最新更新日:2020/10/01
本日:count up6
昨日:12
総数:86023
TOP

1月31日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 3年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 【材料の特性を知り、和菓子づくりに挑戦】を目標に、事前学習に取り組んでいます。 これまでに事前学習として「和菓子の作り方や由来」「日本各地に伝わる和菓子」などについて調べました。

 そうした中から本日つくっているのは『わらび餅』です。 わらび餅粉と砂糖、水を入れた鍋を火にかけ、ヘラでよくかき混ぜます。 とろみが出たら、透明になるまで全力で休まずにかきまぜ続けます。

 「筋肉痛になる!」との悲鳴も聞こえましたが、固まった餅にきな粉をまぶすと、「プルッ」としながら「もっちり」の美味しいわらび餅になりました。 今年のバレンタインデーは、和風スイーツでも良いかも?

                          校長 武田幸雄
画像2

1月30日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 1年3・4組 保健体育(女子)の授業の様子です。

 『バスケットボール』に取り組んでいます。 ホワイトボードには授業のめあてが【空いている人やスペースを見つけて攻めよう】と書かれていました。 主にオフェンス(攻撃)の練習のようです。

 オフェンス2人に対しディフェンス1人、同じく3人に対し2人と、オフェンスは常に1人多い状態で攻撃します。 ただし、その数的優位を生かすためには、各自のポジショニングが重要な要素となります。

 自分にマークがついたら、フリーになった味方に素早くパス。 味方にマークがついて自分がフリーになったら、一気にドリブル突破…。 何度も繰り返される攻防に、額に汗を浮かべている人もいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月30日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 3年2組・美術の授業の様子です。

 卒業制作『オルゴールづくり』です。 木製のふたに彫刻を施し、それをオルゴールの入る箱枠に取り付けます。 現在は多くの人が、紙やすりで表面を整える仕上げ作業に入っていました。

 その中に、わざわざ自前でラッピングフィルムを用意してきて、表面をピカピカに磨き上げている人もいます。 手に取って見てみましたが、見事な光沢といい滑らかな感触といい、職人技の域に入っていました。

 オルゴールの完成した人は、塗り絵か切り絵のどちらかに取り組んでいます。 いずれも細かい手作業なので、集中力が必要です(写真・下)。 ぜひその集中力を、間近に迫った高校入試でも発揮してください。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月30日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 2年1組・社会(歴史)の授業の様子です。

 電子黒板に、一部を穴埋め問題にした【船中八策】が映し出されていたので、ついお邪魔しました。 【船中八策】とは、幕末の浪人・坂本龍馬が、新しい時代に必要なものとして草案した8つの政策のことです。

 ちょっと自慢になりますが、私は学生時代に小説『龍馬がゆく』(司馬遼太郎)を読んで以来、坂本龍馬に関する多くの書物を読んできました。 そのため今回の穴埋め問題は、参考資料を見なくても全問正解でした。

 教科書では、坂本龍馬の特集資料を2ページにわたり記載しています。 しかし、暗記中心の歴史学習を改善しようと、龍馬の名前も教科書から消えるかもしれないそうです。 ファンとしては、寂しい限りです。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月29日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 1年2組・音楽の授業の様子です。

 音楽の学習内容は、大きく『表現』と『鑑賞』に分けられます。 そして、『表現』にかかわる活動としては、「歌唱」「器楽」「創作」があります。 本日は、そのうちの「器楽」活動に取り組んでいました。

 先生の指定した音を吹く、アルトリコーダーの練習です。 メトロノームのリズムに合わせて吹きますが、回を重ねるごとにアップテンポになっていきます。 それでも皆さん、しっかり運指ができていました。

 ただ、先生のお話では「運指はできても、きれいな音を出すのが難しいのです」とのこと。 「低音は、息をたっぷりゆっくり吐く」「高音の息は多すぎず、素早く吹く」のがコツだそうですが、やはり難しいですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月29日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 2年3組・保健体育(男子)の授業の様子です。

 現在2年生の男子は『駅伝』に取り組んでいます。 本日は「強い目標をもって、駅伝を楽しむ」をテーマに、教室で『プロフェッショナル・仕事の流儀』というNHKのTV番組を視聴していました。

 今年、箱根駅伝で4連覇を成し遂げた青山学院大学監督・原晋さんと、奥様で寮母も務められている美穂さん夫妻を取り上げたドキュメンタリーです。 番組は、箱根駅伝直前までの取材で終わります。

 選手個々の目標、監督の目標、寮母の目標、そして、監督の妻としての目標…。 さまざまな目標の交わったところに、箱根駅伝4連覇という偉業があったことを知り、改めて今年の箱根駅伝を観戦したくなりました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月29日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 3年1組・道徳の授業の様子です。

 道徳教育の内容項目から【法やきまりの意義を理解し、遵守するとともに、自他の権利を重んじ義務を確実に果たして、社会の秩序と規律を高めるように努める】を取り上げていました。

 文科省の編集した副読本『私たちの道徳』を用いています。 スポーツにおけるルールの重要性を説いた資料などを参照しながら、「法を守らないと、罰則がある理由」「権利と義務の関係」などについて考えました。

 副読本の最後には、夏目漱石の【義務心をもっていない自由は、本当の自由ではない】という言葉も紹介されていました。 「自由」と「勝手・わがまま」との違いについても、考えさせられるテーマでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月29日(月)全校朝礼・校長講話

画像1
 本日の全校朝礼では、下記の表彰も行いました。

【防災標語コンクール】 入選 = 堀口さん(1年)

 おめでとうございます。

※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話・ここをクリック

1月28日(日)今週の予定(1/29〜2/2)

画像1
        ※ 写真は、23日(火)の学校です。

1月29日(月)【通常授業】 全校朝礼

  30日(火)【通常授業】

  31日(水)【通常授業】  (部活再登校)

2月 1日(木)【通常授業】

   2日(金)【通常授業】 2年スキー教室事前指導(5h)

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 2年生は、4日(日)〜6日(火)スキー教室に出かけます。 当日まで健康管理を心がけましょう。
                          校長 武田幸雄

1月27日(土)一週間を振り返って

画像1
        ※ 写真は、22日(月)の学校です。

 週明けの22日(月)の東京は、上の写真にあるとおり大雪に見舞われました。 都心でも23cmの積雪を記録し、23区に「大雪警報」が出されたのは、2014年2月以来4年ぶりとのことです。

 さらに「○年ぶり」という報道で目を引いたのは、その翌々日から続く厳しい寒さについてです。 24日(水)には、23区に「低温注意報」が発表されました。 冬としては、33年ぶりだそうです。

 それを裏付けるかのように、翌日未明には都心部で氷点下4度まで気温が下がり、こちらはなんと48年ぶりと報じられていました。 ここ数年の暖冬に慣れていた身には、冷え込みが一段とこたえました。

 二十四節気の小寒(1/5)から、立春の前日(2/3)までの約1か月間は、寒中(かんちゅう)といわれる1年で最も寒い時期です。 暦どおりなら、それもあと1週間。 もう少しの辛抱……だといいですね。

                          校長 武田幸雄

1月26日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 3年1組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『情報に関する技術』の実習で、パワーポイント作成に取り組んでいます。 パワーポイントとは、プレゼンテーション用のソフト名で、パソコン(PC)を利用して作るスライドのようなものです。

 企業が商品や企画について紹介をしたり、研究会で何かを説明したりする際などに用いられます。 今回の目的は、自分の趣味や興味のあることについて調べ、その魅力を伝えることにありました。

 スライド画面は、多ければいいというものではありません。今回も10枚程度と制約がありました。 その他にも、画面の見やすさや説明のわかりやすさなどを意識し、質の高いプレゼンテーションにしてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月26日(金)本日の儒号風景(2)

画像1
 1年4組・社会(歴史)の授業の様子です。

 1年生・社会の授業の冒頭では、先生がその日の新聞記事の中から気になったものを解説してくださいます。 (写真・上・右)の電子黒板に本日映し出されていたのは、ある中学生の投稿記事でした。

 発売後すぐに売り切れてしまう人気列車の指定席券が、ネット上などで転売されていることへの不満や懸念を訴えた内容です。 皆さんと同世代の意見ということで、刺激を受けた人もいるのではないでしょうか。

 その後授業では、平安時代末期に東北地方を統一した奥州藤原氏を取り上げました。 中尊寺金色堂も紹介されましたが、3年生で学習する『おくのほそ道』(松尾芭蕉)にも出てくるので、押さえておきましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月26日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 本日2年生は、オーケストラ鑑賞教室に出かけました。

 場所は池袋の東京芸術劇場、演奏は東京都交響楽団と、一流のホールで一流のオーケストラ演奏を聴きます。 進行役も、オーケストラに造詣の深いアナウンサーの朝岡聡さんが務められます。

 これまでに音楽の授業で、オーケストラの構成や楽器に関する事前学習をしてきました。 本日は、『運命』という呼び名で知られるベートーヴェンの『交響曲第5番ハ短調第1楽章』などを鑑賞します。

 ホールに設置された大型パイプオルガンの音色も、きっと印象に残ったことと思います。 私は残念ながら学校で留守番でしたが、外の寒さを忘れ身も心も温まる一時を過ごせたのではないでしょうか。
                          校長 武田幸雄
画像2

1月25日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 3年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 先日の大雪の影響で、まだ校庭はコチコチに固くなった雪で覆われていて使用できません。 そのため本来取り組んでいるサッカーを行うことができず、体育館でバスケットボールを行っていました。

 とはいえバスケットボールも、サッカーの前に取り組んでいたばかりです。 まだ身体が動きを覚えているのでしょう。 ゲーム形式の練習でも軽快なフットワークで、連係プレーも機能しているように見えました。

 ただし、今日も包帯を巻いている人が一人いましたが、バスケットボールでは突き指が心配です。 特にこの時期の3年生は、利き手を突き指してしまうと受験勉強にも差し支えます。 くれぐれも注意してください。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月25日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 2年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『確率』の学習です。 この章では、サイコロの目の出方のような「偶然による事柄の起こりやすさ」について学習します。 これまでに、実際にサイコロを200回振って、ある目の出る確率を調べました。

 本日は、実際にサイコロを振ることなく、いろいろな工夫をして確率を求めていました。 その工夫の一つが、2つのサイコロを振って出た目の和や積について、起こりうる全ての場合を表を使って求める方法です。

 「出た目の和が6になる確率」「出た目の積が偶数になる確率」など、作成した表を使って確認(計算)します。 表の中にある規則性を見つけることで、計算がより早く確実にできることもわかりました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月25日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 1年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 調理実習『郷土料理づくり』です。 本日は、秋田県の郷土料理『きりたんぽ』に挑戦していました。 炊飯器で炊いたご飯をすりこぎ棒でつぶし(写真・上)、それを割り箸に巻き付け形を整えます(同・下)。

 そして、ホットプレートで表面を焼いてから味噌をつけ、さらに焼いたら完成です。 焦げた味噌の香りが、食欲をそそりましたね。 表面がカリッとしていて、中はもっちりのきりたんぽとの相性も抜群でした。

 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」ということで、給食の献立も5日連続で全国の郷土料理です(本日は、北海道の『石狩汁』など)。 今回の調理実習も加え、全国味巡りのような1週間になりそうですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月24日(水)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『立体の見方と調べ方』の学習です。 左側の電子黒板には、イタリアの「ピサの斜塔」が映っています。 その名のとおり斜めに建っていますが、写真によってはまっすぐに見える理由を考えているところです。

【写真・中】2年3組・英語の授業の様子です。

 『町紹介』に取り組んでいます。 全国各地の中から好きな町を選び、それを英語で紹介します。 「町の名前は何か」「どこにあるか」「何で有名か」等を簡潔に説明できるよう、原稿を作成していました。

【写真・下】3年2組・国語の授業の様子です。

 『夏草』を学習しています。 江戸時代の俳人・松尾芭蕉の紀行文『おくのほそ道』について学ぶ古典学習です。 本日は、有名な一節【月日は百代の過客にして…】で始まる「旅立ち」の場面を取り上げていました。

                          校長 武田幸雄

1月23日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】3年3組・美術の授業の様子です。

 都立推薦入試の出願に出かけている人がいるため、普通教室より広い美術室が一段と広く感じられます。 そうした中、「塗り絵」か「切り絵」の好きな方を選んで作業していました。

【写真・中】2年2組・国語の授業の様子です。

 漢詩『春望』の学習です。 「国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)」で始まる律詩(八句の詩)です。 律詩の特徴や、これまでに学習した絶句(四句の詩)との違いも読み味わいましょう。

【写真・下】1年1組「総合的な学習の時間」の様子です。

 2週間後に迫った職場訪問に向け、事前電話のかけ方や挨拶の仕方を練習しています。 昨日の道徳の時間で「挨拶のもつ意味・大切さ」について考えたばかりなので、練習にも身が入っているようでした。

                          校長 武田幸雄

1月23日(火)板三中・雪景色

画像1
画像2
画像3
 昨日は、東京23区でも4年ぶりに大雪警報が出されました。

 写真は、いずれも今朝の学校の様子です。 ご覧のように一面雪に覆われた校庭の端を歩いていると、くるぶしの上まで雪に埋まってしまうほどでした。 屋上のプールも、氷が張っています(写真・下)。

 そうした中、先生方や用務員さんたちが、早朝から学校周辺や昇降口までの通路を、汗だくで雪かきしてくださいました。 生徒の皆さんは登校前なので見ていないかもしれませんが、感謝しなければなりませんね。

                          校長 武田幸雄

1月22日(月)明朝の積雪対応について

画像1
 今夜は、都心部でも10cm程度の積雪が予測されています。 学校では明朝の登校時間を遅らせるといった措置はとりませんが、凍結した道路を歩く注意として、ご家庭でも以下の点についてご指導ください。

1.ゆっくり慎重に歩くようにする(ポケットに手を突っ込まない)。

2.スリップする自動車にも注意しながら歩く。

3.以上のことを踏まえ、いつもより余裕をもって登校するようにする。

                          校長 武田幸雄
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788