最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:81
総数:531724
雨も風もおさまってきましたので、1〜3年生は、15時に下校します。

防災キャンプ 6年生ブース 三角巾・応急担架・AED等

AEDの使い方を説明するとともに、三角巾の巻き方や応急担架の作り方・使い方を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災キャンプ 6年生ブース 段ボールパーティション・スリッパ作り

段ボールを使ったパーティション(間仕切り)と段ボールと新聞紙で作る簡易スリッパの作り方を説明して、実際に作ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災キャンプ 6年生ブース 簡易レインコート・防寒具

ビニールのゴミ袋を使った簡易レインコートと新聞紙が防寒具にもなることを説明して、実際に作ったり体験したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災キャンプ 6年生ブース オイルランタン作り

空き缶を利用して簡単に作れるオイルランタンの作り方を説明して、実際に作ってもらいました。このランタンは、結構長い時間火を灯すことができ、キャンプ当日の夜にも使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災キャンプ 6年生ブース ペットボトルろ過器

ペットボトルの中に活性炭などを入れて、簡単にできるろ過器の作り方を説明して、実際に作って体験してもらいました。飲み水にはなりませんが、泥水を比較的透明な水に変えることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災キャンプ 6年生ブース 簡易食器・水タンク

新聞紙とビニル袋で作る簡易食器の作り方を説明、実際に作ってもらいました。とても大切な水を蓄える方法も伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災キャンプ 6年生ブース 簡易トイレ・簡易シャワー

簡単に設置できるトイレやシャワーの作り方や使い方を説明しました。実際の避難生活では、トイレのことが最重要課題になるはずです。また、限られた水を節水しながら大切に使うことも重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災キャンプ 6年生ブース 防災倉庫・非常持ち出し袋

紀見小学校に設置されている防災倉庫の中身を説明して見学してもらうとともに、もしもの時に家から持ち出すときの袋やリュックの中に何を入れておくといいかの説明をして、実際にリュックを担いでもらうなどの体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災キャンプ パーティション作り

6年生が、体育館に段ボールを使ってパーティション(間仕切り)を作りました。男子と女子のスペースを分けただけですが、「分ける・仕切る」ということがとても大切でだということを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 片付け・朝食

防災キャンプ2日目の朝食は、家から持ってきた簡易食を食べました。缶詰を持ってきている子が多かったです。また、缶詰のおいしさに改めて気づいた子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ ふり返り・閉会式

防災キャンプもいよいよ終わりに近づいてきました。各ブースで使った教室や物の片付けを済ませ、体育館でふり返りシートに学んだことや感想等を記入しました。閉会式では、一緒にキャンプに参加していただいたPTA会長の稲葉さんに感想を言ってもらいました。校長先生の講評では、6年生全員の頑張りを評価して褒め称えていました。
無事に終えることができ、ほっとしています。
参加・ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、さんまのしおやき、なすびのどろぼ、とうがんじる、豆粒ころころ、牛乳 でした。 予定献立表では、きせつのほくほくごはんになっていましたが、予定が変わったようです。 その代わりに、豆粒ころころが付いていました。
今日もおいしくいただきました。

2年生 みんなでリレー

2年生が、体育できのくにチャレンジランキングの種目である「みんなでリレー」に挑戦していました。とても大きな声で応援している様子が職員室まで届いてきたので、思わずベランダから写真を撮りました。
「みんなでリレー」は、1人が約50mを走る折り返しリレーで、1人あたりの平均タイムを競うものです。
後から記録を聞くと、現時点で2Bチームは、平均14.51秒で県のランキング2位、2Aチームは、平均14.68秒で4位ということです。きのくにチャレンジランキング前期のしめ切りは来週いっぱいまでです。6位までが入賞で賞状をいただけることになっています。2年生の両チームが入賞してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、こうやどうふのにもの、くきわかめのコリコリあえ、お米のムース、牛乳 でした。今日の給食には、毎年子ども達のリクエストランキング1位となる「お米のムース」がついていました。みんな喜んで食べたことでしょうね。くきわかめのコリコリあえは、ちょっとお箸では食べにくかったかなと思います。
今日もおいしくいただきました。

9月6日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、げんりょうパン、いちごジャム、むしシュウマイ、れいめん、牛乳でした。冷麺の麺は、ほどよいかたさが保たれていて良かったです。
今日もおいしくいただきました。

今日は、あいさつ運動の日でした!

紀見小学校では、基本6の付く日にあいさつ運動と無言清掃を実施しています。
今日は、夏休み明け初めてのあいさつ運動の日でした。
いつも元気にあいさつができるのはもちろん大切ですが、あいさつ運動に日には、意識してより元気よくあいさつができることを心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、にくそぼろごはん、だいこんツナサラダ、冷凍もも、牛乳 でした。
デザートの冷凍ももは、珍しいメニューです。黄桃のシロップ漬けを冷凍したもので、食べる頃には程よく溶けて冷たい状態で食べることができました。
今日もおいしくいただきました。

夏休み作品展1日目

今日と明日の2日間に渡って、夏休み作品展が開催されています。
夏休みに頑張って色々仕上げた作品を一人一点ずつ展示しています。
展示場所は、南校舎1階の被服室が低学年、調理室が中学年、北校舎1階の図工室が高学年となります。子ども達の力作を見に来てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

EM石けんの袋詰め作業

本日、ECO部の方々が、EM石けんの袋詰め作業をしてくれました。
春に製作したEM石けんをピーラーで面取りして袋に詰めていきます。たくさんあったのでたいへんな作業になりましたが、根気強くしてくれました。ありがとうございました。
出来上がったEM石けんは、ナチュラルブレイクやバザーの時に販売していただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日の給食です!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ごはん、ちくわのゆかりあげ、ごまあえ、あさりのみそしる、牛乳 でした。 あさりの味噌汁は、とても出汁が効いていて美味しかったです。
今日もおいしくいただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 第113回卒業証書授与式 9:30〜 下校11:45頃
3/20 ブッキー号来校
3/23 修了式 1限  下校11:30頃
その他
3/17 紀見小トイレそうじに学ぶ会 8:30〜
3/21 春分の日でお休み
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537