最新更新日:2020/04/04
本日:count up5
昨日:16
総数:127614
信太小学校 本日をもって、143年の歴史に幕を閉じます。永い間、ありがとうございました。                                                                                                               

ひまわりの引っ越し!!

 福島復興支援ひまわりの芽が大きくなり、芋苗植えのあとに植えかえ作業を行いました。植えかえは、ひまわりにとっても過酷なので、できるだけ土ごと移動するようにしました。畑のレイアウトは、一応、ハート形(?)です。これから、水やりが大変ですがみんなで協力してがんばりたいと思います。しっかりと育って大きなひまわりになってくれることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芋の苗植えしました!

 雨で延期になっていた芋の苗植えをJA九度山青年部の方々と行いました。晴れ続きなので、水やりが大切ですね。これからしっかりと水をやって、おいしい芋ができるようがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりの発芽!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 種をまいて何日も経たないうちに、たくさんのひまわりが発芽し、感動!!
 けなげに土から出てくるその姿を見て、生命の偉大さ、たくましさを感じます。このひまわりをみんなで大切に育てることをとおして、自分たちが東日本大震災の復興支援として何ができるのか、考えていこう。
 Never forget 3.11.

環境整備作業お疲れ様でした!

 先週土曜日に環境整備作業が行われました。暑すぎるぐらいの晴天のなか、草削り、草刈りから、農園のトラクターによる整備まで、みっちりと作業が行われました。関わっていただいた児童の皆さん、保護者や家族の皆さん、本当にありがとうございました。きれいな教育環境のなか、勉学にスポーツにがんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日もいい天気です^_^

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いい天気が続いています。本日もがんばりましょう!

外国語活動!!

 今年初めて、ALT(外国語指導助手)のジェニー先生がやってきました。出身国であるフィリピンの文化や食べ物の紹介、お互いの自己紹介等をして、英語を楽しみました。英語を使って、どんどん外国にも興味をもち、いろいろな国の人とつながりをもちたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりの種まき!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日6時限終了後、ひまわりの種まきをしました。これから、ひまわりとの長いおつきあいが始まります。詳しくは、金曜日に児童会から説明をしてくれます。つながりあう、心の響き合う活動にしようね。

図書スタッフさんのお話!

画像1 画像1
昨日、図書スタッフさんが来校し、図書や図書館の使い方についてのお話をしていただきました。どんどん本を読んでいってほしいですね!

調理実習!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週11日に調理実習を行いました。校務員さんや保健の先生も加わって賑やかな調理となりました。味の方もまずまず、おいしくできました。ごちそうさまでした!!

That's 全校集会!

 今週月曜日に全校集会をしました。といっても教室内でのこじんまりとした集会です。始業式に言ったこと、「自分に自信を」「いつもありがとうの心を」「未来に向かって、自分の考えを言葉で伝えよう」を再度伝えました。5月は、気候もよく、授業に集中できる月です。自分に自信をもって、どんどん自分の言葉で語ってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

テストメールです^_^

画像1 画像1
携帯メールからのテストメール送信です。


きちんと送れていますか?

iPhoneから送信

校外学習 Part3

 あっという間に過ぎた一日でしたが、充実した一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 Part2

 今回の校外学習は、それぞれの場所でその場所や建物についてのプレゼンをすることも含まれていました。クイズ形式にまとめる等、みんな工夫されたプレゼンをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奈良方面へ校外学習

 雨が今にも降り出しそうななか、奈良方面へ校外学習に行ってきました。法隆寺、春日大社、若草山、三月堂、二月堂、大仏と限られた時間でしたが、飛鳥時代や奈良時代にタイムスリップしてきました。雨は、誰かの晴れ男のおかげ(?)で大きくならず、春の奈良を満喫しました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

信太小学校紹介 in 2017!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【校区の様子】
和歌山県の北東部に位置し,葛城山脈の山々を背にし,南には紀ノ川を望み,高野の峰々を仰ぎ見るすばらしい環境の農村地帯にあり,平成3・4年に校舎と体育館が全面改築され,緑に囲まれた静かな環境にある。
保護者や地域住民の教育への期待と関心は高く,かつ熱心である。学校行事等への参加も積極的で,物心両面にわたって大変協力的である。
明治9年開校の歴史と伝統をもった学校であるが,最近では少子化と過疎化により,児童数が減少傾向にあり, 平成29年4月1日現在で, 児童数は11名。

【沿革の概要】
 本校は,明治9年に上中小学校,田原小学校,嵯峨小学校として開校したことに始まる。
 その後,明治33年に校舎を現在地に新築移転し,現在に至っている。
○昭和22年 4月 1日 六三制により信太国民学校を信太小学校と名称変更
○昭和25年10月14日 平和像除幕式
○昭和27年 2月10日 校歌制定記念学芸会
○昭和27年 5月26日村内各戸寄付によって信太小学校図書館を開設
○昭和34年 3月26日 運動場拡張記念碑建立
○昭和39年 7月 4日 プール竣工式
○昭和43年 1月30日 一本杉へ全員が雪中登山を実施
○昭和48年 4月 1日 嵯竹小学校,信太小学校へ統合
○昭和51年 1月 小学校百周年,中学校30周年記念式典を行う
○昭和55年10月 学校給食優良校として,文部大臣表彰を受ける
○平成 3年 5月 「心身障害児理解推進教育」の文部省指定を受ける
○平成 4年 3月25日 三階建の新校舎竣工
○平成 5年 2月    屋内運動場竣工
○平成18年 2月28日 県教育研究奨励賞を受賞「心身に障害のある人たちとの交流による心豊かな児童の育成」―きのかわ養護学校との15年間にわたる交流教育―
〇平成25年 6月7月  第一期プール大規模改修工事
〇平成26年 6月7月  第二期プール大規模改修工事 終了

火おこし体験

 昨日の6年生の授業で火おこし体験をしました。ペアを組んで、皆さんがんばりました。中には、完全に火がついて勢いよく燃え出すペアも・・・昔の人々の知恵と火という文明の大切さがよくわかったね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立信太小学校
〒649-7215
和歌山県橋本市高野口町九重87-1
TEL:0736-42-2803
FAX:0736-42-2798