最新更新日:2020/10/01 | |
本日:1
昨日:1 総数:86339 |
6月2日(金)校長は見た!鎌倉校外学習(11)
14時15分
そろそろ班行動も終盤にかかってきました。 この後は鎌倉駅か北鎌倉駅から湘南新宿ラインに乗り、池袋経由で大山まで戻ることになっています。 そして、16時00分〜45分までに最終チェックを受け、解散となります。 では、私もそろそろ帰路につくことにします。 6月2日(金)校長は見た!鎌倉校外学習(10)大勢の観光客や校外学習、修学旅行の学生でにぎわう小町通りです。 三中生にも会うことができました。 6月2日(金)校長は見た!鎌倉校外学習(9)
12時40分 Mission Complete !(任務完了)
鶴岡八幡宮を訪れたすべての班(三中生全員)と出会うことができました。 この後は、何班かの三中生がいるであろう小町通りを中心に、鎌倉駅周辺を巡回したいと思います。 6月2日(金)校長は見た!鎌倉校外学習(8)「この後、どこに行くのですか?」と尋ねると、鎌倉から江ノ電に乗って高徳院(鎌倉大仏)や長谷寺方面に行く班が多いようでした。 中には「お土産を買いに行きます」という班もありましたが…。 6月2日(金)校長は見た!鎌倉校外学習(7)ここでチェックを受けてから昼食をとる班が多いのですが、中にはすでに昼食をとってきたという班もあります。 いずれにせよ昼食場所は、小町通りや段葛(八幡宮の参道)付近にする班が多いようです。 6月2日(金)校長は見た!鎌倉校外学習(6)気温もずいぶん上がってきました。 今回のルールでは、コンビニや自販機で水筒の中身を補充してよいことになっています。 適宜水分補給を心がけ、熱中症にならないようにしてください。 6月2日(金)校長は見た!鎌倉校外学習(5)ここに来る前に、銭洗弁財天に行ってきたという班もありました。 「洞窟の清水でお金を洗いましたか?」と尋ねると「もちろん!」との返事。 言い伝えどおり、お金が増えると良いですね。 6月2日(金)校長は見た!鎌倉校外学習(4)これまでに、北鎌倉で下車して円覚寺や明月院などを見学してきた班が多いようです。 明月院といえば、別名「あじさい寺」。 しかし、シーズンには少し早かったかもしれませんね。 6月2日(金)校長は見た!鎌倉校外学習(3)
いよいよ三中生がやってきました。
10時40分 最初に鶴岡八幡宮を訪れた班の人たちです。 6月2日(金)校長は見た!鎌倉校外学習(2)
9時30分 鶴岡八幡宮に着きました。
観光客の他、本校と同じように校外学習を行っている小中学生の姿も見られます。 天気は良いのですが、待機している太鼓橋付近には、強い日差しを遮るものが全くありません…。 6月2日(金)校長は見た!鎌倉校外学習(1)
9時00分
本日、2年生は鎌倉で校外学習を実施します。 この校外学習の目的は、大きく二つあります。 一つは「鎌倉の歴史や文化に触れる」、もう一つは「自分たちで協力して班行動を成功させ、修学旅行へのステップとする」ということです。 一人ひとりが自覚ある行動で、その目的を達成してほしいと思います。 現在、生徒たちは7時40分前後に大山公園で最初のチェックを受け、班ごとに鎌倉方面に向かっているところです。 私は現地での様子を伝えるため、一足早く現地に到着しています。 このあと、全班が訪れる予定になっている鶴岡八幡宮に向かい、そこで三中生がやってくるのを待ちたいと思います。 全班が予定どおりに到着し、私とすれ違うことなく出会えることを願っています。 6月1日(木)本日の授業風景(3)
2年3組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。
授業前半のめあては【電気機器を安全に使用しよう】でした。 過熱や漏電、感電といった事故の原因や、その防止策をワークプリントにまとめす。 デジタル教科書や電子黒板も活躍していました(写真・上)。 紙ベースの教科書ではイラストや写真しか掲載されてませんが、デジタル教科書ではアニメーションや動画として再生されます。 トラッキング現象から火災が起こる様子も、よくわかりましたね。 授業後半では、次回の授業から製作が始まる『デスクプラント・ライト』が配られ、部品が全部そろっているか確認しました(写真・下)。 実習が始まった折には、また取材に伺いたいと思います。 校長 武田幸雄 6月1日(木)本日の授業風景(2)
3年3組・社会(歴史)の授業の様子です。
授業前半は『ぬりかえられたアジアの地図』の学習でした。 日清・日露戦争に勝利した日本は、その後帝国主義国としての動きを活発化させ、韓国を併合し植民地としてしまいました。 担当の先生は「そうした歴史があるから、韓国の中には今も日本を恨んでいる人がいます。 私たちはそのことを自覚して、隣国と付き合っていかなければなりません」といったことを話されていました。 旭日旗(きょくじつき = 日の丸に朝日を重ねた旗)は、今も日本の帝国主義の象徴としてとらえられ、サッカーの試合などで掲げるとトラブルのもとになったり没収されたりします。 歴史の負の遺産の一つですね。 校長 武田幸雄 6月1日(木)1年生・国語『だまし絵』
前の記事で、『ちょっと立ち止まって』という教材に載っていた「だまし絵」の一つです。 以下、この絵に関する教科書の説明文を、一部抜粋します。
【 ちょっとすまして図の奥の方を向いた若い女性の絵と見る人もいれば、毛皮のコートにあごをうずめたおばあさんの絵と見る人もいるだろう。 あるいは、他の絵と見る人もいるかもしれない。】 < 中略 > 【 若い女性の絵だと思った人には、おばあさんの絵は簡単には見えてこない。 おばあさんの絵と見るためには、とりあえず、今見えている若い女性の絵を意識して捨て去らなければならない。】 < 中略 > 【 私たちは、ひと目見たときの印象にしばられ、一面のみをとらえて、その物の全てを知ったように思いがちである。 しかし、一つの図でも風景でも、見方によって見えてくるものが違う。】 < 後略 > … 図や風景だけでなく、人間にも同じことが言えると思いませんか? 校長 武田幸雄 6月1日(木)本日の授業風景(1)
1年2組・国語の授業の様子です。
説明文『ちょっと立ち止まって』(桑原茂夫) の学習に入りました。 「だまし絵」や「トリック・アート」と呼ばれる絵を引き合いに、視点を変えてものを見ることの大切さを説いた教材です。 こうした説明文を読解するには、段落と段落の関係に着目しながら、文章全体の構成を読みとっていくことが大切です。 そこで、まず10ある形式段落を、3つの意味段落(序論・本論・結論)に区切りました。 作業は、一度個人で考えた後、近くの友達と意見交換します。 そうすることで、友達の考え方に新たな発見をしている人もいるようでした。 こうした話し合いの習慣がついているのは、素晴らしいことですね。 校長 武田幸雄 5月31日(火)本日の授業風景(3)
3年2組・英語の授業の様子です。
本日はALTの先生も授業に入られています。 ALT は「 Assistant Language Teacher(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)」の略で、一般に「外国語指導助手」と訳されます。 その名のとおりALTは、日本人の英語の先生が行う授業の補助をしてくださいます。 同時に生徒にとっては、ネイティブ・スピーカー(英語を母国語として話す人)の話す英語に触れる貴重な授業となります。 また、ALT の授業では、activity(アクティビティー = 活動的な学習)が多くなるのが特徴です。 この授業でも、ゲーム感覚の英会話形式で、現在完了形を使った表現の習得に努めました。 校長 武田幸雄 5月31日(水)本日の授業風景(2)
2年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。
『連立方程式』に取り組んでいます。 例えば、「 x + y = 10 」 「 2x + 3y = 24 」 のような2つ以上の方程式を、記号 { を使って縦に組み合わせたものが、連立方程式です。 【リンゴ2個とオレンジ5個の代金の合計は600円で、リンゴ2個とオレンジ3個の代金の合計は480円。 では、どうやってオレンジ1個の値段を求めるか?】 …代表的な連立方程式の問題の一例です。 これが漫才ならば「店員さんに聞く」という答えで笑いをとれるでしょうが、数学ではそうはいきません。 本日は、加減法という解き方を使って、さまざまな問題に挑戦していました。 校長 武田幸雄 5月31日(水)本日の授業風景(1)
1年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。
2クラスを習熟度別に3グループに分けての授業です。 このグループでは『四則の混じった計算』に取り組んでいました。 今までに加法(たし算)減法(ひき算)乗法(かけ算)除法(わり算)を学習しています。 それらをまとめて「四則」といいますが、本日は正負の数の四則の混じった計算をするのです。 といっても、小学校の算数で学習した内容がしっかり押さえられていれば、そう難しい問題ではありません。 ( )のある式は( )の中を先に計算する。 ×(乗法)や÷(除法)は、+(加法)や−(減法)より先に計算する…。 本日の練習問題でつまずいた人は、もう一度算数の基本に立ち返ってみましょう。 校長 武田幸雄 5月30日(火)2階廊下と教室のワックスがけ
昨日と本日、3年生は修学旅行の代休で不在です。
その間を利用して用務員の方々が、3年生の生活する2階廊下と普通教室にワックスをかけてくださっています。 気温も上がり暑い中、汗を流しながら環境整備に励んでくださっています。 こうした影の支えがあるからこそ、皆さんは快適な学習環境の中で学校生活を送れるのです。 常に感謝の気持ちをもち、せっかくきれいにしてくださった環境を、自分たちの手で汚すことのないようにしましょう。 校長 武田幸雄 5月30日(火)朝の挨拶運動これは生活委員会による取り組みで、板三中にちなんで毎月4回「3」のつく日(3日・13日・23日・30日)に行われます。 本日は3年生が修学旅行の代休でいないため、1・2年生のみで実施していました。 生徒の登校時に正門に立ち、「おはようございます!」と挨拶をします。 それに対する一般生徒の皆さんの反応はどうでしょうか? 大きな声で返事を返す人、ボソッと返す人、無反応な人…。 挨拶は、大切な基本的生活習慣として私が挙げる『あじみこし』の一つです。 挨拶の満足にできない人は、社会に出たときに「当たり前のことができない人」という評価をされてしまうこともあります。 何より、朝元気に「おはようございます!」と挨拶を交わすことで、お互いに気持ちよくなれます。 また、眠気も吹き飛ぶことでしょう。 元気な挨拶を心がけ、一日を快適にスタートさせてください。 校長 武田幸雄 |
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013 住所:東京都板橋区氷川町22-3 TEL:03-3962-8865 FAX:03-5375-5788 |