平成29年度修了式

 本日をもちまして、平取小学校平成29年度の教育活動がすべて終了し、本日修了式および離任式が行われました。
 修了式の中では、校長先生から各学年のみんなに次年度への期待が込められたメッセージをいただきました。離任式の最後には、全校児童で「流れゆく雲をみつめて」を合唱し、1年間の活動を締めくくりました。
 今年度1年間、本校の教育活動に対しまして保護者の皆様や地域の皆様より多大なるご支援をいただきました。誠にありがとうございました。次年度も教職員一同、平取小学校の児童の育成に一丸となって全力で当たりたいと思いますので変わらぬご支援の程、よろしくお願いいたします。
 これをもちまして、今年度の学校日誌の更新を終了したいと思います。新年度は、4月6日(金)の始業式及び入学式からの開始を予定しております。来年度も当HPのご活用をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

第119回卒業証書授与式

 昨日(3月20日)、平取小学校第119回卒業証書授与式が行われました。
 たくさんのご来賓、保護者の皆様にご臨席頂き、21名の新たな旅立ちをお祝いいただきました。ありがとうございました。
 また、卒業生にとっても在校生とのお別れを惜しみつつ、6年間のそれぞれの成長を確かめながら、人生の新たなステージに向かって小学校を巣立つ、特別な1日となりました。
画像1
画像2
画像3

給食日記 「小学校卒業生 思い出メニュー」

2018年3月19日(月)
麦ご飯、大根のみそ汁、とり肉のレモンづけ、ブロッコリーサラダ、牛乳

今日の給食は、平取町内の6年生38名の「好きなメニュー」ランキング第1位に輝いた『とり肉のレモンづけ』でした。 また本日は、給食運営委員会の試食会も行われ、9人の方にご出席いただきました。ありがとうございます。
平取小学校の卒業式は明日。 よい食生活は、よい生活を送るための第一歩です。 食べることを大切に、健康で、笑顔で、素敵な人生を歩んでいってほしいと思います。 卒業おめでとう!!
画像1

卒業式前日

 いよいよ、明日は第119回卒業証書授与式です。
 今日は、本番前最後の練習が行われ、更に5時間目は5年生が中心となり、前日準備作業が行われました。
 明日は、6年生21名の旅立ちの日となります。在校生と共に、卒業生の門出を心からお祝いしたいと思います。
 なお、明日の開式は、9時30分を予定しております。
画像1画像2

今年度最後の理科の授業(5年生)

 平成29年度も残すところわずかとなり、各学年1年間の教科学習も終盤を迎えています。
 今日は、5年生で今年度最後の理科の授業が行われました。いつもの教室を離れ、視聴覚室で理科専科の先生がスペシャルメニューの実験を行いました。
 1枚目の写真にある通り、一升瓶を空気抜きの道具を使って真空にすると、どうなるか?という問いに始まって、普段見たり、意識したりできない空気について実験を通して考える1時間でした。
 子どもたちは、興味津々で、先生の演示実験を真剣な表情で見守り、楽しく学ぶことが出来ました。
画像1
画像2
画像3

平取小学校防災の日

 明後日11日(日)は、東日本大震災から7年目の3月11日となります。その日を前に、本日9日を「平取小学校防災の日」と位置付け、各クラスで朝の会や帰りの会、各教科に関連させてなど、様々な形で防災教育が行われました。
 一番上の写真は、3年生学級の朝の会の様子です。担任の先生が7年前の3月12日の新聞のコピーを提示し、大きな災害に備えて普段からどんなことに取り組めばいいのか、クラスのみんなで考えました。
 2番目の写真は、今月初旬に5年生の社会科の学習で自然災害について学習した際にある児童がノートに記した感想です。
 3枚目の写真は、過日HPの学校日記でも紹介した、6年生の家庭科の学習の際に使用された資料です。
 7年目の3月11日を前にして、子どもたちだけではなく、私たち大人も改めて万一の災害への備えについて考え、家庭でも被災時の避難場所の確認や災害時持ち出し袋の確認など、話し合っておく必要があるのではないでしょうか?ぜひ、ご家庭でも話題にしてみて下さい。
画像1
画像2
画像3

NHK制作の本校3・4年生外国語活動スポット番組について

 2月20日に本ホームページでお知らせした、NHK室蘭放送局制作の本校3・4年生外国語活動スポット番組の1回目のオンエア、ご覧になれましたか?見逃した方は、15日のお昼と19日夕刻に2回目、3回目の放送がありますのでご安心ください。
 でも、「そんなに待てない!」とか「また見逃してしまうかも…。」とお思いの皆さん、朗報です。本日より、NHK室蘭放送局のホームページ上で番組をご覧いただけます。
 検索エンジンで「NHK室蘭放送局」を検索していただき、NHK室蘭放送局ホームページトップ画面にある「I LOVE JIMOTO いぶり ひだか」と書かれてあるオレンジ色のバナーをクリックすると、動画のメニュー画面が表示されます。その中に「高校生の楽しい英語講座〜平取町〜」という項目がありますのでその項目の右にある写真画面をクリックすると、動画をご覧いただけます。
 web上の動画ですので、もちろんTV放送より画質は落ちますが、十分お楽しみいただけると思いますのでどうぞ、ご覧ください。

たてわり班活動

 昨日の2時間目にたてわり班活動が行われました。
 今回は、1年生から5年生までが体育館に集まり、6年生へのメッセージカードを作りました。5年生が各班の中心となり、6年生に感謝や思い出に残る出来事について記したカードをかいて色紙に貼りました。
画像1
画像2
画像3

給食日記 「ひなまつり&合格祈願メニュー」

2018年3月2日(金)
 ちらしずし、とうふのすまし汁、ひとくちカツ(シグびらとり)、いちご、牛乳

今日3月6日(火)は、公立高校の入試でしたね。受験生のみなさんお疲れ様でした。
学校給食では、少し早目に、験担ぎで『カツ(勝つ)』をいただきました。 カツは、二風谷にある『ハム工房シグびらとり』の「ひとくちカツ」で、国産ぶたを使用した厚みのあるヒレカツです。 カツは、平取町からの寄贈です。ありがとうございました。
画像1

今年度最終の「たまてばこ」さんによる読み聞かせ

 本日の20分休みの時間に今年度最終の「たまてばこ」さんによる読み聞かせが行われました。今日も1・2年生を中心に児童が視聴覚室に集まり、3冊の絵本を読んでもらいました。最後には、1・2年生から1年間の感謝をこめてお礼の言葉をお伝えして、終了しました。
 平取町図書ボランティアサークル「たまてばこ」さんは、この度平取町の教育奨励賞を受賞されることになりました。また、今後、日高管内の教育実践表彰もお受けになる予定です。本校でも大変お世話になっている、「たまてばこ」さんが表彰をお受けになることは、私たちにとっても大きな喜びです。「たまてばこ」の皆さん、おめでとうございました。なお、写真にある賞状は、本校の図書室内に飾らせていただきますので、学校にお越しの際は、どうぞお立ち寄りください。
画像1
画像2
画像3

スクールカウンセラーさん来校

 過日、プリントにてお知らせしたとおり、明日(3月6日)10:40〜12:55の時間帯でスクールカウンセラーさんが来校します。保護者の相談時間帯は、11:30〜11:55の間となっております。ご相談をご希望の際は、学校までお電話をお願いいたします。
画像1

6年生家庭科での防災の学習

 本日、6年生が家庭科の中で、防災の学習を行いました。
 次週の日曜日は、3月11日。東日本大震災から7年の歳月が経ちました。時間の経過とともに防災への意識が薄くなっていかないよう、平取小学校では毎年、この時期に各学年で防災に関する取組を行うことになっています。
 その一環として、本日行われた授業では、町のまちづくり課防災係より期限切れ間近の非常用保存食をご提供いただき、作成し試食する体験を行いました。
 6年生の児童にとっても、防災について改めて考える良い機会となったと思います。今回、非常食をご提供いただきました、町のまちづくり課の皆様、誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

緊急 本日(3月1日)の下校対応について

 本日の悪天候により、近隣の市町では、臨時休校等の対応も出ているようですが、平取町につきましては、注意報レベルということで、12:00現在の時点で臨時休校等の対応の指示は出ておりません。
 本日の下校につきましては、通常の木曜日の日課通り、14:00を一斉下校(集団下校ではありません。)とし、同じ方向に帰る児童については、できる限りまとまって下校するよう、指導したうえで通常通りの下校となります。
 また、児童の下校時間帯(14:00〜14:30を目処)に、教職員で校区内を巡回し、児童の下校の状況を見守りたいと思います。
 今後の対応につきましては、新たにお知らせが必要になりましたら学級連絡網および本HPにてお知らせいたしますが、連絡のない限りは通常通りとご判断いただきますようよろしくお願いいたします。

6年生を送る会

 本日、2・3時間目に「6年生を送る会」が行われました。いよいよ小学校卒業が迫ってきた6年生に感謝の気持ちを込めて、5年生の実行委員会が中心となりこれまで企画や準備を進めてきました。
 会の中では、各学年からの出し物が行われ、どの学年も6年生に参加してもらいながら、クイズや踊り、ゲーム等、創意工夫ある楽しい発表をしてくれました。
 6年生からも5年生以下の児童に感謝の気持ちを込めて各学年にちなんだ器楽演奏や歌や踊りなどの発表を行いました。
 会の最後は、たてわり班でのゲームを行い、終始和やかで思い出に残る集会となりました。
画像1
画像2
画像3

6年生が縫ってくれた雑巾

 先週の家庭科の時間に6年生が、これまでの学校生活を振り返り、全校の友達や先生方への感謝の気持ちを込めて、下の写真にある雑巾を縫い、プレゼントしてくれました。
 また、今後、この雑巾を使って校内の清掃活動を行うことも予定しています。
 6年生の卒業式まであと、20日余りとなり、今日は、「6年生を送る会」が行われます。6年生は、これまでの小学校生活を振り返りながら、そして、1〜5年生は、6年生との思い出をかみしめながら、残り期間1日1日を大切に過ごしていけるよう、指導していきたいと思います。
画像1

NHK放送スケジュール変更のお知らせ

 過日、HPの日記にてお知らせいたしました、本校の3・4年生外国語活動のスポット番組放送のスケジュールに関して、本日NHK室蘭放送局よりピョンチャン・パラリンピック放送の関係で下記の通り変更となる旨連絡がありましたのでお知らせいたします。

【変更前】3月12日(月)12:44頃〜 「連続テレビ小説」再放送前の時間帯
  ↓
【変更後】3月15日(木)12:44頃〜 「連続テレビ小説」再放送前の時間帯

上記以外のスケジュールは、以前お知らせした通りとのことでした。お間違えのないよう、よろしくお願いいたします。

NHK放送スケジュール(2月13日の外国語活動)

 過日、HPの日記でも紹介しました、平取高校生による英語絵本の読み聞かせの授業の際に、NHK室蘭放送局の取材を受けておりました。その放送スケジュールが決まった旨、本日連絡がありましたので以下に紹介させていただきます。

○3月 5日(月)18:58頃〜 「ニュース7」前の時間帯
○3月12日(月)12:44頃〜 「連続テレビ小説」再放送前の時間帯
○3月19日(月)18:58頃〜 「ニュース7」前の時間帯

3回の放送、いずれも1分間程度のスポット番組で同じ内容のものがON AIRされるとのことでした。
日胆地区限定で放送されるとのことです。是非、ご覧ください。
画像1

緊急 不審者情報(2月19日)

 本日(2月20日)10時51分付で、町教委を通じて日高教育局より下記の不審者情報がありました。各学級においても注意喚起を行いますが、ご家庭におきましてもご注意の程、よろしくお願いいたします。

発生日時:2月19日(月) 16時00分ごろ

場   所:日高町富川北3丁目(ドラッグストア前)

不 審 者:男性1名(50〜60歳代)/前歯が2本ない/灰色の帽子/リュック
緑とオレンジの迷彩のジャンパー/ひもの切れた灰色の靴
※学校から警察へ通報済み。(2月19日(月)午後4時20分)

本件の概要:小学校男子児童1名が、上記発生場所において、信号待ちをしていると、後ろから肩をたたかれ、「お小遣いほしい。ぼく幼稚園。」と声をかけられた。声かけ後、男子児童が「すみません。」と答えると鵡川方面に去って行った。男子児童に被害はなかった。

各ご家庭においても以下の点をご確認いただき、再度お子様への注意喚起をお願いいたします。

○危険を感じたら、すぐに逃げるほか、大声で周りの人に助けを求めること。
○登下校中は、出来る限り複数で行動すること。
○帰宅後遊ぶ際には、帰宅時刻と行き先を保護者に伝えてから外出すること。
○帰宅時刻の厳守と帰宅時刻前でも早目に帰宅し、暗くなってからの行動は控えること。

※学校周辺で同様の事件が発生の際は、まずは警察に通報し、その後、学校に連絡していただけるようよろしくお願いいたします。

なお、本日配布の文書もHP「配布文書」に掲載しておきますので、合わせてそちらもご覧ください。

緊急 暴行事件発生情報(2月16日)

 本日の2月16日11時12分付で、町教委を通じて門別警察署より下記の暴行事件の情報がありました。本日児童下校までに各学級においても注意喚起を行いますが、ご家庭におきましてもご注意の程、よろしくお願いいたします。

発生日時:2月16日(金) 7時20分ごろ

場   所:日高町内

不 審 者:年齢や容貌不詳の男


本件の概要:2月16日午前7時20分頃、沙流郡日高町内を登校途中の男子児童が、反対方向から歩いてきた男とぶつかり、いきなり顔を殴られる事件が発生しました。犯人は、年齢や容貌不詳の男です。不審者を見かけたら、すぐに110番通報してください。

各ご家庭においても以下の点をご確認いただき、再度お子様への注意喚起をお願いいたします。

○危険を感じたら、すぐに逃げるほか、大声で周りの人に助けを求めること。
○登下校中は、出来る限り複数で行動すること。
○帰宅後遊ぶ際には、帰宅時刻と行き先を保護者に伝えてから外出すること。
○帰宅時刻の厳守と帰宅時刻前でも早目に帰宅し、暗くなってからの行動は控えること。

※学校周辺で同様の事件が発生の際は、まずは警察に通報し、その後、学校に連絡していただけるようよろしくお願いいたします。

なお、本日配布の文書もHP「配布文書」に掲載しておきますので、合わせてそちらもご覧ください。

学校にお立ち寄りの際は、こんな所にもご注目を!

 先週末9日(金)および昨日14日(水)の低・中学年参観日に際しては、大変お忙しい中、ご参観や親子レクへのご参加をいただき、誠にありがとうございました。また、明日16日(金)は、高学年の参観日となっておりますので、ご参加の程よろしくお願いいたします。
 さて、参観日等でご来校の際、ぜひとも廊下の掲示物などにもご注目いただければと思い、ご紹介させていただきます。
 上の写真は、視聴覚室前廊下壁面の掲示板です。このスペースは、子どもたちの健康や体のこと等について養護教諭が情報を発信しているスペースです。今月は、「いのちと人権を考えよう」と題して色々な動物も私たち人間もみんなお母さんのおなかの中で育つ赤ちゃんだったという掲示を行っています。
 下の写真は、プレールーム前の掲示板で、こちらは食育についての情報発信を栄養教諭が行っています。今月は魚へんの漢字が掲示されていて、食材としての魚について紹介が行われています。
 どちらの掲示板もめくったり、紐をひっぱってカードを引き出したりと掲示の方法にも工夫が凝らされています。
 学校にお立ち寄りの際は、ぜひこんな所にもご注目ください。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 年度始休業(〜5日)
4/6 着任式・始業式・入学式 平取小学校交通安全の日