最新更新日:2020/10/01 | |
本日:1
昨日:0 総数:86338 |
3月12日(月)3年生を送る会(2)2年生は、お笑い芸人のパフォーマンスを中心に、軽妙な掛け合いで会場を笑わせてくれました。 品を落とすことなく見る者を笑わせるためには、人目に付かない所で相当の練習を重ねなければなりません。 大いに笑えたぶん、一つ一つのパフォーマンスからは、そんな努力の跡を感じることができました。 その後の学年合唱『あなたに会えて』では、一転して美しいハーモニーを聞かせてくれました(写真・下)。 校長 武田幸雄 3月12日(月)3年生を送る会(1)この会の目的は、1・2年生にとっては「伝統を受け継ぐ自覚をもつこと」、3年生にとっては「卒業式へのモチベーションを高めること」、そして、両者とも「お互いへの感謝の気持ちを抱くこと」にあります。 写真は、いずれも1年生の学年発表の様子です。 バドミントン部(写真・上)や野球部(同・中)など部活動生徒の発表を中心に、学年合唱では『 Let’s search for tomorrow 』を歌いました(同・下)。 校長 武田幸雄 3月12日(月)本日の授業風景(3)
1年4組・国語の授業の様子です。
『日本の伝統芸能』の学習です。 まず資料集を使い「能」「狂言」「浄瑠璃」「歌舞伎」について、それぞれの成立した時代や代表作品・作者、用語、演技上の特徴などをワークシートにまとめました。 特に「能・狂言」は、社会の授業『庶民に広がる室町文化』でも学習したばかりだったので、伝統芸能とはいえ身近に感じられたようです。 ある教科の学習内容が他教科でも生かされると、理解が深まりますね。 本日は「古典落語」の教材動画も見せていただきました。 『味噌豆』という演目でしたが、オチの部分では笑いも起きていました。 落語に興味をもった人は、寄席に足を運んでみるのも良いかもしれません。 校長 武田幸雄 3月12日(月)本日の授業風景(2)
3年1組・社会の授業の様子です。
『貿易ゲーム』を行っています。 一般的なルールは、各グループに先進国・新興国・途上国のいずれかの国を割り当てます。 本日は、班ごとにアメリカや日本の他、ウガンダやブラジルなどの国を割り当てました。 そして、国の財政を豊かにするために、紙に描かれた形と同じものをハサミでつくります。 ただし、「先進・新興・途上」の別により、定規やコンパス、分度器など使用できる道具が決まっているのです。 それに加えて時折、国連の援助や他国の干渉といった不測の事態が先生から告げられます。 世界各国の相互依存関係や不平等の現実を実感するとともに、班員で協力し合う楽しさも味わうことができましたね。 校長 武田幸雄 3月12日(月)本日の授業風景(1)
2年3組・保健体育(男子)の授業の様子です。
『サッカー』に取り組んでいます。 本日は、晴れて暖かくなるとの予報も出ていましたが、この時間帯は日差しはあるものの強い北風が吹いていました。 そうした中で、ゲーム形式の練習を行っています。 3組は単学級での授業なので、1チームの人数が少なくなります。 しかし、使用しているスペースは、2クラス合同授業と同じように校庭全面です。 そのぶん、走り回る距離も長くなったことでしょう。 サッカーでは選手の走行距離を測ることもあり、データによるとプロ選手は1試合当たり10km以上、多い選手では15kmぐらい走ることもあるそうです。 さて、本日皆さんは、どれくらい走ったのでしょうか。 校長 武田幸雄 3月11日(日)仲宿地区総合防災訓練朝9時に大規模地震が発生したとの想定で、近隣の町会・自治会の皆さんがお集まりになりました。 そして、消防署や各地区の消防団・防災担当の方々を中心に、初期消火訓練・応急救護訓練等を実施しました。 また、起震車で大規模地震の揺れを体験したり、煙体験ハウスに入って火災発生時の避難の仕方も体験したりしました。 いざという時には、こうした訓練・体験が活かされることと思います。 また、本日は卓球部の皆さんがボランティアとして参加し活躍してくれました(写真・下)。 お疲れさまでした。 これからも学校と地域とで連携し、防災・減災に向けた備えをしていきましょう。 校長 武田幸雄 3月10日(土)来週の予定(3/12〜16)
※ 写真は、今週の授業風景です。
3月12日(月)【通常授業】 三送会(5〜6h) 13日(火)【通常授業】 14日(水)【通常授業】 ( 部活再登校 ) 15日(木)【通常授業】 予行準備(6h) 16日(金)【通常授業】 卒業式予行(3〜4h) ★ ★ ★ ★ ★ ※ 3年生入試関係の日程は、学年の指示に従ってください。 校長 武田幸雄 3月9日(金)本日の授業風景(3)
3年生「総合的な学習の時間」の様子です。
武道場で『百人一首大会』を行っています。 百人一首は、古典学習の一環として過去にも取り組んできました。 しかし、本日は、卒業前にクラスの団結を強めようという目的もあります。 そんなこともあり、今回はクラス対抗戦でした。 1チーム2〜4名構成で、各クラスとも12チームを編成しています。 単純に勝ち数の多かったクラスが優勝ですが、獲得した枚数に応じてチーム賞もあります。 【ちはやふる 神代も聞かず 竜田川…】では、「ち」と聞いた瞬間、多くの手が札に殺到していました。 これも映画や漫画の影響ですね。 そういえば今夜9時から、映画『ちはやふる』が放映されるそうですよ。 校長 武田幸雄 3月9日(金)本日の授業風景(2)
1年1組・社会(歴史)の授業の様子です。
『庶民に広がる室町文化』の学習です。 当時生まれた伝統芸能・能と狂言の解説では、先生が(写真・上・右)の電子黒板で、さまざまな能面の画像や狂言の動画を見せてくださいました。 その際、狂言の動画では、みんな大笑いです。 というのも、そもそも喜劇である狂言を、ドリフターズのコントにかぶせて見せる動画だったからです。 主(あるじ)を、いかりや長介さんに見立てています。 その主に怒られる太郎冠者(たろうかじゃ)次郎冠者(じろうかじゃ)が、それぞれ加藤茶さんと志村けんさんです。 もしかしたらドリフターズを知らない人もいたかもしれませんが、現代に通じる喜劇でしたね。 校長 武田幸雄 3月9日(金)本日の授業風景(1)
2年1・2組 保健体育の授業の様子です。
フロア半面ずつを使用し、男女とも体育館で授業を行っていました。 女子(写真・下)の種目は、バスケットボールです。 クラス対抗でゲーム形式の練習に取り組んでいました。 そのため試合を見ている人も、熱の入った応援をしています。 特に遠い位置からのシュートが決まった時は、大きな歓声と拍手が沸き上がっていました。 まるで球技大会のようでした。 男子(写真・下)は、バレーボールに取り組んでいます。 まずはオーバーハンドパスや、アンダーハンドパスの練習です。 こうした基本技能をしっかり身に付けることで、その後のゲームが楽しくなりますね。 校長 武田幸雄 3月8日(木)本日の授業風景授業の冒頭の時間をつかって『おせち料理に挑戦』の発表を行っていました。 本日私が見せていただいたのは「海老芋の煮物」と「伊達巻」。 どちらも美味しそうに仕上がっていましたね。 【写真・中】2年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。 3年生に進級して早々4月に実施される「全国学力・学習状況調査」の過去問に取り組んでいました。 問題を解くだけでなく先生の解説を伺うことで、この1年間の数学学習の良い復習になりました。 【写真・下】3年生「お楽しみレク(球技大会)」の様子です。 本来校庭でソフトボールを行う予定だった女子が、雨天のため急きょ男子と同様体育館でのバスケットボールに変更となりました。 少し窮屈になったぶん、盛り上がりと熱気は倍増したようです。 校長 武田幸雄 3月7日(水)本日の授業風景(3)
2年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。
『サッカー』に取り組んでいます。 ゲーム形式の練習を行っていますが、本日は通常の位置にあるゴールではなく、校庭をはさんで対角線方向にあるゴールを使用していました。 担当の先生に理由を伺ったところ、そうすることで横方向を広く使った試合展開ができるからとのことでした。 確かにサッカーの試合では、一般に「サイドチェンジ」といわれる攻撃が重要になってきます。 ボールを持った選手に敵の意識が向っている時、左から右、右から左と一気に攻撃するサイドを転換する戦法です。 その戦法を意識してか、本日のゲームでは校庭を広く使っていたので取材も大変でした。 校長 武田幸雄 3月7日(水)本日の授業風景(2)
3年2組・理科の授業の様子です。
授業のめあてに【高校に向けての化学】と書いてありました。 「化学」とありますが、中学校で「理科」とまとめていた学習内容が、確かに高校では「化学」や「科学」「物理」「生物」「地学」等に分かれます。 そんなことから、本日は中学校で学習した原子について、高校ではどのような取り上げられ方をするのか教えていただきました。 mol(モル)という新しい物質量の単位など、新鮮な知識ばかりです。 かつて私は、こうした授業を「合格の向こう側にある授業」と呼び、大事にしてきました。 これからも先生方と生徒の皆さんとで力を合わせ、進路先が決まったからこそ打ち込める授業を創ってほしいと思います。 校長 武田幸雄 3月7日(水)本日の授業風景(1)
1年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。
『資料の分析と活用』の学習です。 身近な問題を解決するために、それに必要な資料を集めて整理し、資料にどのような傾向があるかを読み取って判断する方法を学習する単元です。 本日は、運動会で行うクラス対抗の「大縄跳び」が、身近な問題として取り上げられていました。 15人2列の跳び方と10人3列の跳び方とで練習した記録(跳べた回数)が、資料として出ています。 それをもとに度数分布表やヒストグラムなどを作り、2列・3列のどちらが良いか、また、その理由はなぜかを考えました。 こうした数学の学習が、運動会に限らず日常生活に役立てられると良いですね。 校長 武田幸雄 3月6日(火)本日の授業風景(3)
1年2組・理科の授業の様子です。
学年末考査の答案返却と、答え合わせが行われていました。 理科はお二人の先生が単元別に担当されているので、この授業で返却されたのは『光の世界』と『力の世界』に関する40点分の答案です。 この授業でも(写真・上・右)にある電子黒板を活用し、先生が丁寧に解説されていました。 そうした中『光の世界』の問題では、凸レンズによる像の正しい映り方を選ぶ問題が出ていましたね。 実は、今年の都立高入試問題でも、凸レンズを通して映った像の見え方と、実物と像の大きさの比較を問う問題が出ていました。 中学校3年間の学習の全てが、高校入試に直結していることがわかりますね。 校長 武田幸雄 3月6日(火)本日の授業風景(2)
3年3組・美術の授業の様子です。
『模写』に取り組んでいますが、その最中に卒業制作として取り組んだ『木彫オルゴール箱』が返却されました。 それと同時に、木箱の中に入れるオルゴール本体も配付されました。 オルゴールの曲は、あらかじめ約30曲の候補の中から、自分で好きなものを選んでいます。 『キセキ』『栄光の架橋』『3月9日』『海の声』『奏』…。 各自、思い入れのある曲なのでしょうね。 美術室を回りながら見ていると、木箱のふたの裏に好きなアーティストの写真を貼り付けている人がいました。 ふたを開けた時、好きな曲が流れると同時に好きな人と目が合う…。 素敵な卒業制作になりましたね。 校長 武田幸雄 3月6日(火)本日の授業風景(1)
2年3組・数学(少人数)の授業の様子です。
文部科学省では毎年、義務教育の機会均等や水準の維持・向上等を目的に全国学力・学習状況調査を行っています。 中学校の対象は3年生で、通常は国語と数学の2教科について、知識と活用の2分野を調査します。 次年度は、現2年生が4月17日に実施します。 そこで、本日は過去に出題された数学の問題に挑戦していました。 2年生で学習した内容の復習も兼ねているせいか、皆さん真剣に取り組んでいます。 解説は、電子黒板(写真・上・右)に映し出された問題に書き込む形で行っています。 問題によっては、先生に替わって生徒代表者が解答を担当しました。 こうした授業の成果が、本調査で生きると良いですね。 校長 武田幸雄 3月5日(月)本日の授業風景【写真・上】1学年・道徳の授業の様子です。 全校朝礼後、体育館に残って三送会(三年生を送る会)の合唱隊形づくりを行っていました。 【学校の一員としての自覚をもち、学校の人々に敬愛の念を深める】という道徳の内容項目とリンクしています。 【写真・中】2年3組・道徳の授業の様子です。 【目標を目指してやり抜く強い意志】がテーマです。 廊下に掲示されていた『1年間の目標&3学期の目標』を回収し、それを見ながら生活面・学習面の自己採点や次年度に向けた改善点などをまとめていました。 【写真・下】3年2組・道徳の授業の様子です。 道徳教育の内容項目から【多くの人々の善意や支えにより、日々の生活や現在の自分があることに感謝し、それにこたえる】を取り上げています。 自分がお世話になった方への手紙を書いていました。 校長 武田幸雄 3月5日(月)全校朝礼・校長講話
本日の全校朝礼では、下記の表彰も行いました。
【東京都美術展覧会】板橋区代表展示=本橋さん・高島さん(2年) おめでとうございます。 これからも素敵な作品をつくってください。 ※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。 3月4日(日)今週の予定(3/5〜9)
※ 写真は、先週の授業風景です。
3月5日(月)【通常授業】 全校朝礼 6日(火)【通常授業】 7日(水)【通常授業】 (部活動再登校) 8日(木)【通常授業】 9日(金)【通常授業】 都立高二次・後期入試(3年) ★ ★ ★ ★ ★ ※5日(月)は全校朝礼です(当初の予定から変更)。 ※ 都立高二次・後期入試関係の詳細は、学年の指示に従ってください。 校長 武田幸雄 |
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013 住所:東京都板橋区氷川町22-3 TEL:03-3962-8865 FAX:03-5375-5788 |