最新更新日:2020/10/01
本日:count up6
昨日:11
総数:86043
TOP

10月17日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 3年1組・国語の授業の様子です。

 2週間前、やはりこのクラスの国語の授業を取材した時、ちょうど文法学習で新たな品詞『助動詞』に入ったところでした。 以来、2週間かけて学んできた助動詞も、いよいよ数種類を残すのみです。

 そんな中、本日は【ない】という打消し(否定)の助動詞を取り上げていました。 【今日は、勉強しない】の【ない】と、【今日は、勉強する気がない】の【ない】は、一見似ていますが異なる品詞です。

 結論から言うと、前者は本日学習した助動詞で、後者はすでに学んだ形容詞です。 …と言われてもピンとこなかった人は、もう一度本日の授業で学んだことを復習しておきましょう。
                          校長 武田幸雄
画像2

10月17日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 1年1組・社会の授業の様子です。

 (写真・上)で、手前の電子黒板に大きく映し出されていたのは、京都の宇治市にある平等院鳳凰堂の写真です。 先生が「10円玉のモデルになっていますよ」と説明されていました。

 授業では、平安時代の文化や信仰を取り上げているところでした。 ただし、その学習が終わったところで、歴史の学習は一時中断。 授業後半は、再び地理分野の学習が始まりました。

 このように中学校の社会科では、1・2学年を通じて地理分野と歴史分野を、3学年では歴史分野と公民分野を扱うことになっています。 既習事項を整理しておくと同時に、頭を切り替えて授業に臨みましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月16日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 1年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『1次方程式の利用』の学習です。 「過不足の問題」に取り組んでいました。 【折り紙を1人に4枚配ると9枚足りない。 3枚ずつ配ると15枚余る。 子供の人数と折り紙の枚数を求めよ】といった問題です。

 練習問題が解けたら、先生に見ていただきます。 最後まで正解できた人は、今度は先生役となってクラスメイトに教えてあげていました。 そうした教え合い・学び合いは、お互いの理解を深めることでしょう。

 ところで、「過不足の問題」を見ていたら、相田みつをの次の詩を思い出しました。 【うばい合えば足らぬ わけ合えばあまる】 数学とは全然関係ありませんが、大切にしたい姿勢です。
                          校長 武田幸雄

10月16日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 2年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 『柔道』に取り組んでいます。 本日は、主に固め技(かためわざ)の一種の袈裟固め(けさがため)を練習していました。 技をかけられる受(うけ)役と、技をかける取(とり)役とに分かれての練習です。

 受役の人は、一度取役の人に固められると、なかなか技から脱することができません。 そこで、先生がキーワードとして挙げられたのが「合理性」です。 無駄のない効率的な動きといった意味のようです。

 相手の力を利用したり、うまくタイミングを外したりすることで、力に頼らず固め技を外すことができます。 それを論理的な解説で理解したあと実戦で体験し、『押さば引け、引かば押せ』を実感できたようでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月16日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 3年2組・道徳の授業の様子です。

 ちょうど2週間前の道徳の時間、クラスメイトの名前が書かれたくじを引き、その人に気付かれないよう何気ない親切(思いやりある行動)をするという取り組みを行いました。 本日は、その発表会です。

 しかし、「何気ない」というのがネックだったのか、この2週間親切にするチャンスがなかったという人もいます。 それだけに、親切に「した側」と「された側」との認識が一致した時は、嬉しかったですね。

 「椅子を運んでくれた」「笑顔で話しかけてくれた」…。 発表された親切は、受けた人の心に小さな明かりを灯してくれたに違いありません。 これからもそんな明かりが、たくさん灯されることを願っています。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月15日(日)今週の予定(10/16〜21)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

10月16日(月)【通常授業】 学年朝礼

   17日(火)【通常授業】

   18日(水)【午前授業】 小中連携研修

   19日(木)【通常授業】

   20日(金)【通常授業】 専門委(6h)

   21日(土)【土曜授業】 進路説明会

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 18日(水)は、学区域の小学校との連携研修会があるため、4時間授業で給食後に下校となります。

※ 21日(土)の土曜授業の中で、第2回進路説明会を実施します。 場所は体育館、時間は9時00分からです。
                          校長 武田幸雄

10月14日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 中間考査が終わり、さまざまな授業で答案返却と答え合わせが行われていました。 その際の生徒の様子や先生から与えられていた注意などは、この学校HP記事でもお伝えしたところです。

 今年4月、ある共同研究の調査結果で「勉強を好きになる子」の特徴が発表されました。 学年が上がるにつれて勉強を「嫌い」になる子供が増える中で、「好き」になる子供の学習法には共通点があったそうです。

 その中の一つが「テストで間違えた問題をやり直す」です。 他にも「繰り返し書いて覚える」などの回答が、「勉強が嫌いなまま」の子供より11〜27ポイント高かったと、調査結果は伝えていました。

 そうした調査結果を待つまでもなく、本校では全ての教科で「テストのやり直し」を重視して取り組ませています。 ご家庭でもそういった視点から、改めてご指導いただければ幸いです。
                          校長 武田幸雄

10月13日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年4組・音楽の時間の様子です。

 合唱コンクールの学年課題曲『夢は大空を駈ける』を練習しています。 3部合唱の曲ですが、変声期を迎えつつある男子によっては、担当するパートについてアルトかテノールか迷っている人もいるようでした。

【写真・中】2年3組・英語の授業の様子です。

 授業の冒頭『 I Just Called to Say I Love You 』をウォーミングアップとして歌っていました。 私の世代にはたいへん懐かしい曲ですが、スティーヴィー・ワンダー独特の節回しは、ちょっと真似できませんね。

【写真・下】3年3組・数学(少人数)の授業の様子です。

 新しい大きな章『相似な図形』に入りました。 1つの図形を、形を変えずに一定の割合に拡大・縮小して得られる図形について学習します。 2年生の時に学習した「合同な図形」と、混同しないようにしましょう。

                          校長 武田幸雄

10月12日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 3年1・2組 保健体育(女子)の授業の様子です。

 『ソフトボール』に取り組んでいます。 授業のめあてがホワイトボードに【攻撃=狙ったところに打てるようにする。 守備=アウトにできるようにする】とありました。 簡単そうで、難しいめあてですね。

 本日はキャッチボールをした後、ゲーム形式の練習に取り組みました。 といっても、ピッチャーが投げたボールを打ち返し、1塁セーフならそれで1点という初心者向けの変則ルールです。

 ソフトボールは、東京オリンピックの追加種目として実施されることになりました。 それを考えると、皆さんの手で競技人口を広げることが、オリンピックムーブメントを盛り上げる一助になるかもしれませんね。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月12日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 1年4組・英語の授業の様子です。

 授業前半は、中間考査の答案返却が行われた後、Let’s sing で新しい英語の曲『 Puff the Magic Dragon 』を歌い始めました。 今日が初めてなので、メロディーを追いかけるだけで苦労しましたね。

 続いて取り組んだのは、複数形の学習です。 名詞の複数形には、【s】か【es】をつけることや、その発音も、pens(ズ)books(ス)cats(ツ)boxes(イズ)などに分けられることを確認しました。

 そして、最後は複数形を使ったゲームです。 ALTの先生が、例えば「 I have five pencils.」と言ったら、班で5本の鉛筆を用意して届けます。 単純なゲームでしたが、とても盛り上がっていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月12日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 2年3組・国語の授業の様子です。

 授業前半は、中間考査で出題された200字作文の解説を受けました。 誤字・脱字はもちろん、話し言葉や略語は使わないといった基本的なことを教えていただきました。 大いに今後の参考になりましたね。

 後半は、『扇の的』の学習です。 古典『平家物語』の一節で、屋島における源平の戦いで、海に逃れた平氏の舟に掲げられた扇の的を、源氏の那須与一(なすのよいち)が弓矢で射落とすという有名な話です。

 本日は、先生が参考資料をもとに、クライマックス(与一が矢を射る場面)に至る前段の解説をしてくださいました。 そうした背景をわかったうえで原文を読むと、理解もいっそう深まるのではないかと思います。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月11日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 3年1組・社会の授業の様子です。

 中間考査の答案返却です。 過去の都立高入試に出た問題など、ポイントとなる問題の解説を受けたあとで、答案を受け取りました。 3年生2学期の中間考査ということで、今まで以上に得点が気になるようです。

 「あまり得点が良くなかった…」と嘆いていた○○くん。 その後、先生の配られた模範解答を見ながら、正解を自分の答案用紙に赤ペンで一生懸命写し取っていました。 誤答が多かったぶん、時間もかかります。

 しかし、他の人が作業を終えても、一人黙々と続けていました。 その姿を見て、私は「そういう姿勢が大事ですよ」と声をかけました。 高校入試などで同じ問題が出た時は、きっと正解できるに違いありません。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月11日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 2年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 新しい大きな章『平行と合同』に入りました。 次の章『三角形と四角形』とあわせ、今後しばらくは図形の学習が続きます。 まず本日は、「多角形(n角形)の内角の和」について考えました。

 三角形の内角の和は、180度であることがわかっています。 そこで、n角形の内角の和は、1つの頂点から出る対角線を引き、いくつの三角形ができるかを知れば計算できます。

 ただし、n に入る数字が大きくなったときのことを考えると、対角線を引かなくてもわかる計算式があれば助かります。 授業ではその計算式を「なぜ、そういう計算式になるのか」の説明とともに考えました。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月11日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 1年1組・音楽の授業の様子です。

 この授業のめあてが、黒板に【2曲とも合わせて最後まで歌いきる】と書いてありました。 2曲というのは、合唱コンクールの課題曲『夢は大空を駈ける』と、このクラスの自由曲『COSMOS』です。

 めあての中でも、特に【合わせて】の部分に下線が引いてありました。 各パートの音程はしっかり取りつつ、強弱記号などそろえなければならないところは、しっかり合わせようということのようです。

 練習の途中で先生から「合唱は、全身を使って歌わなければなりません」といったお話がありました。 だとすると、授業終了後に感じる心地よい疲労感は、一生懸命歌ったことの証(あかし)かもしれませんね。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月10日(火)食育タイム

画像1
 本日の給食の時間、2年1組で食育を行いました。

 成長期にある中学生が、健康に生きるための基礎を培うことはとても重要です。 そこで、「食に関する正しい知識」と「望ましい食習慣」を、生徒に身に付けさせるために取り組むのが「食育」です。

 本日は、学校栄養職員(栄養士)の方が先生役となり、10月10日の『目の愛護デー』に合わせた講義を行ってくださいました。 目の健康には、ビタミンAを含んだ食材が大事とのことでしたね。

 そこで、本日の献立も魚やニンジンなど、ビタミンAを多く含む食材が用いられていました。 そうした解説を伺ってからいただく給食は、いつもの美味しさと違う深い味わいがあったのではないでしょうか。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月10日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 1年3組・理科の授業の様子です。

 廊下に歓声や悲鳴が聞こえてきたので、「さては?」と思い教室に入りました。 予想どおり、中間考査の答案返却が行われていました。 先生からは「得点で一喜一憂して、騒がない!」と注意が与えられています。

 さらに「間違えたところを、次に間違えないようすることが大事」「最低限の知識は、しっかり暗記しなければならない」等の注意もありました。 それらの注意を意識して、答え合わせができたでしょうか?

 私がざっと見て回っただけで、密度や質量計算の問題で単位を書き忘れ、減点されている人もいました。 まさに「得点だけで一喜一憂」するのではなく、そうしたミスを二度と繰り返さないことが大事ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月10日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 3年2組・国語の授業の様子です。

 小説『高瀬舟』(森鴎外)の学習です。 安楽死を題材にした小説ですが、本日は発展学習として模擬裁判を行っていました。 物語の中で弟を安楽死させた【喜助】を被告人とし、その罪を問う模擬裁判です。

 【喜助】役の生徒の他、裁判官役・検察官役・弁護人役・証人役の生徒がそれぞれ複数います。 「殺人罪は適用されるのか?」「情状酌量の余地は?」などの審理や尋問がなされ、裁判官が判決を言い渡しました。

 この授業の目的は、小説のテーマである安楽死に対し、さまざまな立場の人の意見を参考に自分なりの考えをもつことです。 そういった点、しっかりと「主体的・対話的で深い学び」ができていたように思います。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月9日(月・祝)『体育の日』

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

 『体育の日』は、1964年(昭和39)に開催された東京オリンピックを記念して【スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう】ことを趣旨に、2年後の1966年(昭和41)制定されました。

 1999年(平成11)までは、開会式の行われた10月10日でした。 しかし、祝日法の改正(ハッピー・マンデー制度の導入)により、翌年からは10月の第2月曜日となっています。

 ちなみに、この10月10日という日は、夏季オリンピックとしては遅い時期の開幕です。 その理由について、平成16年に発行された『気象庁キャンペーン資料』では、下記の3点を挙げています。

 ● 東京の夏は高温・多湿であること。 ● 10月上旬までは秋雨前線が停滞すること。 ● 10月10日が晴れの特異日であること。

 3番目の「晴れの特異日」とは「過去、統計的に晴れの多かった日」という意味です。 そうした配慮が実ったのか、当日は抜けるような青空の広がった、絶好の開会式日和(びより)でした。

 当日、開会式を実況中継したNHKのアナウンサーが言った「世界中の青空を、全部東京にもってきてしまったような素晴らしい秋日和…」という言葉は、名ゼリフとして伝説となっています。
                          校長 武田幸雄

10月8日(日)今週の予定(10/9〜14)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

10月 9日(月・祝)   <  体 育 の 日  >

   10日(火)【通常授業】 合唱コン放課後練習(始)

   11日(水)【通常授業】 1・2年振り返り検証調査(5h)

   12日(木)【通常授業】

   13日(金)【通常授業】

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 合唱コンクールの放課後練習が始まるため、部活動のない日も通常より下校時間が遅くなることがあります。 また、11日(水)の部活動は、職員会議があるため再登校です。
                          校長 武田幸雄

10月7日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 昨日・一昨日と、中間考査が行われました。 ここにきて朝晩は急に冷え込むようになっていたので、風邪をひかないよう体調管理に留意するのも、大事な試験対策だったかと思います。

 その中間考査が終わるとともに、部活動も再開されました。 部活動の活動時間については、1学期末の保護者会でもご説明申し上げたとおり、10月〜3月までは冬時間での活動となります。

 夏時間では完全下校が6時30分でしたが、今後は6時00分と30分早まります。 朝は正当な理由もなく登校時間に遅刻しないよう指導しているのと同様、部活動の下校時間も守らせてまいります。

 したがって、もしお子さんの帰宅時間が夏時間と変わらないようであれば、下校途中で寄り道等をしている可能性があります。 その際には安全管理の意味からも、ご家庭でのご指導を宜しくお願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788