最新更新日:2024/06/14
本日:count up142
昨日:56
総数:580123
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

1年生 運動会の練習がんばってます!

9月21日(木)

運動会の練習パート3です。1年生は、「やってみよう!」と「玉入れ!」と「グッキー」の3つの出し物を組み合わせて、「ダンシング玉入れ」を行います。
今日は通して練習しました。動きも速くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりのクラブを楽しみました(2)

9月21日(水)

4年生以上の児童がクラブを楽しみました。
写真は将棋クラブ、卓球クラブ、バドミントンクラブの活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりのクラブを楽しみました(4年生以上)

9月21日(木)

6時間目は4年生以上の児童全員がクラブを楽しみました。
写真は、チャーハンづくりに挑戦した料理クラブと、ブーメランづくりにチャレンジした実験クラブです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読書感想画がんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
9月20日(水)

1年生は、初めての読書感想画に取り組んでいます。
お話から好きな場面を描きました。パスや絵の具を使ってきれいな色を組み合わせながら、楽しく取り組みました。完成が楽しみです。

運動会10日前のご案内

画像1 画像1 画像2 画像2
9月20日(水)

運動会10日前となりました。幸い天候に恵まれ、各種目の準備は順調に進んでいます。このまま好天が続いてくれることを祈るばかりです。

さて、本日「校内運動会を楽しんでいただくためのお願い」というプリントを世帯数で配付しました。運動会をより多くの方に気持ちよく楽しんでいただくための5つのお願いが記載してあります。必ずご一読くださいますようお願いします。
【記載内容】
1.クルマでのご来校はお断りします。
2.シート等による場所取りの共通ルール
3.喫煙場所のお願い
4.小さいお子様の安全確認について
5.弁当について(予備日10/3も弁当持参)

旭北の森 秋 校庭の木の実

台風18号の暴風で、校庭の木々もかなり揺れましたが、校庭の木の実は落ちずにがんばったようです。
上から、カラタチ、オニグルミ、プラタナス
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 運動会応援練習 赤組

運動会に向けて、応援も盛り上がってきました。学校に、子どもたちの元気な応援歌が響いています。今日は、赤組が運動場、白組が体育館で合同練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全に気を付けよう

9月20日(水)

今日は「交通事故死0の日」、これから「秋の交通安全週間」も始まります。
学校では交通事故に十分に気を付けるように日々指導しています。ご家庭でも朝の声かけをお願いします。

今朝は交通立哨やあいさつ運動を行いました。
曇り空ではありますが、秋のさわやかな空気の中、児童は元気に登校しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員選挙・演説リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(火) なかよしタイム

今週の22日(金)に行われる児童会役員選挙に向けて
演説のリハーサルが行われました。
当日が楽しみです。

6年生 運動会・徒競走練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(火) 4時間目

運動会での徒競走の練習を行いました。
今年、初めての練習ですが、
いい練習になりました。
体が大きくなった6年生だけに
走る姿も力強さを感じます。
運動会が楽しみです。

1年生 学年種目パート2

9月19日(火)

運動会の学年種目「ダンシングたまいれ」の練習風景パート2です。
2回目なので、前回よりも上手になりました。
応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 ローマ字の学習

9月19日(火)

3年生では日本語をローマ字で表す学習をします。
まずはアルファベットを正しく書けるように練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科 「花から実へ」

9月19日(火)

5年生は理科でヘチマの観察をしています。花から実ができる様子を観察しながら、植物が生命をつないでいく仕組みを学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

9月19日(火)

三連休明けの朝会です。
校長先生からは、1・2年生の生活科や3年生の理科の学習に関連して、校庭で見かける秋の昆虫のお話がありました。(バッタ、コオロギ、トンボ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 毎日はりきっています!

9月15日(金)

1年生の学習の様子です。
音楽では鍵盤ハーモニカを練習しています。
国語の学習では姿勢よく学んでいます。
生活科の「いきものとなかよし」では友達と協力して虫を捕まえました。
みんな生き生きとはりきって活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科の観察文ができました!

9月15日(金)

生活科の「いきものとなかよし」では,校内の虫や他の生き物を探して観察文を書きました。習った漢字を少しずつ入れて,文を書いたり,本物そっくりに絵を描くこともでき,感心しました。
画像1 画像1

交通指導員さんやスクールガードの皆さんに感謝

9月15日(金)

本校の子どもたちは、交通指導員さんやスクールガードの皆さんに見守られながら、登下校しています。
暑い日も寒い日も悪天候の日でも、子どもたちの安心と安全のため、いつも見守っていてくださる皆様に、心より感謝申し上げます。
子どもたちが元気な挨拶で、感謝の気持ちを表してくれることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 跳び箱運動

9月13日(水)
 
6年生9月の体育の単元は「跳び箱運動」です。
4年生の時に跳んで以来久々の跳び箱運動です。
体力もついて、自分が思っていた以上に跳べるようになっている人が多く、
はりきって跳び越しています。
開脚とび・かかえこみとび・台上前転など、
自分のできる技にチャレンジしていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科「てんびん」

9月13日(水)

6年理科「てこのはたらき」の単元で、身のまわりのてこを作ったり、体験したりする学習を行いました。
この時間は、牛乳パックを使って「てんびん作り」と「くぎぬき体験」をしました。
「てんびん作り」では、どのようにカップをつり下げると水平になるのを考えながら、友達と協力して作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昆虫さがしに夢中

9月14日(木)

校庭からにぎやかな声が聞こえてきました。
近づいてみると、虫を追いかけています。
声をかけてみると「こんちゅう、さがしているんだよ」と元気な声が返ってきました。
見せてくれた虫かごの中には、バッタがいました。
嬉しそうな子どもたちの笑顔は、とても素敵でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 平成30年度 入学式
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987