最新更新日:2024/06/14
本日:count up135
昨日:56
総数:580116
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

水泳指導の写真撮影禁止について

6月12日(火)

本校では、児童の水泳の様子は、授業研究など特別な場合を除き、写真撮影を禁止しております。
つきましては、ホームページや学校通信にも児童の水泳の様子は掲載いたしませんので、あらかじめご了承ください。
夏休みの水泳についても同様に、写真撮影を禁止しております。ご理解とご協力をお願いします。
旭北小学校長

明日から水泳指導スタート

6月12日(火)

明日から水泳指導が始まります。各学年ともに2時間を5回実施する計画です。
水泳の授業がある日には、必ず「水泳カード」に必要事項を記入し、押印した上で持たせてください。
カードを忘れたり、押印がない場合はプールに入れません。また、水泳帽子を忘れた場合も見学となりますので、必ず持たせてください。
1シーズンに5回だけの水泳指導ですので、なるべく参加できるように、お子様の健康管理にご協力をお願いします。
旭北小学校長

4年生 校外学習

6月12日(火)
 理科の学習で半田空の科学館,社会の学習で知多市浄水場,水の生活館を見学しました。
子どもたちはメモを取りながら、たくさん学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(火) 給食

画像1 画像1
ごはん   牛乳
すき焼き風煮
鮭の塩焼き
ふきの佃煮
ヨーグルト

今日の給食のおかずには「ふきの佃煮」があります。
ふきの佃煮のことを「きゃらぶき」ともいいます。漢字では「伽(きゃ)羅(ら)蕗(ぶき)」と書きます。ふきをしょうゆや砂糖で伽(きゃ)羅(ら)色(いろ)に煮詰めたものだそうです。伽羅とはインドの言葉で濃い茶色のことだそうです。
愛知県はふきの生産高では全国一位です。約200年前に品種改良されてつくられた愛知早生ふきで、「愛知の伝統野菜」にも認定されています。そのほとんどは知多半島でつくられています。
ふきは独特の味や香りで、子どもたちの中には苦手な子もいますが、地元で生産される食材を子どもたちに伝えるために、味付けや料理法を工夫して、献立に取り入れています。

1年生 アサガオの生長

6月12日(火)

子どもたちは、朝一番にアサガオの水やりをしています。
アサガオの生長を通して、たくさんのことを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

花壇作成中

6月12日(火)

図工室前にもうすぐ花壇ができそうです。
緑化委員会の青木康先生が中心となって、花壇を作ってくれています。
どんな花が咲き並ぶのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年音楽 リコーダー

6月12日(火)

さすが6年生。
きれいな音で演奏しています。
画像1 画像1

6月12日(火) 朝会

画像1 画像1
【山下教諭より】
『通学団登校について』
ほとんどの班長・副班長さんは、歩く速さは人によって違うけど合わせて歩いてくれたり、いろいろ助けてくれたりして、安全な登校を心がけてくれて、ありがとう。
でも、通学団登校について、みんなの安全が守られているのかなと心配なことがあります。
他の班の友達のところへ行ってしまったり、歩くのがゆっくりの低学年の子を置いて行ってしまったりする班長・副班長さんがいます。
班によって事情があると思いますが、交通事故やおそろしい思いをしてしまうのではないかと心配です。
今週木曜日に、班長・副班長会をします。通学状況を聞き、問題があれば解決策を考えます。

6月12日(火) 朝会

画像1 画像1
【皆川教諭 講話】
『言葉遣いについて』
命令言葉  「〜しろ」「〜するな」
お誘い言葉 「〜しよう」「〜するのはやめておこう」
お願い言葉 「〜してくれるかな」「〜するのやめてくれるかな」
「みんなに靜かにしてほしいときは、どれがふさわしいかな?」
(お願い言葉に挙手した児童が多数)
命令言葉は、言われた相手が、いやな気持ちになる。
お誘い言葉とお願い言葉は、言われた相手が、いやな気持ちにならない。
言い方しだいで、言われた相手の気持ちが変わる。
相手の気持ちを考えて、正しい言葉遣いをしてください。

1年国語「はなのみち」の劇

6月9日(土)
今日は,授業参観日でみんなで練習した劇を発表しました。おめんをつけて,お洋服を着てみんなワクワクドキドキでしたが,なんとか成功しました。音楽の授業で習った歌も踊りを考えて頑張っていました。「みんなでやれて楽しかったです。」と感想を言っていました。いろんなことにチャレンジしてほしいです。お家の方にほめてもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校評議員会

6月9日(土)

本日は、学校公開日と平行して「第1回学校評議員会」を開催いたしました。
まずは3名の学校評議員さんに、公開授業を参観していただきました。
その後、校長室にて今年度の本校の教育方針を説明させていただき、子どもたちの様子や地域との連携について協議いたしました。
学校評議員さんには、今後、本校の各学校行事にご参加いただきながら、アドバイスをいただきます。本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日  災害時の引き取り訓練について

6月9日(土)

本日はご多用のところ、学校公開日にご来校いただき、ありがとうございます。
本日は通常の授業参観と、暴風雨等の非常時における引き取り訓練の二つを実施いたしました。
暴風雨の際は、自動車による引き取りが予想されるため、本日は駐車場として運動場を開放いたしましたが、本校の運動場は150台程度の駐車能力しかないため、全世帯分の自動車を駐車できずにご迷惑をおかけしました。
しかし、本校の駐車能力はこれが限界であり、実際の非常時には、同様の混乱が予想できます。
本日の訓練を参考に非常時に備えようと思います。ご協力ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日

6月9日(土)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日

6月9日(土)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日

6月9日(土)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日

6月9日(土)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日

6月9日(土)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日

6月9日(土)

参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図画工作科  「立ち上がれ!マイ・ライン」

6月8日(金)

針金を自分で好きな形に折り曲げながら、作品を作っています。
今後、モールで飾り付けを行っていく予定です。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科  裁縫に挑戦!

6月8日(金)

初めて裁縫を行う児童も多くいました。玉どめ、玉結びはなかなか難しそうでしたが、一生懸命に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987