最新更新日:2020/10/01 | |
本日:1
昨日:0 総数:86338 |
5月26日(土)一週間を振り返って
※ 写真は、今週の授業風景です。
先週の土曜授業では、3時間目に避難訓練(引き渡し訓練)を実施しました。 授業参観後に訓練に参加していただいたり、わざわざ引き渡しのために来校されたりした保護者の皆様、どうも有り難うございました。 また、先週末は中間考査も行われました。 1年生にとっては、初めての定期考査です。 そのため学校では計画的な学習の必要性を説き、試験勉強に費やした時間が一目でわかる「塗り絵」にも取り組ませました。 今週はその中間考査の返却が、多くの授業で行われていました。 答案用紙に書かれた得点を見て一喜一憂する姿は、いつもながらの光景です。 ただし、多くの先生方が異口同音におっしゃていたことがあります。 それは「必ずやり直しをすること」です。 授業の中でも答え合わせや解説を行いますが、それとは別に自分でもう1回問題を解き直し、次に同じ間違いをしないようにすることは、教科に関係なく重要な学習です。 校長 武田幸雄 5月25日(金)hiper‐QU(ハイパー・キューユー)
本日6時間目、1・2年生は『 hiper-QU 』を実施しました。
これは、学校生活での満足度と意欲、学級集団の状況を確認し、いじめや不登校の未然防止や早期発見、学級崩壊の予防やより良い学級集団づくりに活用することを目的に実施する調査です。 調査内容は【学級生活意欲尺度】【学級満足度尺度】【ソーシャルスキル尺度】に分かれ、やる気があり居心地の良いクラスをつくるための設問や、自分の行動を振り返る設問に回答しました。 アンケート結果については、後日「個人票」の形で生徒に返却いたします。 また、本校が独自に実施している『日常生活に関するアンケート』の結果とあわせ、快適な学校生活の構築に役立ててまいります。 校長 武田幸雄 5月25日(金)本日の授業風景(3)
1年4組・音楽の授業の様子です。
音楽の授業では、歌唱教材として『赤とんぼ』や『荒城の月』など「我が国の自然や四季の美しさを感じ取れるもの」または「我が国の文化や日本語の持つ美しさを味わえるもの」を取り扱うことになっています。 本日は、その一つである『夏の思い出』を練習していました。 歌のポイントしてあげられていたのが「フェルマータ」という奏法記号です。 「音符(または休符)を、ほどよくのばす」という意味でしたね。 その「ほどよく」の程度については、先生が実演も交えてわかりやすく解説してくださいました。 あとは練習を重ねることで、ラストの「♪ はるかな尾瀬……」が、一段と美しく歌えるようになるでしょう。 校長 武田幸雄 5月25日(金)本日の授業風景(2)
3年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。
ワークシートを使って、現在完了形(継続用法)を学習しています。 そのワークシートの一番下に『 Let’s reflect 』(振り返ろう)という欄がありました。 質問に答える形で、その授業を自己評価する欄です。 短時間で記入できるよう、質問は全部で3つです。 「主体的な学びができたか」「対話的な学びができたか」「深い学びができたか」という3項目について、授業の内容に即した具体的な質問が書かれていました。 その各質問に対し「できたか、できなかったか」を5段階で自己評価します。 自分の課題を明確にし、それを克服していくうえで大変有用な取り組みです。 ぜひ、これからも続けていってください。 校長 武田幸雄 5月25日(金)本日の授業風景(1)
2年4組・理科の授業の様子です。
『物質どうしの化学変化』の学習で、「鉄と硫黄の反応による変化」について実験を行っています。 本日は、鉄粉と硫黄の粉末を混ぜ合わせたものを、アルミニウム箔で作った筒の中に入れました。 次回、それを熱する前と後との変化を調べます。 授業では硫黄のにおいを嗅ぎ、意外にも無臭だということも確認しました。 しかし、加熱後の物質に塩酸を入れると、いわゆる「卵の腐ったにおい」がします。 それは、発生した硫化水素という気体のにおいです。 よく温泉などでそのにおいを嗅ぐと「硫黄のにおいがする」と言ってしまいますが、正確には「硫化水素のにおいがする」と言わなければならないのですね。 校長 武田幸雄 5月24日(木)本日の授業風景(3)
3年1・2組 保健体育(女子)の授業の様子です。
『ハンドボール』に取り組んでいます。 授業のめあてがホワイトボードに【守り方を工夫して自分の役割を果たす】と書かれていました。 どうやら本日は、ディフェンスの練習が中心のようです。 練習前には各チームに作戦用のホワイトボードが配られ、各選手のポジショニングを話し合いました。 全員がゴール前に張り付くのか、それとも攻撃的な守備に回る人をつくるのかなど、作戦を立てました。 その後は実戦形式の練習が行われました。 その合間の作戦タイムでは「ボールを怖がっちゃダメ」「いつも○○さんがフリーになっている」等の声が聞かれ、常に工夫・改善を続けようとする姿勢に感心しました。 校長 武田幸雄 5月24日(木)本日の授業風景(2)
1年1組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。
『材料と加工に関する技術』の実習で、製図に取り組んでいます。 作品の構想を図に表す構想図には、主に「キャビネット図」と「等角図」の2つの描き方があり、本日はキャビネット図を練習していました。 まず立体の形がわかりやすい面を正面にして、実物と同じ形を描きます。 そして、奥行きを表す線を右方向に45度傾け、実際の長さの2分の1の割合で書く手法です。 実際にいくつかの立体を描きました。 早く終わった人は、写真のようにあちこちで友達に描き方を教えてあげていました。 そのように「インプットしたことを、アウトプットする」という学習方法は、自分にとっても理解を深めるうえで有効です。 校長 武田幸雄 5月24日(木)本日の授業風景(1)
2年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。
Unit-2『 A Trip to the U.K.』の学習です。 ちなみに「 the U.K.」とはイギリスのことです。 the United Kingdom(連合王国)の略称ですが、国際的にはイギリスという名称は使われません。 この単元では、自分の予定について述べることができるようにします。 そのため、未来を表す「 be going to + 動詞の原形」(…するつもりです)という言い回しの練習に取り組んでいました。 「 be going to …」を使った肯定文の他、否定文や疑問文について問題を解きました。 穴埋め問題では、空欄の数により「 is not 」と分けるか「 isn’t 」とまとめるかなども、正解のポイントでしたね。 校長 武田幸雄 5月23日(水)本日の授業風景(3)
3年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。
軽快な音楽と「Year!(イェア!)」という元気な掛け声が聞こえてきたのでお邪魔しました。 ウォーミングアップとしてワンダイレクションの『 Live While We’re Young 』を歌っていたのです(写真・上)。 しかし、歌い終えた直後、元気な掛け声も「はぁ…」というため息に変わりました。 先生が「では、今から中間考査を返します」とおっしゃったからです。 答案返却の前に、やり直しシートが配られました。 このやり直しシートには、自分の学習を振り返る13の設問の他、反省などの記述欄があります。 先生もおっしゃっていたとおり、今回のテストだけでなく今後の英語学習のためにも、しっかり取り組みましょう。 校長 武田幸雄 5月23日(水)本日の授業風景(2)
2年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。
『等式の変形』の学習です。 簡単な例を挙げると【y+x=100】という等式を【y】について解くとき【y=100−x】というように形が変わります。 これが等式の変形です。 本日は多くの練習問題を解いて、単元のまとめを行いました。 そして、授業の最後5分間で取り組んだのが『自己評価カード』です(写真・下)。 「わかった・わからなかった」の度合いを4段階で評価します。 生徒の皆さんが復習や家庭学習をするうえで役立つことはもちろん、先生にとっても次の授業の構成を考えたり、補充を行ったりするうえで役立てているとのことでした。 ぜひ続けていただきたい取り組みです。 校長 武田幸雄 5月23日(水)本日の授業風景(1)
1年2組・国語の授業の様子です。
「書くこと」に特化した小単元『わかりやすく説明しよう』に取り組んでいます。 説明する目的や相手を明確にし、情報を集めます。 その情報を整理し、わかりやすい構成を考えて文章にする学習です。 前回の授業で説明する相手(人や物)を決め、マッピングメモを作りました。 マッピングとは、説明したい対象を中心に置き、そこから観点を決めて情報を書き出し、線でつなげていく情報収集の手法です。 本日はそれらのメモをもとに、【自力解決】活動として原稿用紙1枚の文章作成を行っています。 次の授業では班ごとに友達の文章を読み合い、良い点や感想を述べ合う【集団解決】の作業に入るとのことでした。 校長 武田幸雄 5月22日(火)本日の授業風景(3)
1年3組・美術の授業の様子です。
『身近なもののスケッチ』に取り組んでいます。 これまでに「自分の手」と「上履き」を単色の鉛筆で描きました。 次に、上級生の作品「紙粘土の野菜・果物」を描き、そちらは色鉛筆で彩色も施しています。 そして、現在取り組んでいるのが「筆記用具」です。 多くの人が筆箱を描いていますが、素材も布製やプラスチック製、合皮製、ビニール製と素材も異なるため、その質感を出すのに苦労しています。 また、今回は絵の具を使用して彩色します。 そのため筆の使い方を工夫したり、パレット上でオリジナルの色をつくり出したりと、今までのスケッチとはまた違った基礎技能を必要としていました。 校長 武田幸雄 5月22日(火)本日の授業風景(2)
2年3組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。
加工に関する基礎技能『はんだづけ』の練習に取り組んでいます。 「はんだ」はすずと亜鉛などの合金で、熱した「はんだごて」で溶かし、金属どうしを接合する際に用います。 今後『ラジオづくり』等の実習で、基盤など電子部品を接続する際には、この「はんだづけ」をマスターしておかなければなりません。 そのための練習を本日行い、実技テストを経てから作品づくりに入ります。 先生からも注意がありましたが、熱した「はんだごて」は300度ぐらいに達します。 やけどに注意することはもちろん、煙を吸い込まないようにするといった安全最優先の姿勢も、大事な基礎技能の一つです。 校長 武田幸雄 5月22日(火)本日の授業風景(1)
3年1組・理科の授業の様子です。
『酸、アルカリとイオン』の学習で「イオンの移動」について実験を行っていました。 全ての物質は「原子」という小さな粒子からできていますが、その原子が電気を帯びたものを「イオン」といいます。 実験では、BTB溶液入りの寒天をつめたストローを使用し、酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液の性質の違いを、イオンとの関係から調べます。 実はその準備を、先生は昨日のうちに行っていらっしゃいました。 偶然私が理科室の前を通りかかった時、先生はたった一人で何本ものストローを用意し、どれが一番実験に適しているかを試されていたのです。 こうした目に見えない先生方の支援に、感謝しなければいけませんね。 校長 武田幸雄 5月21日(月)本日の授業風景(3)
1年4組「総合的な学習の時間」の様子です。
来月11日から1年生は2泊3日の日程で、中学校で最初の宿泊行事となる志賀高原移動教室に出かけます。 本日は、実行委員から移動教室のスローガンとルール」について発表がありました。 そのスローガンは【しぜんのなかで がくしゅうし こうどうし げんきに過ごそう三日間】。 あえて平仮名で説明しているのは、縦に並べて書くと、折句のように句頭の文字が【しがこうげん】になるからです。 自分たちで決めたルールを守り、充実した3日間を過ごす…。 それを考えるとこの時間も、やはり前の記事の2年生と同様【自主、自律、自由と責任】といった道徳的価値が盛り込まれているように感じました。 校長 武田幸雄 5月21日(月)本日の授業風景(2)
2年3組・学活の時間の様子です。
先ほどの3年生と同様2年生も、道徳を学活に入れ替えて「席替え」と「新しい班の役割分担」を行っていました。 席替えで新しくなった生活班は、そのまま鎌倉校外学習の行動班になるそうです。 来月1日の校外学習まで約2週間、学校においても班員どうし協力し合って身に着けた団結力は、きっと鎌倉でも生かされることでしょう。 また、新たな班の当番活動も、ジャンケンで決めました(写真・上)。 班員一人一人が自分の役割を果たすことで、全ての班が機能し、ひいては学級全体の活性化につながります。 そう考えると本日の学活は、【よりよい学校生活】をテーマにした道徳の時間でもあったように思います。 校長 武田幸雄 5月21日(月)本日の授業風景(1)
3年3組・学活の時間の様子です。
この時期は各学年とも、宿泊行事や校外学習などを控えています。 そのため道徳の授業を学活や「総合的な学習の時間」に振り替えて授業を行っていました。 3年生が取り組んでいたのは、生徒総会議案書の読み合わせです。 生徒会の最高議決機関である生徒総会では、各委員会の組織や活動方針、活動内容などが審議されます。 今年度は来月21日に開かれます。 その生徒総会に向け、班ごとに議案書を読み合わせ、各委員会に対する質問事項をまとめました。 3年生がイニシアチブをとる最後の生徒総会として、責任感あふれる最上級生の姿を下級生に見せてあげましょう。 校長 武田幸雄 5月20日(日)今週の予定(5/21〜25)
※ 写真は、先週の授業風景です。
5月21日(月)【通常授業】 学年朝礼 22日(火)【通常授業】 内科検診(1年) 23日(水)【通常授業】 ( 部活動再登校 ) 24日(木)【通常授業】 25日(金)【通常授業】 hiper-QU 調査(6h) PTA総会 ★ ★ ★ ★ ★ ※ 25日(金)の hyper-QU 調査(より良い学級集団づくりに活用するアンケート調査)は、1・2年生が実施します。 校長 武田幸雄 5月19日(土)本日の土曜授業風景授業の冒頭、ウォーミングアップとして『 Sing(シング)』を歌っています。 このカーペンターズの名曲を私の世代は口ずさめますが、1年生の皆さんは「まず歌詞を指で追う」ことから始めていました。 【写真・中】2年3組・音楽の授業の様子です。 合唱曲『時の旅人』を練習しています。 同じ「歌の練習」でも、当然のことながら先ほどの英語の授業とは違います。 先生からは「全身を使って、お腹から声を出すように」との指示が出ていました。 【写真・下】3年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。 『バレーボール』に取り組んでいます。 ネット際の攻防を中心に練習しています。 攻撃側はボールがセッターに入ったときサイドに開くことを、防御側は必ずブロックにいくことを目標にプレーしています。 ※ 本日3時間目は、避難訓練(引き渡し訓練)を実施しました。 授業参観に続いて訓練にご協力いただいたり、訓練のためにわざわざご来校いただいたりした保護者の皆様、どうも有り難うございました。 校長 武田幸雄 5月18日(金)全校道徳『SOSの出し方』給食をはさんで5時間目に行ったのは、全校道徳です。 【心身の健康の増進】や【よりよく生きる喜び】をテーマに、危機的状況(大きなストレス)に対応する援助希求行動(SOSの出し方)を取り上げました。 まずDVDを視聴して、ストレスの概要を確認しました。 適度なストレスは、やる気や集中力を高めますが、過度のストレスや長期に及ぶストレスは心身に悪影響を与えることがあります。 授業前半はワークシートも活用しながら、ストレスへの対処法を考えたり、友達と意見交換したりました。 それでも、どうしても対処しきれない心身の不調を感じたときは、相談機関に援助を求めることも必要です。 そこで後半は、そんな大きなストレスに対応するための援助希求行動の在り方を考えました。 生徒には相談窓口の連絡先一覧も配布しましたが、お子さんのことでご心配なことがあれば、学校にもご相談ください。 校長 武田幸雄 |
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013 住所:東京都板橋区氷川町22-3 TEL:03-3962-8865 FAX:03-5375-5788 |