最新更新日:2020/10/01
本日:count up4
昨日:8
総数:85949
TOP

3月31日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
        ※ 写真は、春休みの部活動風景です。

 学校は春休みということで、終日ひっそりとした空気に包まれていました。 部活動の様子を取材に行くと生徒の元気な声が聞こえましたが、そのぶん校長室に戻るといっそう静かさが感じられました。

 一方先生方は、年度末の事務処理や、新年度に向けての諸準備に追われる毎日です。 その合間を縫うように、部活の練習試合で校外に引率される先生もいらっしゃり、多忙感はいつもと変わらないようでした。

 さて、いよいよ今年度も、本日が最終日です。 生徒の皆さんは、私が修了式で話したことを覚えているでしょうか。 生物学者・ダーウィンの言葉を紹介し、変化することの大切さを話したと思います。

 学習面・生活面での反省を、しっかり行いましたか? そして、より良い自分に変化するために、具体的な行動をとり始めていますか? 今こそ、My Revolution(マイ・レボリューション)の時ですよ。

                          校長 武田幸雄

3月30日(金)春休みの部活動

画像1
画像2
画像3
【写真・上】吹奏楽部の活動の様子です。

 新入生歓迎会で演奏する曲を練習しています。 現在の部員の中にも、1〜2年前に歓迎会で先輩の演奏を聴いたことをきっかけに、入部を決めた人もいることでしょう。 今年も、そんな演奏を聴かせててください。

【写真・中】サッカー部の活動の様子です。

 全員で3つのボールを同時に使用してのパス練習です。 常に周囲を見回しながら、いつ自分にパスがくるか、誰にパスを出せるかを状況判断しなければならないので、大変そうでした。

【写真・下】バスケットボール部の活動の様子です。

 男子が、シュート練習を行っていました。 ゴールに向かって走りこみながらパスをもらい、一度バウンドさせてからシュートします。 シュートの仕方に変化をつけながら、何度も繰り返していました。

                          校長 武田幸雄

3月29日(木)春休みの部活動

画像1
画像2
画像3
【写真・上】野球部の活動の様子です。

 区内から上板橋三中をお迎えして、練習試合を行っていました。 朝早くから、両チームの元気な声が校庭に響いています。 汗ばむような陽気の中、好チームどうしの熱戦が繰り広げられていました。

【写真・上】ダンス部の活動の様子です。

 パソコン画面を見ながら、新入生・部活動説明会で踊るダンスを検索していました。 1分程度の短いダンスなのだそうですが、新入生が「入部したい!」と思えるようなダンスができると良いですね。

【写真・下】バドミントン部の活動の様子です。

 活動が始まって30分ほど過ぎた頃、まだ写真のように身体ををほぐしていました。 前後左右に激しく動くバドミントンではこうした入念な準備運動が、ケガの防止やステップワークの向上につながるのだそうです。

                          校長 武田幸雄

3月28日(水)春休みの部活動(2)

画像1
【写真・上】サッカー部の活動の様子です。

 1人対1人でボールを奪い合う練習です。 昨日の日本代表サッカーの試合では、ウクライナの選手に1対1の局面でディフェンスが振り切られる場面が多々ありました。 皆さんも、個のスキルを磨いてください。

【写真・下】野球部の活動の様子です。

 バッティング練習を行っています。 本日も野球部の皆さんは、私の姿を見かけると全員が元気に「こんにちは!」と挨拶してくれました。 スポーツマンとして、中学生として、とても好感のもてる態度です。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月28日(水)春休みの部活動(1)

画像1
【写真・上】バドミントン部の活動の様子です。

 本日は、練馬区より開進二中をお迎えして練習試合を行っています。 シングルスでは男子対女子の試合、ダブルスでは男女混合チームの試合があるなど、練習試合ならではの光景も見られました。

【写真・下】ダンス部の活動の様子です。

 顧問の先生が打つ太鼓のリズムに合わせて、さまざまなステップを踏む練習を行っていました。 …というと、簡単そうに聞こえますが、リズム感と運動神経が要求される運動です。
                          校長 武田幸雄
画像2

3月27日(火)春休みの部活動(2)

画像1
【写真・上】サッカー部の活動の様子です。

 フォワード3人対ディフェンス2人の練習です。 サッカーでは敵・味方が同人数の場合、ボールを持っている側が有利になります。 そのため圧倒的不利のディフェンスにとって、より過酷な練習になっていました。

【写真・下】バドミントン部の活動の様子です。

 区内より桜川中学校をお迎えして、練習試合を行っていました。 実力伯仲の学校どうし、良い刺激になったようです。 桜川中は女子チームしかありませんが、本校の男子も相手に試合してくださいました。

 この他、本日はバスケットボール部も、区内外からお招きした他校と練習試合を行っていました。 
                          校長 武田幸雄
画像2

3月27日(火)春休みの部活動(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】自然科学部の活動の様子です。

 2階テラスの畑に、水をまいていました。 基本的に長期休業中は、朝決まった時間に当番の人が水やりをしています。 また新しい野菜の種をまくそうですが、その前に雑草取りもすると話していました。

【写真・中】ダンス部の活動の様子です。

 ダンス部の皆さんは練習の前、こうした柔軟体操を入念に行います。 顧問の先生のお話では、音楽や号令に合わせ約1時間も行うそうです。 そうした取り組みが、ダンスでキレのある動きにつながるのですね。

【写真・下】ソフトテニス部の活動の様子です。

 男子は前衛・後衛に分かれて練習していました。 昨日は前衛の練習風景を紹介したので、本日は後衛の練習風景を紹介します。 左右に打ち分けられたボールを追いかけ、コート内を全力疾走していました。

                          校長 武田幸雄

3月26日(月)春休みの部活動(2)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】自然科学部の活動の様子です。

 正門横花壇の雑草取りをした後で、花の球根を植えてくれていました。 入学式に合わせて花壇をきれいにし、気持ちよく新1年生を迎えてあげたいのだそうです。 心温まる気配りに、感謝、感謝です。

【写真・中】吹奏楽部の活動の様子です。

 メディアホールで、スプリングコンサートを開いています。 『宝島』や『Jポップメドレー』など、アンコールも含め7曲の素晴らしい演奏を聴くことができ、素敵な春のひと時を過ごすことができました。

【写真・下】ソフトテニス部の活動の様子です。

 男子は前衛・後衛に分かれて練習していました。 写真は、前衛グループの練習風景です。 速いサーブに瞬時に反応し、ネット際で打ち返します。 その動体視力&反射神経には、驚くばかりです。
                          校長 武田幸雄

3月26日(月)春休みの部活動(1)

画像1
【写真・上】サッカー部の活動【同・下】卓球部の活動の様子です。

 いずれの部も、取材に伺った時に練習を中断してボランティア活動を行っていました。 ボランティアの内容は、今まで「特別活動室」として使用していた部屋の整理と清掃です。

 新年度、板三中は学級数が1つ増えます。 そのため、新たに更衣室等を設ける必要があります。 また、英語の授業で少人数指導を導入することになったため、専用の部屋も設けなければなりません。

 そこで、本日はサッカー部と卓球部の皆さんが、その準備をしていてくれたわけです。 両部とも顧問の先生は「こうした活動も大事だし、筋力トレーニングにもなります」と話されていました。

 通常の練習風景も拝見しましたが、本日は両部の皆さんがこうして学校のために頑張ってくれている様子を紹介しました。 サッカー部・卓球部の皆さん、本当に有り難うございました。
                          校長 武田幸雄
画像2

3月25日(日)今週の予定(3/26〜30)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

3月26日(月)【春季休業日】 (日直)藤川先生

  27日(火)【春季休業日】 (日直)高良先生

  28日(水)【春季休業日】 (日直)横山先生

  29日(木)【春季休業日】 (日直)原田先生

  30日(金)【春季休業日】 (日直)中出先生

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 春休み中に先生に用事がある時は、事前に電話連絡等でその先生が学校にいるかどうか確認して登校してください(原則として、制服着用)。 なお、日直の先生は、変更になる場合があります。
                          校長 武田幸雄

3月24日(土)板橋第九小学校・卒業式&統合式

画像1画像2
 本日、板橋第九小学校の卒業式と統合式が行われました。

 板橋第九小は、学びのエリア(本校学区域)の小学校の一つです。 開校は1949年(昭和24)と、本校の2年後です。 場所だけでなく誕生日もきわめて近い小学校と言えます。

 小規模校ではありますが、そのスケールメリットを生かしたきめ細やかな教育は、高く評価されているところです。 しかし、今年度末をもって、板橋第一小と統合することになりました。

 そのため本日は卒業式だけでなく、統合式も挙行されました。 最後の在校生となった83名(卒業生は15名)の児童を、大勢の保護者や地域の方々が見守り、その前途を温かく祝した式典でした。
                          校長 武田幸雄

3月24日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 20日(火)、第69回卒業証書授与式が挙行されました。 当日はご多用中のところ、また、冷たい雨が降る中をご臨席いただいたご来賓・保護者の皆様に、改めて御礼申し上げます。 有り難うございました。

 板三中の門を巣立った卒業生ではありますが、もうしばらくは地域の皆様のご指導・ご鞭撻が必要かと存じます。 これからも温かく、時には厳しく見守ってくださいますようお願い申し上げます。

 また、23日(金)には、今年度の修了式が行われました。 3年生のいなくなった光景は少し寂しい感じがしましたが、一方でその3年生を見送った1・2年生の表情が、以前より頼もしく見えました。

 【男子三日会わざれば括目して見よ】という言葉がありますが、男子・女子に関係なく中学校時代の成長には著しいものがあります。 1・2年生が4月からの1年間でどれだけ成長してくれるか、今から楽しみです。

                          校長 武田幸雄

3月23日(金)修了式・校長講話

画像1
 本日5時間目、平成29年度の修了式を行いました。 式の中では上の写真のように1・2年生の各代表者に修了証(通知表の裏面に記載)を渡しました。 また、下記の表彰も行いました。 おめでとうございます!

【板橋区中学校ジュニア卓球大会】
 研修シングルス第3位=高橋くん(1年)  女子団体A=第3位

※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話・ここをクリック

3月23日(金)板橋第一小学校・卒業式

画像1画像2
 本日は、区内の小学校で卒業式が行われました。

 学びのエリア(本校学区域)の小学校では、私が板橋第一小、副校長先生が板橋第八小、主幹の先生が中根橋小の卒業式に参列させていただきました(板橋第九小は、明日実施)。

 板橋第一小は、62名の卒業生がいました。 呼名の後で堂々と自分の将来の夢や中学校での抱負を述べ、校長先生から卒業証書を受け取ります。 そして、胸を張って式場に礼をする姿が印象的でした。

 本日、学びのエリアの小学校を巣立った6年生の多くが、4月から板三中の仲間入りをすることと思います。 本校は、皆さんの入学を心から歓迎します。 安心して中学校への入学準備を進めてください。

                          校長 武田幸雄

3月22日(木)2年生・球技大会

画像1
画像2
画像3
 百人一首大会に続き3・4時間目、2年生は球技大会を行いました。

 当初の予定では、男子は校庭でサッカー、女子は体育館でバスケットボールを行うことになっていました。 しかし、校庭のコンディションが悪く、1年生と同様男女とも体育館でのドッヂボールに切り替えました。

 ただし、1年生と違うのは、男女混成チームという点です。 そのため学年主任の先生に「安全第一」をお願いしたところ、「男子には、力の差を考えてプレーすることも学ばせます」とのことでした。

 それに加えて、やはり1年生と同様ソフトタイプのボールを使用しているので、安心して見ていられました。 百人一首大会に続いての混成チームで男女協力し合い、クラスの団結力も一段と強まったようでした。

                          校長 武田幸雄

3月22日(木)2年生・百人一首大会

画像1
画像2
画像3
 本日1・2時間目、2年生は百人一首大会を開いていました。

 これまでも百人一首は、古典学習の一環として国語の授業の中で取り組んできています。 本日はクラス対抗形式にすることで、クラスや学年の団結力を高めることも目的の一つとしていました。

 百人一首といえば、映画化もされた漫画『ちはやふる』が人気を博しています。 特に映画は、つい先日「結び」編が封切られたり、それに先立って「上の句」編「下の句」編がTV放映されていました。

 その影響もあるのか、「競技かるた」の名にふさわしく真剣勝負です。 そして、やはり【ちはやふる 神代も聞かず 竜田川…】の歌では、読み上げられた瞬間多くの手が札に殺到していました。
                          校長 武田幸雄

3月22日(木)1年生・球技大会

画像1
画像2
画像3
 本日1・2時間目、1年生は球技大会を行いました。

 当初の予定種目は、男子が体育館でバスケットボール、女子が校庭でドッヂボールでした。 しかし、校庭のコンディションが悪かったため、男女とも体育館でドッヂボールを行っています。

 試合は、4クラス総当たり戦です。 ソフトタイプのボールを使用しているので、至近距離から当てられても痛くありません。 また、固いボールよりキャッチしやすいので、女子にも十分楽しめているようでした。

 男女同時開催だったこともあり、会場の盛り上がりも倍増です。 また、限られた時間の中で予定どおり試合を進めるため皆で協力し合う姿も見られ、この1年間の成長の跡を感じられる大会となっていました。

                          校長 武田幸雄

3月21日(水・祝)『春分の日』

画像1
 今日は祝日『春分の日』です。 「春分」とは、太陽が、天球上の見かけの通り道にある「春分点」という地点を通過する瞬間を表す言葉で、夏至(げし)や冬至(とうじ)と同じ二十四節気の一つでもあります。

 この天文現象「春分」の起こる日が、『春分の日』です。 一般に、昼と夜の長さが同じになると言われていますが、厳密には平均して昼のほうが少しだけ長いようです。

 1948年(昭和23)、『国民の祝日に関する法律(祝日法)』により、この日は【自然をたたえ、生物をいつくしむ】 ことを趣旨として祝日に制定されました。

 先に述べたように、太陽の動きが関係する天文現象なので、日にちは天文計算によって決められます。 そのため、前年の2月にならないと日にちが確定しませんが、例年3月20日か21日になっています。

 日本には、この『春分の日』の日を中日として前後それぞれ三日の計7日間を「春の彼岸(ひがん)」と呼び、お墓参りなどの仏事を行う習慣があります。(『秋分の日』をはさんだ7日間は『秋の彼岸』)

 また、【暑さ寒さも彼岸まで】という言葉もあります。 これは、「夏の暑さは『秋分』の頃までに、冬の寒さは『春分』の頃までに和らいで、過ごしやすくなる」 という意味です。

 今年の『春分の日』は、あいにくの冷たい雨で、せっかくほころんだ校門脇のサクラも写真のように濡れそぼっています。 しかし、先の言葉を裏付けるように、明日からは暖かくなるようです。
                          校長 武田幸雄

3月20日(火)第69回卒業証書授与式・校長式辞

画像1

 本日は、ご多用中にもかかわらず、板橋区政策経営部長・太野垣孝範様、板橋区議会議員・橋本祐幸様、かなざき文子様をはじめとする大勢のご来賓の皆様にご臨席を賜りました。 学校を代表して、心より御礼申し上げます。

 保護者の皆様におかれましては、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。 至らないところも多々あったかもしれませんが、本校教職員は、この3年間全力でお子さんの指導に当たってまいりました。 本校の教育活動に対し、今日まで賜りました皆様のご理解とご協力に、厚く御礼申し上げます。
校長式辞・ここをクリック

3月20日(火)第69回卒業証書授与式(6)

画像1
 保護者の皆様には、改めてお子様のご卒業をお祝い申し上げますとともに、今日まで本校の教育活動にご理解・ご協力いただきましたことに御礼申し上げます。 どうも有り難うございました。

 板三中を巣立った卒業生の皆さんに洋々たる前途が開けていることと、ご家族の皆様のますますのご多幸を祈念申し上げております。 本日は、まことにおめでとうございました。
                          校長 武田幸雄
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788