最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:146
総数:581461
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

朝会

10/10(火)

本日の朝会で、後期児童会役員、新委員長、後期学級委員の任命が行われました。児童会の引き継ぎ会では、新会長が抱負を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 朝会 教育実習生自己紹介

画像1 画像1
10月3日(火)から教育実習が始まっています。先週は朝会がなかったので、本日の朝会で、実習生の二人が子どもたちに自己紹介をしました。
3週間実習は10月20日(金)まで、4週間実習は10月27日(金)までです。よろしくお願いします。

10月10日 朝会 校長講話

画像1 画像1
「スポーツを楽しみましょう」
・10月10日は、以前は「体育の日」でした。1964年に東京オリンピック開会式が行われた日です。東京で最も雨が降らない日を調べて10月10日にしました。ちなみに、10月10日の愛知県の晴天率は約70%です。残りの約30%は曇です。ほとんど雨が降りません。今日も晴天です。
・スポーツの楽しみ方は、2通りあります。「自分で動いて楽しむ」と「観て応援して楽しむ」です。観て応援する人を、野球などは「ファン」、サッカーなどは「サポーター」ということが多いですが、Bリーグが始まったバスケットボールは何というか知っていますか。「ブースター」と言います。「選手の背中を押して力付ける人」という意味です。
自分でスポーツをするのもよし、観て応援するのもよし、スポーツを楽しみましょう。

「交通事故死0の日」 地域の方に見守られながら元気に登校

10月10日(火)

雲一つないさわやかな秋空の下、地域やPTAの方に見守られながら、子どもたちは元気に登校しました。
ご協力、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語活動

10月6日(金) 絵合わせ

今日の外国語活動の学習では、裏返しのカードをめくりながら発音し、
2枚開いて、そろったらOKという楽しみながら覚える活動を行いました。
歓声があちらこちらから聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 次は学習発表会

10月6日(金)総合的な学習の時間

運動会が終わって、次は学習発表会の準備です。
今週は、9つのグループに分かれて、学習した内容を発表しました。
そして、どんな台詞なら伝わるのか意見を出し合い台詞作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 梅の館でお弁当

10月6日(金)社会見学

梅の館では、梅の展示を見学したり、お弁当を食べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学に行きました

10月6日(金)

社会科「工場ではたらく人々の仕事」の学習で、オカトク岡田東工場を見学させていただきました。糸から織物ができていく様子を見学したり、働く人々の思いを聞いたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 おもちゃ大会

10月5日(木)

1年生を招待しておもちゃ大会を開きました。
この日のために,2年生は1年生が楽しめるおもちゃを考えてきました。
本番の今日はどきどきしながら,一生懸命に1年生に遊び方を教えてあげました。
1年生も2年生も楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会1

開会式
総務・応援団長・金管・運動委員が活躍しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会2

徒競走。小学校最後の徒競走。
力の限りがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会3

応援合戦。1学期からこの日のために準備してきました。
応援団員全員が声をからし、精一杯全力で赤組と白組をリードしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会4

騎馬戦。学年種目最後の騎馬戦。
赤の騎馬も白の騎馬の勇ましく戦いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会5

赤白対抗リレー。
学年の代表として力強い走りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 教育実習生がきました。

10月4日(水)

教育実習の期間は、10月3日(火)から4週間です。子どもたちは、いっしょに遊んだり勉強したりすることをとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工「切って かき出し くっつけて」

10月4日(水)

切り糸やかきべら、指などを使って、自分が表したいものを粘土で表現しました。
模様を付けたり、粘土をかき出したり、できた形をくっつけたりし、楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会で活躍した子どもたち (入場〜一斉体操)

10月4日(水)

運動会(9/30)で活躍した子どもたち(入場〜一斉体操)

■入場行進の先頭を歩いた児童会役員
■堂々とした選手宣誓をした赤・白の応援団長
■一斉体操の手本となった運動委員

以上3枚の写真をご紹介します。
緊張しながらも、精一杯、自分の役割を果たす児童の姿が見られました。
とても立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水槽のお世話をしてくれている方に感謝

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(水)

南館1階の東昇降口近くに水槽が並んでいます。
近郊の川に生息する川魚やカメを飼育しています。
休み時間には、魚やカメを眺めている子どもたちをよく見かけます。

魚が気持ちよく生きていくためには、水の交換や水槽の清掃は欠かせません。また、小さな魚は寿命も短いため、ときおり補充しないと、魚の数がだんだん減ってしまいます。

こうした魚や水槽のお世話を長年にわたり手助けしてくれている地域の方がいます。
金内さんという男性です。金内さんは、近郊の川で捕まえた魚(フナやメダカ)を水槽に入れてくれたり、水槽の清掃や水の交換をしてくれたりします。
たいへんありがたいことです。
こうした手助けに感謝しながら、魚の生態を学んでいきたいと思います。

最終下校時刻が早くなりました。

画像1 画像1
10月4日(水)

10月から最終下刻時刻が16時30分となっています。
9月の17時10分から、40分早くなっています。
課外クラブに参加している児童も、この最終時刻には下校となります。

これから一気に秋が深まり、児童の下校中に薄暗くなるような日もあるかと思います。
寄り道などをせずに、速やかに下校するよう学校でも指導してまいります。
ご家庭においても同様の声かけをお願いします。

なお、11月からは最終下校時刻が16時15分とさらに早くなります。

1年生  教育実習生がきました。

10月3日(火)

今日から1年4組に教育実習生がきました。
実習期間は3週間です。子どもたちは、とてもはりきっています。
算数や図工の授業もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 旭北小学校 卒業式
3/23 平成29年度 修了式
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987