最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:81
総数:531726
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

修学旅行 清水寺1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清水の舞台からの眺めとてもきれいでした。

ふれあいルーム3年 カプラ

今日のふれあいルームは、いよいよ3年生を対象にしたカプラでした。
10人足らずの人数だったのですが、用意していただいたすべてのカプラを使い切るほどの大作ばかりでした。高さを追求したものやかっこよさを目指したもの・・・いろいろでした。 さすが3年生! 片付けも手際よくできていました。
スタッフの皆様、楽しい一時をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 二条城

画像1 画像1
画像2 画像2
大政奉還が行われた二条城を見学し、鶯張りの廊下で音を確かめ、その構造について知ることができました。

9月29日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、さんまのオレンジに、わふうポテトサラダ、はるさめスープ、牛乳 でした。
サンマのオレンジ煮は、名前の通り、口の中にみかんの風味が残りました。
今日もおいしくいただきました。

修学旅行  琵琶湖、ミシガンにて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
琵琶湖はとても穏やかです。

修学旅行 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしい昼食をお腹いっぱいいただいて、次はいよいよミシガン乗船です。

修学旅行 平等院到着

晴天に恵まれ、修学旅行は順調にスタートしました。
最初の見学場所、宇治の平等院での写真です。
画像1 画像1

修学旅行 バスレク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実行委員さんが盛り上げてくれ、みんなでカラオケを楽しんでいます!

修学旅行 元気に出発!

雲一つ無い秋晴れのさわやかな朝、紀見小学校修学旅行団は、全員元気に予定通りの時刻に出発しました。今日から2日間、楽しい思い出をいっぱい作ってきてください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、パン、クリームシチュー、フライビーンズ、きょほう、牛乳 でした。 今日は、デザートとして季節の果物「巨峰」が付いていました。甘酸っぱくて美味しかったです。
今日もおいしくいただきました。

9月27日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、わかめごはん、ぎゅうにくときりぼしのあまからに、じゃこサラダ、牛乳 でした。
ワカメご飯は、塩加減が程よかったです。おにぎりにして食べても良かったと思います。
今日もおいしくいただきました。

9月26日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、パン、しろみざかなフライ、ピリカラサラダ、ワンタンスープ、牛乳 でした。 白身魚フライは、さっくり揚がっていてバツグンでした。
今日もおいしくいただきました。

あいさつ運動!

今日は、26日。6の付く日なのでいつものように児童会役員や学級委員・職員が出てあいさつ運動を行いました。
秋晴れのさわやかな朝、気持ちよいあいさつで学校生活のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、とりにくのなんばんづけやき、こんぶあえ、みそしる、牛乳 でした。
とり肉の南蛮漬け焼きは、唐辛子がピリリと効いていました。
今日もおいしくいただきました。

花いっぱい計画の活動を実施しました!

本日(24日)、花いっぱい計画の活動を実施しました。
今回は、夏の花の片付けと冬に花の植え付けに向けての土作りが主な作業でした。
片付けの方は、向山校長を初め、職員であらかた片付けてあったので、土作りが中心でした。OBの方々の参加もあり、約20名で手際よく作業を進めました。
次回は、冬の花の大植え付け作業になります。また、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム 2年生

今日は、2年生のふれあいルームが行われました。 内容は、先週の1年生に続いてカプラでした。とってもたくさんのカプラを用意してくれているので、思う存分作ることができます。今日のテーマは、長く続く線路の上をたくさんの汽車が走り、周りには大きなビルやタワーが建ち並ぶというものでした。 とってもすてきな作品が出来上がり、子ども達は大満足の様子でした。 ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ドッジボールを始めました

体育の授業では、ボール運動をしています。
ころがしドッジでボールを転がして楽しむことから始めました。

よっこいしょ、と投げ、ボールがとんでいってもあーあ、と歩いて取りに行き、
どうなることやら!
と思いましたが、子どもの成長はすごいです。
日に日に上達していき、今ではしっかりとボールを投げて
ドッジボールをすることができるようになりました。

次は大縄跳びを頑張っていきたいと思います!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、むぎごはん、じゃがぶたキムチ、はりはりづけ、ミニトマト、牛乳 でした。じゃが豚キムチに入っていたジャガイモは、新じゃがでしょうか!? ホクホクでした。
今日もおいしくいただきました。

柿畑見学

 橋本市の名産、柿。「おいしい柿をできる柿畑のヒミツを知ろう」をめあてに、菖蒲谷の柿畑の見学にいきました。

 畑に向かう途中、いくつも柿畑がありました。「ここに柿畑がある!」「あそこにも柿!」と柿畑の多さに驚く子もいました。

 柿畑では、松本富有がき、富有がき、ひらたねがきの三種類のかきが育てられていました。種類ごとに柿の実の形、葉の形が異なっていました。みんな真剣にスケッチを描いたり、見つけたことをワークシートに書いていました。

 最後は赤沢池を一周して帰途につきました。

 菖蒲谷で柿を育てていらっしゃる方々、ありがとうございました。

 10月には伊都振興局の方に来ていただき、ひらたねがきの渋抜き体験を行います。柿についてさらに深く知ることができればと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、たにんどんぶり、ひじきとえだまめのあえもの、りんごゼリーまたはプチクレープ、牛乳 でした。
今日は、デザートをセレクトできる日でした。りんごゼリーかカスタードクリーム入りのクレープのどちらか希望したものを食べました。ちなみに私(教頭)は、プチクレープを選びました。今日もおいしくいただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 第113回卒業証書授与式 9:30〜 下校11:45頃
3/20 ブッキー号来校
3/23 修了式 1限  下校11:30頃
その他
3/17 紀見小トイレそうじに学ぶ会 8:30〜
3/21 春分の日でお休み
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537