最新更新日:2024/06/21
本日:count up12
昨日:60
総数:580816
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

5年国語 きいて、きいて、きいてみよう

6月5日(火)

国語科の学習で、友達にインタビューしたいことを考えました。
グループで会話する中で、今まで知らなかった友達のよさやがんばりを見つけて盛り上がりました。インタビュー本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 プール清掃2

6月5日(火)

掃除をしたおかげで、プールがとてもきれいになりました。きれいになったプールで泳ぐのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 プール清掃1

6月5日(火)

プールの床をブラシでこすったり、落ち葉を集めたりしました。よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科 裁縫

6月5日(火)

針と糸を使い、なみ縫い、半返し縫い、本返し縫いの練習を行いました。子どもたちは、とても集中して縫っていました。最後には、糸で自分の名前を縫いました。
今後の家庭科の授業では、小物作りを行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語活動

6月5日(火)

今日の外国語活動の授業では「What❜s this?」という表現を学びました。「はてなボックス」を使ったり、イラストを見ながら発音を繰り返したりしました。とても楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 音楽「リコーダー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(火)
タンギングの練習をしました。
「笛星人」の曲にのせてシの音を練習しました。

教員も総出でプール掃除

6月5日(火)

子どもたちを下校させ、教員もプールに集合。きれいになるまで掃除しました。
子どもたちと教員のがんばりのおかげで、来週からプール指導が始められそうです。
みなさん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
6月5日(火) いろいろなかたち

形(△・□・〇)を写して絵を描きました。同じ形でもいろいろな発想が見られて楽しい時間になりました。

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
6月5日(水) 「体つくり運動」

今日は、ボールを使った体つくり運動を行いました。
小さなボールを使ったボール送り、大きなバランスボールではボールリレーと、転がしたり、抱えて走ったり、思い思いに体育館をかけまわりました。

プール清掃 つづき

6月5日(火)プール清掃の続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除

6月5日(火)

水泳の授業の開始(6/13)に備え、5・6年生がプールをきれいにしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(火) 給食

画像1 画像1
夏野菜カレーライス(麦ごはん)
牛乳
チーズ入りオムレツ
豆豆サラダ

今日は夏野菜の入ったカレーライスです。にんじん、じゃがいも、玉ねぎに加え、今日のカレーにはなすとトマトが入っています。
なすが嫌いな子どもはたくさんいますが、カレーに入れて煮込んでしまうと気にせず食べられるようです。また、トマトにはうまみ成分のグルタミン酸が多く含まれているので、生で食べてももちろんおいしいですが、煮込み料理に入れると一段と料理がおいしくなります。今日は子どもたちにもいつもとひと味違う給食のカレーを味わってほしいです。

6月5日(火) 書写(2−2)

「かたかなの学しゅう」
『「点」と「はらい」の方こうに気をつけて書きましょう』
注意事項を聞くときは静かに聞き、質問に対しては多くの子が挙手をし、文字を書くときは集中して書くことができます。
こうやって授業に取り組む子どもたちは、字も上達します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(火) 外国語活動(3−3)

ALTのローズ先生といっしょに、楽しく英語の学習をしています。
I like 〜.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(火) 書写(2−1)

「かたかなの学しゅう」
学習のめあて
にている文字の「点」や「はらい」の方こうに気をつけて書きましょう。
「ソ」「ツ」「ン」「シ」の「点」や「はらい」に気をつけましょう。
「マ」と「ア」 「ク」と「ワ」など
似ている片仮名を正しく書く練習をしました。
説明を聞くときも、文字を書くときも、静かにしっかりできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(火) 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第17回知多市子ども会ドッヂビー旭北校区大会の表彰

【校長講話】
学年訓は、各学年の一番大事な目標です。一番大切にしたい願いです。
1年生の学年訓は「なかよくする子」です。
1年生の学年訓ですが、2年生以上でも、絶対にみんなに大事にしてほしい目標です。
みんなは、なかよくしていますか。
最近「なかよくする」が守れていないことを聞きます。
毎年、年度始めに、みんなに言っていますが、
「自分がいやだなと思うことは人に言っても、やってもいけません」
「なかよくする子」を思い出してください。大事にしてください。
みんなが、なかよくできる旭北小学校を作っていってほしい。

2年生 生活科 生きものをさがしにいこう

6月4日(月)

生活科の学習で、生きものを探しに行きました。草の多いところやしめった土がある場所など、生きものが見つかりそうな場所を考えながら探しました。「とかげがいた!」「ちょうちょだ!」と生きものを発見して喜ぶ声がたくさん聞こえ、楽しい学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(月) 給食

画像1 画像1
ごはん   牛乳
豚汁   鯖の照り焼き
キャベツのゆかり和え
一口みかんゼリー

今日の給食の献立には鯖の照り焼きがあります。
生姜風味の甘辛いたれがかけてあります。
鯖や鰯のような「青魚」には、独特の臭みがありますが、生姜を効かせたたれをかけることで、臭みが消えておいしく食べられるようになります。
今日は豚汁、魚料理、野菜の和え物という和食を代表する献立です。味わって食べてくださいね。

3年理科 ホウセンカの観察

6月4日(月)

ホウセンカの生長をノートに記録しています。
葉の形を描き写すことが難しいです。
また、葉の大きさを定規で測ったり、葉に触れたときの感じを記録したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 ドッチビー校区大会 各部の優勝チーム

中央大会進出チームを紹介します。

・低学年の部 キノピオ(三区わかくさ子ども会)
・フリーの部 カービィ(三区わかくさ子ども会)
・高学年女子の部 ファイターガールズ

※ 6/5(火)朝会にて表彰、紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987