最新更新日:2024/06/25
本日:count up125
昨日:138
総数:581112
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6月22日(金) 給食

画像1 画像1
大根葉としらすのまぜごはん
牛乳
かぼちゃの味噌汁
ささみ梅しそフライ

今週は「愛知を食べる学校給食の日」として知多市や愛知県内で作られた食材を使った献立が給食に登場しました。最終日の今日のおかずは知多市の梅と愛知県のしそを使った「ささみ梅しそフライ」です。さっぱりとした梅としその風味を味わって食べてもらいたいです。
知多市は佐布里梅が有名ですね。佐布里梅は実が厚くて種が小さいため、梅干しや梅ジュースを作るのに最適だそうです。酸っぱさのもとはクエン酸といって疲労回復に効果があります。また、便秘やせき止めにも効くとのことです。これから暑い季節がやってきます。夏を元気に過ごすために、自然の恵みを上手に食生活に取り入れていきましょう。

2年図画工作 たのしかったよ ドキドキしたよ

6月22日(金)

図工の授業で、生活の中から楽しかったことや頑張ったことなどを絵に表しました。鉄棒遊び・水族館の見学・給食などを自分の気持ちが伝わるように下描きをすることができました。楽しいことがたくさんありすぎて何を描こうか迷っている子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 林間学校の練習

6月22日(金)

5年生は林間学校の練習として、今日はキャンプファイヤーの全体練習に取り組みました。スタンツやフォークダンスなどの確認を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数のテスト

6月22日(金)

算数のテストの様子です。
テストの時は、机の配置を少し変えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日(木) 委員会活動

今日は1学期最後の委員会がありました。1学期の活動を振り返った後で、それぞれの担当の活動をしました。5年生・6年生は、学校生活がよりよくなるように校内で様々な活動をしています。
一生懸命に仕事をする高学年に感謝です。

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(木) くさばなやむしをさがそう

生活科の教科書にあるポケットずかんをよく見てから、校庭の草花や虫を探しに行きました。
モンシロチョウ・バッタ・ダンゴムシ・ツユクサなど、たくさん見つけることができました。

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日(木) たしざん(1)たしざんカード

足し算カードをリングからはずして、答えが同じカードを縦に並べていきました。
「あれ、何だか階段のようになったよ」算数でも、子どもたちの気づきが聞こえてきます。

4年図画工作 「つなぐんぐん」

6月21日(木)
 
 新聞紙を丸めて細い棒を作り,どんどん繋げていきました。
どうしたら立ち上がるのかを班の友達と考えながらがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年体育 「鉄棒」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(木)

今日は水温が低いため、楽しみにしていたプールに入れず、残念そうな子どもたち。
久しぶりに鉄棒の授業です。
前回り、地球回り、逆上がり、練習を重ねて、できなかった技がどんどんできるようになり、嬉しそうな表情を見せてくれました。

2年図画工作 しんぶんしとなかよし

6月21日(木)

図画工作の授業(造形遊び)として、新聞紙をまるめたり、ねじったり、友だちとつなげたりしました。新聞紙のインクで手が真っ黒になるぐらい、意欲的に学習に取り組みました。どの子も新聞紙となかよくなれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 もくもくそうじ

6月21日(木)

自分たちが使った教室や廊下を、黙って掃除をすることができるようになりました。自分の担当場所がきれいになると、自ら汚れた場所を見つけ掃除をしています。ピカピカになった教室で勉強するのはとても気持ちがいいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 朝獲れトマト

6月21日(木)

廊下を歩いていたら、手の平にのせたトマトをそっと見せてくれました。
大事な大事なトマトです。
つぶれないように持って帰ってね。


画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 おいしそうな野菜ができました

6月21日(木)

児童「みてみて!トマトができたよ」
児童「ピーマンもできたよ」
校長「すごいねー。じゃあ、給食の時に食べようか?」
児童「だめ〜」「お母さんに見せるから」

子どもたちは、大事そうにランドセルにしまいました。
今夜のおかずにどうぞ。きっと、特別な味がしますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 林間学校まであと10日

6月21日(木)

林間学校10日前となりました。
朝一番、しおりを見て、じっと確認する姿に出会いました。
「どうかよい天気になりますように」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(木) 給食

画像1 画像1
麦ごはん   牛乳
なす入り麻婆豆腐
ターサイ包子
ごぼうサラダ(棒々鶏ドレッシング)

今日の給食はなす入り麻婆豆腐です。なすのような夏野菜は水分が多く、ほてりを冷ます働きがあります。また、なすは紫色の皮の部分に体によい成分が含まれていて、その名前はずばり「ナスニン」といいます。覚えやすいですね。
なすそのものに味はありませんが、みそ味がとても合うので、給食では麻婆豆腐や肉みそかけにすることが多いです。なすは苦手な子どももいますが、好きなおかずに入れると、案外食べられるようです。好き嫌いを減らすために、ご家庭でも工夫してみてくださいね。

ターサイ・・・中国の野菜。アブラナ科アブラナ属の植物。パクチョイの変種ともされる。2月頃収穫されることから「キサラギナ(如月菜)」とも呼ばれる。

包子(パオズ)・・・中国の点心の一種。小麦粉の生地を蒸して作る伝統的食品。通常、中に具を包んでいるものを「包子」という。

6年生 朝の漢字学習

6月21日(木)

朝、6年生の教室をのぞいてみたら、真剣に漢字の練習に取り組んでいました。
朝の学習としての取組です。
朝早くから、がんばる姿を見て、うれしく思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 木曜日の朝はフッ素で虫歯予防

6月21日(木)

本校では1〜3年生の児童を対象に、毎週木曜日の朝、「フッ化物洗口」を実施しています。フッ素の入った液体を1分間口に含んで、ぐちゅぐちゅうがいをします。
「どんな味がするの?」って質問したら、多くの児童が「青リンゴの味」と答えました。
今後、実施学年を増やしていけるよう検討しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 カタカナの学習

6月21日(木)

朝、始業前のわずかな時間を使って、カタカナを教える担任の先生。
今日は、「エ」の練習をしていました。
1年生への指導には、根気と愛情が大切ですね。
朝からご苦労様です。
画像1 画像1

2年生 楽しく遊んでいます

6月21日(木)

外で遊べないときでも、楽しく遊んでいます。
学校にはゲームはないけれど、友達がいるから遊びが楽しい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA家庭クラブ 2

6月20日(水)

今日も部員の皆様のおかげで、おいしいランチをいただきました。
ごちそうさまでした。
旭北小校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/27 おすもうさんがやってきた
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987