最新更新日:2020/10/01
本日:count up1
昨日:6
総数:86001
TOP

5月31日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 3年2組・英語の授業の様子です。

 本日はALTの先生も授業に入られています。 ALT は「 Assistant Language Teacher(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)」の略で、一般に「外国語指導助手」と訳されます。

 その名のとおりALTは、日本人の英語の先生が行う授業の補助をしてくださいます。 同時に生徒にとっては、ネイティブ・スピーカー(英語を母国語として話す人)の話す英語に触れる貴重な授業となります。

 また、ALT の授業では、activity(アクティビティー = 活動的な学習)が多くなるのが特徴です。 この授業でも、ゲーム感覚の英会話形式で、現在完了形を使った表現の習得に努めました。
                          校長 武田幸雄
画像2

5月31日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 2年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『連立方程式』に取り組んでいます。 例えば、「 x + y = 10 」 「 2x + 3y = 24 」 のような2つ以上の方程式を、記号 { を使って縦に組み合わせたものが、連立方程式です。

 【リンゴ2個とオレンジ5個の代金の合計は600円で、リンゴ2個とオレンジ3個の代金の合計は480円。 では、どうやってオレンジ1個の値段を求めるか?】 …代表的な連立方程式の問題の一例です。

 これが漫才ならば「店員さんに聞く」という答えで笑いをとれるでしょうが、数学ではそうはいきません。 本日は、加減法という解き方を使って、さまざまな問題に挑戦していました。
                          校長 武田幸雄
画像2

5月31日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 1年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けての授業です。 このグループでは『四則の混じった計算』に取り組んでいました。 今までに加法(たし算)減法(ひき算)乗法(かけ算)除法(わり算)を学習しています。

 それらをまとめて「四則」といいますが、本日は正負の数の四則の混じった計算をするのです。 といっても、小学校の算数で学習した内容がしっかり押さえられていれば、そう難しい問題ではありません。

 ( )のある式は( )の中を先に計算する。 ×(乗法)や÷(除法)は、+(加法)や−(減法)より先に計算する…。 本日の練習問題でつまずいた人は、もう一度算数の基本に立ち返ってみましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月30日(火)2階廊下と教室のワックスがけ

画像1
 昨日と本日、3年生は修学旅行の代休で不在です。

 その間を利用して用務員の方々が、3年生の生活する2階廊下と普通教室にワックスをかけてくださっています。 気温も上がり暑い中、汗を流しながら環境整備に励んでくださっています。

 こうした影の支えがあるからこそ、皆さんは快適な学習環境の中で学校生活を送れるのです。 常に感謝の気持ちをもち、せっかくきれいにしてくださった環境を、自分たちの手で汚すことのないようにしましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月30日(火)朝の挨拶運動

画像1
画像2
画像3
 今朝は、朝の挨拶運動が行われていました。

 これは生活委員会による取り組みで、板三中にちなんで毎月4回「3」のつく日(3日・13日・23日・30日)に行われます。 本日は3年生が修学旅行の代休でいないため、1・2年生のみで実施していました。

 生徒の登校時に正門に立ち、「おはようございます!」と挨拶をします。 それに対する一般生徒の皆さんの反応はどうでしょうか? 大きな声で返事を返す人、ボソッと返す人、無反応な人…。

 挨拶は、大切な基本的生活習慣として私が挙げる『あじみこし』の一つです。 挨拶の満足にできない人は、社会に出たときに「当たり前のことができない人」という評価をされてしまうこともあります。

 何より、朝元気に「おはようございます!」と挨拶を交わすことで、お互いに気持ちよくなれます。 また、眠気も吹き飛ぶことでしょう。 元気な挨拶を心がけ、一日を快適にスタートさせてください。

                          校長 武田幸雄

5月29日(月)本日の授業風景

画像1
 1年4組・道徳の授業の様子です。

 全部で24ある道徳教育の内容項目から【法やきまりの意義を理解し、遵守するとともに、自他の権利を重んじ義務を確実に果たして、社会の秩序と規律を高めるように努める】を取り上げています。

 本日の席替えにより、移動教室の班がそのまま日常の生活班となりました。 そこで、先生の発問にこたえる形で、トイレの使用法など小さなことでも、家庭(小集団)によってルールが異なることを確認しました。

 そして、班ごとに自分たちのルールや目標を話し合いました。 ルール・目標は、移動教室用と日常生活用の2つがあります。 自分たちで決めたルール・目標ですから、自分たちの協力で守り、達成しましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月29日(月)2年生・学年朝礼

画像1
 本校では、基本的に全校朝礼と学年朝礼とを隔週で行っています。

 私(校長)の講話や各種表彰などが中心となる全校朝礼に対し、学年朝礼では当該学年にとってより身近な話題や、学年で取り組む行事や活動に関する話が中心となります。

 本日、メディアセンターで行われていた2学年朝礼では、今週末に迫った鎌倉での校外学習について、学年主任の先生より行事に臨む心構えや注意点などが話されていました。

 先生方と生徒との信頼関係が大事であるということ。 今回の取り組みの成否が、来年の修学旅行にも影響するということ…。 大事なお話ばかりだったので、それらを胸に刻んで校外学習を成功させてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月28日(日)今週の予定(5/29〜6/2)

画像1

5月29日(月)【 通常授業 】 (3年振休)

  30日(火)【 通常授業 】 (3年振休)

  31日(水)【 通常授業 】

6月 1日(木)【 通常授業 】

   2日(金)【 通常授業 】 2年生校外学習

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 29日(月)30日(火)3年生は修学旅行の振り替え休業日です。 部活動の扱いについては、各顧問の先生の指示に従ってください。

                          校長 武田幸雄

5月28日(日)校長は見た!修学旅行(70)

画像1
17時50分 最後の班が板橋区役所前で解散しました。

では、最後に板三中宿泊行事のお約束の一言で『校長は見た!』シリーズを締めくくりたいと思います。

「『家に帰るまでが修学旅行』なのではありません。 『家に帰って、おうちの方に3日間の話を聞いていただくまでが修学旅行』なのですよ!」

5月28日(日)校長は見た!修学旅行(69)

画像1
16時56分 新幹線は予定どおり東京駅に到着しました。

このまま大手町駅に移動して、三田線に乗り換えます。 板橋区役所前での解散が完了したら、また学校HPでお知らせします。

5月28日(日)校長は見た!修学旅行(68)

画像1
画像2
画像3
16時35分 新幹線は、間もなく新横浜駅です。

あと20分ほどで東京駅に到着します。 東京駅に着いたらそのまま大手町まで移動して三田線に乗車、班単位で板橋区役所前駅まで戻り解散となります。

5月28日(日)校長は見た!修学旅行(66)

画像1
画像2
画像3
15時30分 新幹線は、豊橋駅付近を通過中です。

車内では軽食のパンとジュースも出されました。 カードゲームやおしゃべりに夢中な人がいる一方で、ぐっすり眠っている人たちもいます。

5月28日(日)校長は見た!修学旅行(65)

画像1
14時30分 新幹線は東京に向かって出発しました。

東京駅への到着時刻は、16時56分の予定です。
画像2

5月28日(日)校長は見た!修学旅行(64)

画像1
画像2
画像3
14時00分 三中生が京都駅前に戻ってきました。

とりあえず全班が無事に戻ってきてくれて、ひと安心です。
(写真・下)は、全員がそろったところで行われた解散式の様子です。

私からは「東京で一番の修学旅行で終わらせず、運動会や文化祭、卒業式に至るまで、残りの中学校生活のすべてを東京で一番にしましょう」といった話をしました。

このあと生徒たちは駅ホームに移動して、14時39分発の新幹線で東京に向かいます。

5月28日(日)校長は見た!修学旅行(63)

画像1
10時40分

金閣寺を訪れる最後の班の人たちと出会えました。

mission complete !(任務完了) これで9班すべて写真に収めることができました。 安心して、集合場所である京都駅方面に戻れます。

5月28日(日)校長は見た!修学旅行(62)

画像1
画像2
画像3
10時20分までに出会えた班の人たちです。

ちなみに、金閣寺というのは俗称で、正式には鹿苑寺といいます。 写真の背景に写っている、金閣の名前の由来となった建物は、仏舎利(仏様の遺骨や棺)を安置している舎利殿です。

5月28日(日)校長は見た!修学旅行(61)

画像1
9時40分までに出会えた班の人たちです。

団体観光客、修学旅行生でごったがえす金閣寺ですが、その絢爛豪華な佇まいを見た瞬間は、みんな一様に「おおっ」と感嘆の声をあげます。
画像2

5月28日(日)校長は見た!修学旅行(60)

画像1
画像2
画像3
9時20分までに出会えた班の人たちです。

境内は大混雑なので、写真を撮るのも一苦労です。

5月28日(日)校長は見た!修学旅行(59)

画像1
9時00分の開門と同時に金閣寺に入りました。

本日は日曜日ということもあり、すでに混雑が始まっています。

5月28日(日)校長は見た!修学旅行(57)

画像1
5時00分 おはようございます。

修学旅行最終日を迎えました。 本日の京都は晴れで、気温は27度と少し暑くなるようです。

生徒の起床時間は6時30分なので、まだぐっすり寝ています。 起床後はやや慌ただしく、着替えや荷物整理をして朝食が7時10分からとなります。 朝食も、昨日と同様に部屋食です。

その後も出発準備や集合写真撮影とタイトなスケジュールのため、朝食タイムの様子はアップできませんのでご了承ください。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788