最新更新日:2024/06/19
本日:count up19
昨日:151
総数:580480
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6年生 走り高跳び

10月13日(金)
 6年生は、体育館で走り高跳びを行いました。
最高125cmを跳びこえる児童もいました。すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作 絵の具は楽しいな

10月17日(火)

1年生の教室をのぞいてみたら、子どもたちの楽しそうな笑顔が飛び込んできました。
絵の具でカラフルになった手を嬉しそうに見せてくれる子どももいました。
見ている私も楽しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 読み聞かせ「パパ、お月さまとって」

10月17日(火)

読み聞かせボランティア「スマイル」さんに、パネルシアターを使った読み聞かせをしてもらいました。最後には、絵本の紹介もありました。次回の読み聞かせも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともに生きる(福祉)4年1組

10月17日(火)5・6時間目
ライフ(総合的な学習の時間)で福祉について学習しています。学習発表会に向けてさらに学習を深めるために、講師の方に来ていただき、各学級でお話をうかがったり体験をしたりしました。
現在は、道具・機器・施設が発展し生活が便利になっています。また、人々の福祉に対する意識も高まり支援も充実しています。
音声で案内してくれるパソコンで買い物をすることができます。
音声を記録したシールに、機器を当てると、その機器から記録した音声が再生できる体験をしました。たとえば、靴下の色が視覚的にわからないとき、「青」と記録したシールを靴下に貼っておき、そのシールに機器を当てると「青」と音声で再生されるので、靴下の色が判別できるというものです。子どもたちは、この機能に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともに生きる(福祉)4年2組

「手話についてさらに深く知ろう」というテーマで学習しました。
・基本的なあいさつ
・外出したときに困ること
・手話での自己紹介の仕方
・歌詞がわかりますか?
手話を体験したり、質問したりしながら、手話に関する学習を深めました。
手話を使って歌を発表しました。歌詞がわかりやすく伝わるように教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともに生きる(福祉)4年3組

講師の先生は、自分のことは、自分ですべてやっています。趣味の釣りも楽しんでいます。釣りをしているときの写真を見せていただきました。
講師の先生から、「自分の体を大切にしてください。困っている人に出会ったら、少しでも優しい言葉をかけてください。」とのメッセージをいただきました。
最後に、講師の先生が得意なコマ回しを見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の読み聞かせ 2

10月17日(火)

読み聞かせグループ「スマイル」さんによる読み聞かせがありました。
各教室での様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の読み聞かせ(読み聞かせボランティア スマイルさん)

10月17日(火)

今日は、読み聞かせグループ「スマイル」さんによる、10月の読み聞かせがありました。毎月、本当にありがとうございます。
学級での単独の読み聞かせ、メディアルームでスクリーンに絵本を大きく映し出して行う複数での読み聞かせ、ブラックパネルを使った手作り動画のような読み聞かせなど、毎回工夫を凝らした演出があり、子どもたちに大好評です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 マイリーン先生と給食を食べました

10月16日(月)

今日は、外国語を教えてくれているALTのマイリーン先生と一緒に給食を食べました。英語で「こんにちは」「さようなら」などの挨拶をし、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 消防署を見学しました(10/6)

 4年生は10/6(金)に、社会科「なくそう,こわい火事」の学習で知多市消防署まで歩いて見学に行きました。
 実際に消防車に乗ったり、訓練の様子を見たりして、消防士の仕事について学習しました。
 火事があった時にはすばやく出動し、消火活動がすぐにできる工夫がされていました。
 消防署で学んだことを学校で整理し、新聞にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日のげた箱

10月16日(月)

雨の日のげた箱はとてもカラフル。
赤、青、緑、黄、茶、水色、ピンクと、まるでクレヨンのふたを開けたときのようなにぎやかさです。
古くて狭いげた箱ですが、どの靴もきれいに揃っています。担任の先生方の指導と子どもたちの心がけの成果が現れてきました。

さて、このところ10月とは思えないほど、雨の日が多くなっています。
今日のような一日中雨が予想される日は、やっぱり長靴がありがたいです。今朝も多くの児童が、雨で濡れて冷たくなった靴下を脱いで、裸足で過ごしています。
靴下の替えをもたせていただくか、児童が長靴での登校を心がけるようになると、裸足ですごす児童が少なくなるように思います。
また、雨傘についても、子どもの成長に合わせてサイズを選んでいただけるとありがたいです。大きすぎる傘は不安定で、特に風のある日は子どもの負担が大きくなります。一方、小さすぎる傘は体が濡れてしまいます。また、お子様の傘選びの際には、交通安全の面から、なるべく明るい色がおすすめです。

注文ばかりで恐縮ですが、雨の日の昇降口を見て、感じることを述べました。
参考になさっていただければ幸いです。 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学習発表会の練習を始めました

10月16日(月)

3年生は、国語の授業で学習した「三年とうげ」を劇にして発表を行います。子どもたちは、自分の役が決まり、台詞や歌の練習に一生懸命取り組んでいます。
3年生全員の気持ちを一つにして、発表会に向けてがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

知多市図書館を使った調べる学習コンクール3

10月14日(土)

知多市図書館を使った調べる学習コンクール表彰式
本校3年生の新田琉鷹さんの作品が、応募総数266点の中から第3席「優良賞」に選ばれました。
作品「春夏秋冬 通学路図鑑」は、毎日の通学路で出会う草花の変化を季節ごとにまとめたり、通学距離を換算すると、どれぐらいの距離になるのかを地球サイズで考えたりしてあります。ユニークな着眼点と長期間にわたる地道な調査に高い評価が集まりました。すばらしい作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 「あきのおもちゃづくり」

10月13日(金)

どんぐりや、まつぼっくりなどを使って、「にこにこ交流会」に向けたおもちゃづくりを頑張っています。どんぐりをタイヤの代わりにして動くおもちゃをつくったり、魚つりやカラフルなマラカスをつくったりしています。友達と助け合う姿がほほえましく、感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図画工作 楽しい色づけ

10月13日(金)

1年生図画工作(図工室)
紙粘土で作って乾燥させておいたいろんな形に、今日は絵の具で色を塗りました。
赤、青、黄など好きな絵の具を選んで、筆で上手に塗りました。
みんながにこやかで、賑やかな授業となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科と図工と国語の様子です!

10月13日(金)

生活科「どんぐりのカップケーキ」と図工の「でこぼこはっけん」の作品です。完成作品のできばえに,満足そうです。国語「くじらぐも」の学習もがんばっています。学習発表会では劇を発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 知多郵便局を見学しました

10月11日(水)

2年生は生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習のため、知多郵便局を見学させてもらいました。
さわやかな秋空が広がるよい天候にも恵まれ、片道30分の道のりを楽しく歩いて出かけました。
郵便番号を読み取り、正確に配達先に仕分ける「区分機」や消印を押す機械を見せてもらい、そのスピードにびっくりしました。また、郵便局の仕事についてDVDを見たり、質問に答えてもらったりしながら、郵便の仕組みについて学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知多中体育祭 開会式を拝見しました

10月11日(水)

雨天のため延期となっていた知多中学校の体育祭が本日開催されました。
本校の児童のほとんどが進学する中学校です。
写真は代表者による選手宣誓の様子です。さすがは中学生、迫力あるすばらしい選手宣誓でした。

画像1 画像1

火の用心ポスター応募 ティッシュのデザインに採用されました。

10月10日(火)

夏休みの作品応募として、本校児童が出品した「火の用心」のポスターが、知多市消防本部のティッシュ用のデザインに採用されました。

ポスターを描いたのは、本校2年生、村田 慶さんです。
おめでとうございます。 
画像1 画像1

第38回 旭北地区市民運動会

10月8日(日) 

よく晴れた秋空の下、第38回旭北地区市民運動会が本校運動場で開催されました。
本校の子どもたちも子ども会ごとに分かれ、綱引き・玉入れ・パン喰い競争・リレーなどの各種目に参加し活躍しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 旭北小学校 卒業式
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987