11月27日(月)3年生・サクセス面接講座

画像1
画像2
画像3
 本日6時間目、3年生はサクセス面接講座を行いました。

 講師としてお越しいただいたのは、村田女子高等学校の倉田校長先生です。 実際に数多くの入試面接を経験されている校長先生の講義ということで、実効性のあるお話を伺うことができました。

 まず面接に臨む心構えについてご指導いただいた後、入退室や3種使い分けるという礼の作法(写真・上)、正しい歩き方(同・中)、応答の仕方などを教えていただき、実際に練習しました。

 それらはいずれも「外見」に関することですが、最後は「内面」も大事であるとのことでしたね。 「『ありがとう』と言われる人より、『ありがとう』と言える人になろう」という言葉を覚えておきましょう。

 3年生の進路通信『羅針盤』でも、入試面接について「人は見た目が9割」というメラビアンの法則を引用していました。 一方で、その人の内面が「見た目」に現れるということも、忘れてはいけませんね。

                          校長 武田幸雄

11月27日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 1年1組・理科の授業の様子です。

 『物質の姿と状態変化』の学習で、本日は「エタノールが沸騰するときの温度」を調べる実験に取り組んでいました。 液体のエタノールを加熱したとき、温度によって状態がどう変化するかを調べます。

 実験の手順は、そう難しいものではありません。 まずビーカーの水をガスバーナーで加熱し、沸騰したら火を止めます。 そして、エタノールを入れた試験管をビーカーの中に浸し、30秒ごとに温度を測ります。

 ただし、火がつきやすいエタノールの扱いには万全の注意を払わなければならないし、30秒ごとに温度を測り記録するために班員の協力が要求される実験です。 どんな実験にも、緊張感は必要ということですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月27日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 3年2組・社会(公民)の授業の様子です。

 『財政と国民の福祉』の学習で、本日は主に『景気の動きとその対策』を取り上げていました。 「景気が良い・悪い=好景気・不景気」は、具体的にどういう状況を指し、なぜ起きるのかなどを学習しました。

 社会全体が不景気の際に、政府のとる財政政策も確認しました。 アメリカのルーズベルト大統領による「ニューディール政策」が参考になり、歴史の授業で学んだことが公民の学習にも役立ちましたね。

 中学校の教科書には載っていませんが、日本にも高橋是清という大蔵大臣(現在の財務大臣)がいました。 昭和恐慌から日本経済を立ち直らせた人物として知られているので、興味のある人は調べてみましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月27日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 2年2組・道徳の授業の様子です。

 副読本の『タッチアウト』という読み物を使用し、道徳教育の内容項目【人間には弱さや醜さを克服する強さや気高さがあることを信じて、人間として生きることに喜びを見出すように努める】を取り上げています。

 主人公は、野球・県大会の決勝戦最終回、得点されればサヨナラ負けとなるクロスプレーで落球してしまいます。 しかし、それを見落とした主審がアウトを告げてくれたため、延長戦でチームは勝利を得ますが…。

 人間は誰しも、大なり小なり心に弱さを抱えています。 しかし、それと同時に誠実さも併せ持っているから、その葛藤に苦しむのです。 苦しみつつも、自らの良心に恥じない生き方を選択したいものですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月26日(日)今週の予定(11/27〜12/1)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

11月27日(月)【通常授業】 3年面接講座(6h)

   28日(火)【通常授業】

   29日(水)【通常授業】 (3年生のみ午前授業)

   30日(木)【通常授業】

12月 1日(金)【通常授業】 3年三者面談(始)

            ★ ★ ★ ★ ★

※29日(水)は、3学年の先生方による進路に関する会議があるため、3年生のみ給食後に下校となります。 また、12月1日(金)から三者面談が始まるため、やはり3年生は午前授業となります(8日まで)。

                          校長 武田幸雄
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788