最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:62
総数:579941
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

父の日

お父様方、日頃は、本校の教育に、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

「父の日」由来 (Wikipedia)
1909年にアメリカ・ワシントン州スポケーンのソノラ・スマート・ドッド(Sonora Smart Dodd)が、男手1つで自分を育ててくれた父を讃えて、教会の牧師にお願いして父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことがきっかけと言われている。彼女が幼い頃南北戦争が勃発。父ウィリアムが召集され、彼女を含む子供6人は母親が育てることになるが、母親は過労が元でウィリアムの復員後まもなく亡くなった。以来男手1つで育てられたが、ウィリアムも子供達が皆成人した後、亡くなった。
最初の父の日の祝典は、その翌年の1910年6月19日にスポケーンで行われた。当時すでに母の日が始まっていたため、彼女は父の日もあるべきだと考え、「母の日のように父に感謝する日を」と牧師協会へ嘆願して始まった。
1916年、アメリカ合衆国第28代大統領ウッドロー・ウィルソンは、スポケーンを訪れて父の日の演説を行い、これにより父の日が認知されるようになる。
1966年、アメリカ合衆国第36代大統領リンドン・ジョンソンは、父の日を称賛する大統領告示を発し、6月の第3日曜日を父の日に定めた。1972年になり、アメリカでは正式に国の記念日に制定される。
母の日の花がカーネーションなのに対し、父の日の花はバラ。ソノラ・スマート・ドッドが、父の日に父親の墓前に白いバラを供えたからとされている。1910年の最初の祝典の際には、YMCAの青年が、父を讃えるために、父が健在の者は赤いバラ、亡くなった者は白いバラを身につけたと伝えられる。 

1年生 生活科 はるのものさがしてビンゴをしました。

6月15日(金)
生活科の「はるのものをさがそう」で,教科書の中から春の昆虫や草花を探して,プリントに書きました。初めてのビンゴはとても楽しくてみんなワクワクドキドキでした。次は校庭の昆虫や草花をグループで見つけてビンゴをする予定です。
画像1 画像1

1年生 そうじ名人に選ばれました!

6月15日(金)
6年生のそうじ名人たちと一緒に1週間掃除をしました。自分から進んで仕事をしたり,みんなに声かけをしたりして頑張っていた子どもたちが新しいそうじ名人に選ばれ,とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年国語 「気になる記号」

6月15日(金)

身の回りの「気になる記号」を取り上げ、クラスで発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年理科

6月15日(金)

ただいま実験道具を組み立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しそうな子どもたち

6月15日(金)

毎日、たくさんの子どもたちに出会います。
笑顔がすてきな子どもたちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の休み時間

6月15日(金)

みんな楽しそうな笑顔を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
6月15日(金) 「うたにあわせてみぶりであそぼう」

今日は雨。梅雨時です。音楽の授業も季節を感じる「かたつむり」の曲です。
雨が好きなかたつむりに負けないように、1年生も元気いっぱいかたつむりになった気持ちで歌いました。

休み時間に出会った子どもたち

6月15日(金)

今日もいろんな子どもたちと出会いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年図画工作

6月15日(金)図工室にて
画像1 画像1

6年図画工作

6月15日(金)

作品完成めざして、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年図画工作

6月15日(金)

今日は完成予定日のようです。
賑やかで楽しそうですが、本当に完成できるのかな?
ちょっと心配です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岡田小学校 出光コンサート

6月15日(金)

今日は岡田小学校の出光コンサートに招待していただきました。
岡田小学校の児童の「あつまり」の様子の素晴らしさに驚きました。
静かですばやい行動はとても立派でした。本校も見習いたいところです。

■コンサートの内容・・・金管楽器と木管楽器による演奏
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(金) 給食

画像1 画像1
ミルクロール   牛乳
ポークビーンズ
フランクフルト
シーフードサラダ(ドレッシング)

6月15日(金) 福祉講話

4年生は福祉の学習をしています。
今日は、3時間目に、各学級において、講師の先生から講話をしていただきました。
福祉で大切な言葉は「ともに」です。
1年間で、福祉について、しっかりと学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メディアス 番組収録のお知らせ

6月14日(木)

■番組名 歴史はっけん!クイズまちほれワンワン
■収録日 6月23日(土)13:30〜
■会場  旭北小 体育館

■放送期間 7月1日(日)〜31日(火)
■放送時間 月・水・日・・・17:30〜
      火・木・・・・・19:30〜
■チャンネル 地上デジタル12(メディアスチャンネル)

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
6月14日(木) 「おおきくなったね」

あさがおが、ぐんぐん生長しています。今日は伸びてきた「つる」を中心に観察しました。「背の高さまで伸びたよ。」「えんぴつの太さはあるね。」など、今日も素敵な気付きがいっぱいありました。

1年生 歯科検診を終えて

画像1 画像1
6月14日(木) 歯科検診

初めての歯科検診がありました。
昨日、親子で歯の磨き方の学習をしたばかりなので、みんなの歯は、ぴっかぴかです。
歯医者さんに、きれいに磨いた歯をみていただきました。

1年生 あさがお、おおきくなあれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(木)

5時間目、あさがおの観察です。
「つるが一番上まで伸びたよ」
「つぼみができてる!!」
あさがおの成長を喜ぶ子供たちの顔が、とてもかわいいです。
あさがおに負けず、みんなもおおきくなあれ!

1年生 歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(木)

1年生は、歯科検診がありました。
昨日、歯みがき指導があったばかりなので、しっかり歯みがき、できているかな。
虫歯があった人は、早めに歯医者さんに行きましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987