最新更新日:2020/10/01
本日:count up5
昨日:12
総数:86022
TOP

4月14日(土)一週間を振り返って

画像1
 1年生が入学し、3学年そろっての学校生活がスタートしました。

 その1年生の入学式で私は、4月2日に掲載されたサントリーの新聞広告(作家の伊集院静さんが、新入社員にあてた激励のメッセージ)をアレンジして、校長式辞の中で全校生徒に伝えました。

 昨日配布した『校長通信』にも記載しましたが、その式辞の中で引用した【やってみなはれ】という言葉は、サントリーの創業者である鳥井信治郎が、社員に対し口癖のように言ってきた言葉です。

 結果を恐れて何もしないのではなく、失敗してもいいからまず挑戦してみる…。 そんなチャレンジ精神を表した【やってみなはれ】の後には、さらに【やってみな、わからしまへんで】が続くとも言われています。

 1年生に限らず2・3年生も、進級を機に新たな挑戦をしてもらいたいという思いを込め、私はあえて全校生徒にメッセージを配りました。 板三中の皆さん、【やってみなはれ。 やってみな、わからしまへんで】

                          校長 武田幸雄

4月13日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 1年4組・国語の授業の様子です。

 最初の授業なので、先生から授業の進め方について説明がありました。 簡単に言うと、以下のとおりです。 (1)授業のめあてを明確にする。 (2)めあてを達成するために、一人で考えたり書いたりする。

 (3)次に友達の意見を聴いたり話し合ったりする。 (4)その授業で出来たこと・出来なかったことを振り返り、次の授業に生かす。 以上の流れを【めあて→自力解決→集団解決→振り返り】と表現されていました。

 実は、これこそが『板橋区授業スタンダード』と呼ばれる授業の流れです。 今年度も本校では、全ての先生が全ての授業でこうした流れを実践し、全ての生徒の学力向上を目指してまいります。
                          校長 武田幸雄
画像2

2月13日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 2年3・4組 保健体育の授業の様子です。

 今年度最初の授業なので、男子(写真・上)女子(同・下)ともに、授業の受け方や評価の仕方について説明を受けています。 男子の授業では、保健体育の最終目標についても再度確認がなされていました。

 それは【誰とでも、生涯にわたり、運動を夢中になって楽しめるようになる】ということでした。 その長期目標を達成するために、まずは目の前の授業に臨む短期目標を忘れてはいけませんね。

 女子は、体育の授業のルールを守ることが、安全の確保に直結していることを確認していました。 そのうえで授業後半は体育館に移動し、さっそく「回れ右」などの集団行動の実技に取り組んでいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月13日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 3年3組・理科の授業の様子です。

 週明けの17日(火)、3年生は全国学力学習状況調査を実施します。 よく「全国学力テスト」という言い方もされるこの調査は、毎年全国の中学校3年生と小学校6年生を対象に行われます。

 通常は国語と数学について、それぞれA問題(主に知識)B問題(主に活用)の4種の調査を受けますが、3年に1回程度理科の調査も行うことになっています。 今年度は、その年に当たっていました。

 そこで、この授業では3年前の理科の過去問が配られ、その傾向と考え方について説明を受けていました。 こうした調査をきっかけに、前学年までの復習ができると思って、調査本番に全力を尽くしてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月12日(木)身体計測を実施!

画像1
画像2
画像3
 本日、全校生徒を対象に身体計測を行いました。

 この身体計測は、学校保健法という法律に基づき、必ず行わなければなりません。 他日行う歯科検診や耳鼻科検診等の各種検診とあわせ、健康診断の一部として実施するものです。

 本日は、身長・体重、視力、聴力(一部学年)について計測しました。 さすがに成長期の中学生とあって、多くの人が身長・体重とも大幅にアップしています。 一方で、視力は落ちたという人もいました。

 男女で時間を分けて行いましたが、私が感心したのは「待っている間の態度」です。 廊下で待機している時、教室で課題に取り組んでいる時、ともに真面目な態度で静かに待っていました。

 【心身ともに】という言い回しがあります。 精神面・身体面が同じ状態であることを表し「心身ともに健康」といった使い方をします。 本日の皆さんを見て私は、まさに「心身ともに成長している」と感じました。

                          校長 武田幸雄

4月11日(水)「STEP UP教室はとぶえ」説明会

画像1
画像2
画像3
 本校には「STEP UP教室はとぶえ」という特別支援教室が設置されています。 学習指導等で特別な支援を必要とする生徒が学ぶ教室で、現在は本校も含め区内7校の生徒たちが利用しています。

 今後は3年間かけて、生徒が通うのではなく先生が各校を巡回して指導に当たるシステムに変更されます。 本日は、その「STEP UP教室はとぶえ」について、1年生を対象に説明会を開きました。

 また、他校生の指導をされているとはいえ、はとぶえの先生方が板三中の先生であることに変わりありません。 したがって、部活動や行事などを中心に、お世話になる機会もたくさんあります。

 本日は、そんな先生方の自己紹介もあったので、身近に感じられたことでしょう。 保護者の皆様におかれては、STEP UP教室の利用を検討される場合、まず担任の先生に相談されますようお願いいたします。

                          校長 武田幸雄

4月10日(火)新入生歓迎会

画像1
画像2
画像3
 本日5〜6時間目、新入生歓迎会が行われました。

 歓迎会は、大きく前半の対面式と、後半の部活動説明会とに分かれています。 前半の対面式では、生徒会役員から学校施設や行事の紹介、さらに各委員から専門委員会の仕事説明などが行われました。

 また、1年生の各クラスに入学記念として、鉢植えと生徒会誌が贈呈されました(写真・中)。 一方、新入生代表の「誓いの言葉」も、とても立派に堂々と述べることができました。

 後半の部活動紹介では、各部の趣向を凝らした部活紹介に、入部意欲の高まった人も多くいたことでしょう。 委員会や行事、部活動と、意欲的に取り組む姿勢が大事です。 まずは【やってみなはれ】ですね!

                          校長 武田幸雄

4月10日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
 今週末に正式な時間割が決まるまで、各学年とも臨時時間割です。

 その臨時時間割の中では、学活の時間が多く設定されています。 特別活動の一つである学活は、学級を単位として集団生活の充実と向上をめざし、当面する課題に対応できる健全な生活態度を育てることが目標です。

 内容はさまざまで、担任の先生や生徒一人ひとりが自己紹介する学年もあります。 また、クラスの係や各種委員を決めるのも、この時期の学活です。 学校生活の決まりを、改めて確認しているクラスもありました。

【写真・上】 1年生の学年集会の様子です。 学年所属の先生方が自己紹介し、学年の生徒全員にメッセージを伝えています。 また、学年主任の先生からは、学年目標が発表されていました。

【写真・中】 2年生が新しい教科書を配付されているところです。 今はピカピカの教科書ですが、1年たつ頃には一生懸命勉強した証(あかし)として、良い意味でボロボロになっているといいですね。

【写真・下】 3年生は、1年間の目標と1学期の目標を立てていました。 それらは廊下に掲示される予定です。 やはり3年生ということで、ほとんどの人が受験や学力向上に関する目標を立てていました。

                          校長 武田幸雄

4月9日(月)第72回入学式・校長式辞(3)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】来賓祝辞(PTA代表・川上様)

【写真・中】新入生代表挨拶

【写真・下】歓迎の歌『夢は大空を駈ける』

校長講話の続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長式辞・ここをクリック

4月9日(月)第72回入学式・校長式辞(2)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】新入生呼名

【写真・中】校長式辞

【写真・下】来賓祝辞(近隣小学校長代表・町田様)

※校長式辞の続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長式辞・ここをクリック

4月9日(月)第72回入学式・校長式辞(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上・中】入学式直前の式場

【写真・下】新入生入場

※校長式辞の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長式辞・ここをクリック

4月8日(日)今週の予定(4/9〜13)

画像1画像2
        ※ 写真は、春休みの部活動風景です。

4月 9日(月)〈 第72回入学式 〉

  10日(火)【臨時時間割】 新入生歓迎会(午後)

  11日(水)【臨時時間割】 (区中研のため午前授業)

  12日(木)【臨時時間割】 専門委(6h)

  13日(金)【 通常授業 】 保護者会

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 給食は10日(火)より始まります。 また、11日(水)は区内中学校の先生方の研究会があるため、給食後に下校となります。 臨時時間割については、担任の先生から連絡を受けてください。

※ 13日(金)の保護者会は、午後3時00分より体育館で全体会を行います。
                          校長 武田幸雄

4月7日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
        ※ 写真は、春休みの部活動風景です。

 「春休み」の「休み」という言葉が恨めしく感じられるほど、先生方が慌ただしく仕事をされていた一週間でした。 いうまでもなく、新年度の準備のためです。

 日によっては分刻みで諸会議が設定されていて、昼食をとることさえままならない先生もいらっしゃったようです。 授業はありませんでしたが、先生方は早くもエンジン全開・フル稼働でした。

 そして、昨日は1学期の始業式。 いよいよ名実ともに平成30年度がスタートしました。 その始業式で見た生徒たちの表情は、約2週間前の修了式の時と比べ、不思議なことに少し大人びて見えました。

 今まで頼ってきた先輩が卒業し、3年生は最高学年、2年生は中堅学年としての自覚が芽生えているのでしょう。 始業式に臨む姿勢・歌った校歌ともに素晴らしく、今後の成長にますます期待が高まりました。

                          校長 武田幸雄

4月6日(金)1学期始業式・校長講話

画像1
 本日は始業式に先立ち、今年度異動していらっしゃった先生方の着任式も行いました。 今年度お見えになった先生および他校に転出された先生については、4月2日の記事を参照してください。

 また、始業式の中では、下記の表彰も行いました。

【野球部】 板橋区軟式野球連盟・春季大会=準優勝(板三中クラブ)
      敢闘選手賞=馬場くん(3年)

※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください
校長講話・ここをクリック

4月5日(木)始業式前日の学校

画像1
 明日から学校は、実質的に平成30年度をスタートさせます。

 その始業式を前に、先生方は大忙しです。 分刻みで開かれる諸会議のほか、新しいクラス編成とそれに伴う教室整備、年度当初に配布するプリント類の作成や印刷など、仕事が途切れることはありません。

 生徒の皆さんも、明日に備えて持ち物等の準備を進めておきましょう。 また、制服や上履きはきれいに整っていますか? 新たな1年のスタートです。 気持ちよく元気に登校してきてください。
                          校長 武田幸雄

4月4日(水)春休みの部活動

画像1
 本日と明日は、先生方がさまざまな会議や新年度の準備に追われるため、部活動の時間にも制約がありました。 そんなこともあり、活動していたのはバスケットボール部(写真・上)と野球部(同・下)だけです。

 慌ただしい時間の合間に私が伺った時は、バスケットボール部はゴール前での3対3や5対5、野球部はシートバッティングと、いずれの部も実戦に近い形での練習に取り組んでいました。
                          校長 武田幸雄
画像2

4月3日(火)本日の授業風景(2)

画像1
【写真・上】卓球部の活動の様子です。

 メディアホールと武道場に卓球台を並べての練習です。 各自、シングルス・ダブルスに分かれて打ち合っていますが、中には1人対2人で練習しているペアもありました。 さて、ハンデ戦なのでしょうか?

【写真・下】サッカー部の活動の様子です。

 トラップ(ボールを受け止めること)からインサイドキック(足の内側で蹴るキック)でボールを返す練習をしていました。 サッカーで最も基本的な練習の一つなので、ルーティーンとして取り組むことが必要です。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月3日(火)春休みの部活動(1)

画像1
【写真・上】ソフトテニス部の活動の様子です。

 葛飾区より四ツ木中学校をお迎えして、練習試合を行っています。 朝早くから遠路お越しいただきましたが、そのかいあってあちこちのコートで好ゲームが繰り広げられていました。

【写真・下】吹奏楽部の活動の様子です。

 新入生歓迎会で演奏する曲を、パート別に練習しています。 演奏時間に制限があるため、時間を計測しながらの練習です。 少しテンポを速めて演奏した際には、見事演奏時間ピッタリに仕上げていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月2日(月)春休みの部活動(2)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】野球部の活動の様子です。

 本日は午前中にミーティング、午後から校庭での通常練習でした。 写真は、ミーティングの様子です。 軟式野球連盟の大会で見事に準優勝した結果を踏まえ、今後の新たな目標と心構えを話し合っていました。

【写真・中】ダンス部の活動の様子です。

 新入生・部活動説明会で踊るダンスの練習をしています。 制限時間が短いため、コンパクトにまとめるのが難しいようです。 写真・下に見えるPCの動画を教科書替わりにして、振り付けを覚えていました。

【写真・下】バスケットボール部の活動の様子です。

 男女とも2対2の練習を行っていました。 オフェンス側はパス&ラン、スクリーンプレーなどを駆使し数的優位を保つように、ディフェンス側はそれをさせないように、それぞれ素早い動きを見せていました。

                          校長 武田幸雄

4月2日(月)春休みの部活動(1)

画像1
【写真・上】自然科学部の活動の様子です。

 本日は、入学式で飾る鉢植えの花に、水やりをしてくれていました。 その入学式まで、あとちょうど1週間。 こうした世話のおかげで花も長持ちして、当日は壇上を華やかに飾ってくれることでしょう。

【写真・下】吹奏楽部の活動の様子です。

 新入生歓迎会で演奏する曲を練習しています。 本日は、パート練習をしているところを見て回りました。 どのパートもリーダーが的確に指示を出し、他の人も「はい!」と返事をして気持ちよく練習していました。

                          校長 武田幸雄
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788