最新更新日:2020/10/01
本日:count up5
昨日:12
総数:86022
TOP

9月21日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 1年3組・社会(歴史)の授業の様子です。

 廊下から見えた電子黒板に映し出された画像が気になり、つい教室の中に入ってしまいました。 画像は、鹿の角が生えた童子の姿をした奈良県のマスコットキャラクター「せんとくん」でした。

 本日は『律令国家での暮らし』の学習でした。 「せんとくん」は今から7年前、平城京遷都(せんと=都を移すこと)1300年を機にデザインされましたが、授業ではちょうどその遷都を確認していたのです。

 その頃、和同開珎(わどうかいちん)等のお金もつくられましたが、なぜ物々交換に替わってお金で取り引きされるようになったのかも考えました。 歴史の授業でしたが、経済の勉強にもなりましたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月20日(水)運動会予行(3)

画像1
画像2
画像3
 写真は、いずれも学年種目の様子です。 上から順に、いかだ流し(1学年)→ X人Y脚スロー&キャッチ(2学年)→ 大ムカデ競走(3学年)です。

 予行とはいえ、各クラスとも対抗意識むきだしの熱戦が繰り広げられていました。 本番では、さらなる熱戦が期待できそうですね。 他のすべての種目でも、最後まで全力を尽くす皆さんの競技・演技が楽しみです。

 では、生徒の皆さん。 土曜日は少し天気が心配ですが、「夢にときめけ! GO! 明日にきらめけ! GO! 目指せ、優勝! GO! 板三 GO!」の気合で、雨雲を吹き飛ばしましょう。
                          校長 武田幸雄

9月20日(水)運動会予行(2)

画像1
画像2
画像3
 写真は上から順に、女子1000m → 障害物競走 → 男子『組ダンス』の様子です。 個人種目のうち障害物競走だけは、全選手がスタートからゴールまで競技しました。

 実際にどのような障害物があって、どのように走ればよいかを確かめておく必要があるためです。 予行で一度体験できたことで、本番に向けて作戦を立てる人もいるのではないでしょうか。

 男子『組ダンス』は、練習のかいあって一体感が感じられるようになってきました。 あともう少しの完成度を目指して、残りの2日間で特別練習も行うようです。
                          校長 武田幸雄

9月20日(水)運動会予行(1)

画像1
画像2
画像3
 本日1〜4時間目にかけ、運動会の予行が行われました。

 予行は本番と同じ流れで、一通りのプログラムを実施します。 ただし、各種目における係の動きを確認することが大きな目的なので、競技そのものを最後まで行うことはしません。

 写真は、いずれも開会式(入場行進)の様子です。 開会式だけでなく閉会式も、司会者の練習を兼ねて一通りの流れを確認しました。 吹奏楽部の皆さんの生演奏が入ると、一段と本番ムードが高まります。

                          校長 武田幸雄

9月19日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年1・2組 数学の授業の様子です。

 『文字と式』など、中学校に入ってから学習した計算問題の復習に取り組んでいます。 教卓の近くに設けられた「特別席」には、先生の個別指導を受けたい生徒が並んでいました。

【写真・中】2年1組・理科の授業の様子です。

 『原子』の学習です。 本日は、一番小さな原子である水素の質量も教えていただきました。 その質量は「0.00…17g」。 「…」で省略しましたが、小数点以下に0が23並ぶという小ささでした。

【写真・下】3年1組・英語の授業の様子です。

 Lesson 4 の学習です。 本日のめあては、教科書を音読し内容をつかむことでした。 電子黒板で新出単語を確認した後、教科書を音読しました。 読みの予習してきた人は、スムースに読めているようでした。

                          校長 武田幸雄

9月19日(火)運動会全校練習

画像1
画像2
画像3
 本日1〜2時間目は、運動会の全校練習を実施しました。

 特に時間をかけて行った練習は、開閉会式の流れや隊形づくりです。 雨天のため体育館で行った前回と比べ、ラジオ体操の隊形に広がる時は「より早く、より正確に」が求められていました(写真・上)。

 また、校歌の歌声も、体育館のように響かないので小さく聞こえます。 そのため、体育館で歌う時以上に意識して声を大きく出さなければなりませんでした(写真・中)。

 行進練習も体育館練習と比べ、歩く速度だけでなく前後左右の間隔も微調整が必要でした(写真・下)。 明日は、運動会予行が行われます。 本日の全校練習の反省を生かしてください。
                          校長 武田幸雄

9月18日(月・祝)『敬老の日』

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

 今日は『敬老の日』です。 『国民の祝日に関する法律』(祝日法)によると、この日は【多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う】ことを趣旨として、1966年(昭和41)に制定されました。

 2003年(平成15)までは9月15日でしたが、祝日法の改正(ハッピーマンデーの導入)に伴い、翌年から9月の第3月曜日に変更されました。 では、なぜもとは9月15日だったのでしょうか?

 聖徳太子(飛鳥時代の皇族・政治家)が、大阪に日本で最初の悲田院(ひでんいん = 貧しい人や身寄りのない人を救うための施設)を建てた日にちなんでいるという説もありますが、定かではありません。

※ 続きは【おりたたみ記事】をクリックしてください。
おりたたみ記事・ここをクリック

9月17日(日)今週の予定(9/18〜23)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

9月18日(月・祝)  <  敬 老 の 日  >

9月19日(火)【通常授業】 全校練習(1・2h) 午後予行準備

  20日(水)【通常授業】 運動会予行(午前) 係会(午後)

  21日(木)【通常授業】

  22日(金)【通常授業】 全校練習(4h) 午後前日準備

  23日(土)   <  運 動 会  >

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 運動会の学年練習については、学年の連絡・指示に従ってください。 また、運動会当日の詳細については、プログラムをご覧ください。 大勢の皆様のご来校・ご参観をお待ち申し上げております。
                          校長 武田幸雄

9月16日(土)本日の土曜授業風景

画像1
画像2
画像3
 本日は、今年度5回目の土曜授業公開が行われました。

【写真・上】1年2組・社会(歴史)の授業の様子です。

 単元『律令国家を目指して』の学習です。 東アジア諸国との関係の中で、倭(わ=日本)の進めた改革を確認していきます。 本日は特に「全国初の戸籍は、何を目的に作られたか」について考えました。

【写真・中】2年生・運動会学年練習の様子です。

 学年種目『X人Y脚』を練習しています。 2人3脚から5人6脚までを組み合わせてリレーします。 前半でリードを奪うか、後半の追い上げで逆転するか、クラスによって作戦もまちまちです。

【写真・下】3年3組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『金属キーホルダー』づくりに取り組んでいます。 スパイラルソーや糸のこ盤を使い、デザインを施した金属板を切断したり穴をあけたりしています。 集中力と根気のいる作業です。
                          校長 武田幸雄

9月15日(金)生徒会立会演説会

画像1
 本日6時間目、生徒会立会演説会が行われました。

 生徒会役員選挙(投票)に先立って行われたこの演説会では、会長(1名)副会長(2名)庶務(4名)の各候補者が、立候補の理由と役員になった場合の抱負を述べました。

 それを受け各教室では投票が行われ、結果は週明けの19日(火)に発表されます。 立候補した皆さんの勇気に敬意を表するとともに、新役員になった際には生徒会活動をますます活性化してくれるよう期待します。

 また、旧役員の皆さんは、これまで板三中生徒会活動のリーダーとして、さまざまな活動で頑張ってきてくれました。 その努力に対し、心からお礼を言います。 どうも有り難う。 そして、お疲れさまでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月15日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 2年2組・国語の授業の様子です。

 授業前半は、先日行われた「ふりかえり学習確認テスト」と「夏休み明け漢字テスト」の両方が返却されました。 いずれも基本的な知識を問う問題なので、間違えたところは必ずやり直しましょう。

 後半は、小説『盆土産』(三浦哲郎)の学習です。 東京に出稼ぎに行っている父が、お盆の帰省土産に持って帰ってきた「えびフライ」を通し、家族の絆や何気ない優しさ・温かさを描いた小説です。

 本日は、場面ごとに「いつ、どこで、何があったか」を確認し、物語全体の概要をつかみました。 次の授業では、登場人物の言動から人物像を読み取るとの予告がされていたので、ぜひ予習しておきましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月15日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 3年3組・数学(少人数)の授業の様子です。

 『関数 y = ax² 』や『2次方程式』の復習問題を解いています。 いずれも中間試験の範囲だからでしょうか、皆さん真剣に取り組んでいました。 友達と相談したり、先生に質問したりする姿が見られます。

 この時期にわざわざ演習形式の授業にした理由を担当の先生に伺ったところ、主な理由は他のグループとの進度調整とのことでした。 少し進み方が早かったおかげで、貴重な復習の時間を得られましたね。

 この教室の黒板には【運動会まで8日】と書かれていました。 その日数に「12」を足すと、中間考査までのカウントダウンになります。 運動会に燃えつつ、勉強には気持ちを切り替えて臨みましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月15日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 1年3組・国語の授業の様子です。

 3年前に亡くなった俳優・作家の米倉斉加年さんが、ご自身の体験をもとに著した物語『大人になれなかった弟たちに……』の学習です。 太平洋戦争末期の、食糧難の時代のお話です。 

 本日は物語を読む前に、まず先生の解説や資料集で、物語の時代背景を確認しました。 学童疎開、召集令状、特攻隊、配給制度、灯火管制…。 そんな言葉の意味も確かめてから、全文を通して読みました。

 主人公の【僕】には、生まれたばかりの弟【ヒロユキ】がいました。 その弟のための配給のミルクを、【僕】はひもじさから盗み飲みしてしまいます…。 保護者の皆様にも、ぜひ読んでいただきたい作品です。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月14日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 2年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 運動会の全校男子による集団種目『組ダンス』の練習を行っています。 通常のダンスに比べ、ペアやグループでの連携やコミュニケーションを必要とすることから、『組』という冠が付きました。

 本日の練習のキーワードとして、先生が何回も口にされていたのが「ノリ」です。 同じ動きでも、そこに「ノリ」があるとダンスが楽しくなる。 すると、見ている人も楽しい気持ちになると説明がありました。

 取材していた私も、「ノリ」を感じられなかった授業前半のダンスより、少しずつノッてきた後半のダンスのほうが格段に生き生きして見えました。 運動会本番まであと10日。 ますますノッていきましょう!

                          校長 武田幸雄
画像2

9月14日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 3年1組・社会(歴史)の授業の様子です。

 『これからの日本と世界』の学習です。 東西冷戦が終結しグローバル化が進む中、世界はどのように変化しているのでしょうか。 例えば欧州連合(EU)など、新たな国家のつながりも生まれました。

 一方で、テロ集団との対立など、新しい形の戦争も引き起こされています。 また、教科書には載っていませんが、日本にも北朝鮮情勢など解決しなければならない問題がありますね。

 さて、今回の授業で歴史分野の学習が終了しました。 今まで週1時間の公民分野と3時間の歴史分野とに分けていた社会の授業が、4時間とも公民分野になります。 気持ちも新たに、授業に臨みましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月14日(木)本日の授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
 1年1組・美術の授業の様子です。

 『色面構成』に取り組んでいます。 形と色を組み合わせて、秩序ある美しい画面を構成します。 1年生のうちに取り組むことで、ポスターカラーの扱いや塗り方、マスキングなど基礎的な技能を学べます。

 デザインしているのは、羽を広げたチョウの右半分です。 その羽を曲線や直線を交えて分割し、オリジナルの下絵を描きます。 下絵はカーボン紙で写し取り、左右対称のチョウを完成させます。

 そうしてできたオリジナルのチョウに、今後は効果的な色の組み合わせで彩色を施していきます。 【写真・下】は昨年の1年生(現2年生)の作品ですが、先輩の作品に負けないぐらい素敵な作品を作ってください。

                          校長 武田幸雄

9月13日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 3年2組・英語の授業の様子です。

 黒板に大きく『 S-1 Granprix 2017 』と書かれていました。 「エスワン・グランプリ」とは一体何なのでしょう? 先生に伺ったところ「スピーチ・コンクール」であると教えられました。

 スピーチのテーマは自由。 ただし、原稿は教室前方の電子黒板に映し出してクラスメイトに見えるようにし、本人はなるべく見ないようにスピーチします。 声量や発音、ジェスチャーなども採点ポイントです。

 その採点は、担当の先生とALT、そして、クラスメイト全員が行っていました。 本日行ったのは予選会で、成績上位者は決勝の場として文化祭に出場するそうです。 さて、S-1 Champion の座は誰の手に?

                          校長 武田幸雄
画像2

9月13日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 2年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けての授業です。 このグループが使用している数学教室では、電子黒板が側面に置いてあります。 そのため、時折体の向きを変えながら授業を進めていました(写真・上)。

 授業では、前に出て黒板で練習問題を解いた人が、その過程について全員に説明していました。 このように思考・判断した結果を、言語活動を通して適切に表現する力は、あらゆる教科で求められています。

 また、前の記事で紹介したように1年生は『方程式』に入ったところですが、2年生はこの授業から『1次関数と方程式』に入りました。 学年を越えて学習内容のつながっていることが、よくわかりますね。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月13日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 1年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 新しい大きな章『方程式』の学習に入りました。 教科書ではその方程式を【式の中の文字に代入する値によって、成り立ったり成り立たなかったりする等式】と説明しています。

 また、方程式を成り立たせる文字の値は「答え」ではなく【解】といい、その解を求めることを【方程式を解く】といいます。 それらは全て、2年生3年生で学習する連立方程式や2次法的式の基礎となります。

 こういう言い方はおかしいかもしれませんが、いよいよ「本格的な数学」に足を踏み入れたといった感じです。 この後取り組む基礎をしっかりと身に付け、上級学年で苦労しないようにしましょう。
                          校長 武田幸雄
画像2

9月12日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 2年1組・美術の授業の様子です。

 『スクラッチ絵画』を制作しています。 まず下絵を描き、それをトレーシングペーパーで黒いアクリル板に写します。 次に、写し取った下絵をニードルで削るようにして、デザインを浮かび上がらせます。

 現在は多くの人が、そのデザインに絵の具で色を塗っているところです。 彩色作業が終わると、フレームを付けて額のようにし、さらに中央部に時計を取り付けることになっています。

 デザインには「ライオンとヒマワリ」「パンダとバラ」「猫とユリ」など、意外な組み合わせがたくさんありました。 それが黒いアクリル板に浮かび上がると、とても調和して見えるのが不思議でした。

                          校長 武田幸雄
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788