最新更新日:2024/06/28
本日:count up24
昨日:146
総数:581622
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

4年生 はみがき指導がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(金)

4年生は、はみがきの大切さについて学びました。
自分の歯を鏡で見ながら、大事な歯の磨き方について教えてもらいました。

5年家庭科「小物作り」

7月13日(金)

小物が完成しました!
それぞれに作りたいものを自分で考えて計画し、作りました。
中に磁石を入れたマグネットや筆箱、オセロなど、いろいろなものができあがりました。
実際に使うのを楽しみにしている子どもたち。完成を喜んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作

7月13日(金) すなやつちとなかよし

砂や土の感触を感じながら、グループで思いついたことを工夫して造っていました。暑い日でしたが、砂場はちょうど木の陰があり、よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はドッヂビー中央大会

7月13日(金)

明日はドッヂビー中央大会です。
参加チームは、旭北校区を勝ち抜いたチームです。
がんばってください。
応援に行きます。

■ドッヂビー中央大会
 7月14日(土)9時40分から
 知多市体育館にて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(金) 給食

画像1 画像1
海の香ごはん   牛乳
けんちん汁
レンコンのはさみ揚げ
ヨーグルト

今日は「海の香りご飯」です。ひじき、かつお節、しらす干し、干しえび、ツナなどを混ぜたふりかけとご飯を混ぜて食べます。カルシウムがたっぷりとれます。
知多半島は気候が穏やかな上に海も近く、おいしい食べ物がたくさん味わえるとてもよいところです。また、今日のけんちん汁に入っている小松菜は知多市の小松菜農家の方が作ってくださっているものです。安心で、しかも新鮮な材料で給食を作ることができるのは本当にありがたいと思っています。
本格的に暑い日がやってきました。夏バテしないために、しっかり食べましょう。

7/13 フォトギャラリー第2弾

今年度新しく設置したフォトギャラリーの写真をすべて入れ替えました。
今学期、ホームページ用に撮影した写真の中から厳選しました。
ご覧ください。
今後も第3弾、第4弾と継続してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 フォトギャラリー第2弾

フォトギャラリー第2弾
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 フォトギャラリー第2弾

フォトギャラリー第2弾
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 フォトギャラリー第2弾

フォトギャラリー第2弾

画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(木) 給食

画像1 画像1
ハヤシライス(麦ごはん)
牛乳
まめまめサラダ(マヨネーズ)
冷凍桜桃

今日の給食のサラダは「まめまめサラダ」です。大豆と枝豆が入っています。大豆がまだ青い未熟なうちに収穫されると「枝豆」、完熟してから収穫されると大豆。同じ豆なのに収穫時期で別の食品に分類されるのはおもしろいですね。大豆は「畑の肉」といわれるほどたんぱく質を多く含みますが、枝豆は野菜としての栄養もあるのでビタミンCや鉄分をたくさん含み、さらに栄養価の高い食べ物です。今は枝豆の旬で、お店にもたくさん並んでいますね。塩でゆでて食べるのはもちろん、サラダに入れたり彩りに添えたりして旬の枝豆のおいしさを味わってくださいね。

4年理科 太陽の力

画像1 画像1
7月11日(木)

夏のギラギラした太陽の下、ソーラー電池を使った実験をしました。
ソーラー電池を使うことで、太陽の光がもつ力や強さを実感できます。

5年生 バケツ稲が生長しました!2

7月11日(水)

稲の生長をしっかり観察しました。
これから、どのように育っていくのか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 バケツ稲が生長しました!

7月11日(水)

バケツ稲が大きくなりました。生長したバケツ稲をみんなで観察しました。
懇談会時に持ち帰っていただき、ありがとうございます。

夏休み期間中はご家庭で観察し、育てていただきたいと思います。

2学期にまた学校へ持ってきてください。ご協力、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 林間学校を終えて

7月11日(水)

5年生全体で林間学校での振り返りを行いました。よかった点や反省点をみんなで共有しました。今後の生活に生かしていってほしいです。
林間学校を通して一段と成長を見せてくれた5年生のこれからに期待しています。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(水)
1年図工「すなやつちとなかよし」の学習です。
砂場で土遊びをしました。グループで作りたいものを作りました。
川を作ったり、カップでおやまをたくさん作ったり。
どろどろになりながら、楽しく活動しました。

7月11日(木) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
五目中華麺
牛乳
シュウマイ
切り干し大根の和えもの

給食にはしばしば切り干し大根が登場します。切り干し大根は、収穫した大根をきれいに洗ってから細く切り、干して乾燥させたものです。給食には、去年の冬に愛知県でとれた大根から作られたものを使っています。加工することで保存性が高まり、長い期間食べられるようになります。
また、栄養分も増え、生の大根と比較すると、カルシウム、鉄、ビタミンB1、食物繊維のどれにおいても100gあたりの栄養素量は多くなります。それも自然の恵みでしょうか。ありがたいと思います。

麻しんの調査について

7月11日(水)

ニュース等でご承知のとおり、日本国内で麻しん(はしか)が流行しています。
麻しんはインフルエンザの何十倍も感染力が強く、空気感染する病気です。
そのため、学校のような人が密集している場所では、一気に多くの人が感染してしまう可能性が高く、事前の予防がとても重要です。
このたび、知多市内の小中学校が一斉に、麻しんの予防接種の有無について調査することとなりました。
本日、調査用紙を全児童に配付いたしますので、お子様一人ずつにご回答いただき、学校までご提出ください。
お手数ですが、母子手帳などをご参照の上、正しくご回答ください。
よろしくお願いします。
旭北小校長

ブロック塀について

7月11日(水)

過日の大阪での地震において、学校のブロック塀が倒れて、小学生が尊い命を落とすという悲惨な事故がありました。
知多市においても、各学校の緊急調査が実施されました。
旭北小には、危険なブロック塀はありませんので、ご安心ください。
今後も、児童の安全確保のため、校内全体の調査を継続いたします。

地域の力に感謝と期待

7月10日(火)
このたび、本校の児童と知多中の生徒の安全確保のため、本校の南から北へ抜ける新道の歩道の中心に、破線を引いてくれるように市役所に申請しました。これは歩行児童と自転車の生徒がぶつからないための対策です。関係する児童生徒は大変多く、特に長浦や日長台地区の児童や生徒にとっては大きな意味があると考えており、以前から旭北小と知多中が相談してきた課題でした。
この願いを、先日、旭北コミュニティの竹内会長さんにご相談したところ、快く会長自らが中心となって、関係区長さんに了解をとり、さらには市役所への申請についても、大変ご尽力いただきました。学校だけが動いていたら、申請すらできなかったかもしれません。地域のリーダーの適切なご尽力に感謝するとともに、大いに期待しているところです。来年度、予算化されることを願っています。
あらためて、竹内会長さんはじめ、各区長の皆さんに感謝申し上げるところです。ありがとうございました。
旭北小校長

1年図工 みんなで協力して楽しみました。

7月10日(火)
図工の「すなやつちとなかよし」という造形遊びをしました。砂場でグループの友達と協力しているうちに,どんどん話し合ってつなげていました。水を進んでくみに行く子,「はっぱのふねをうかべよう。」と言いながら工夫できる子,遊びの力はすばらしいです。最後に,古代遺跡のようになった砂場の前で記念写真を撮りました。みんな誇らしげでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/20 1学期終業式
7/23 水泳訓練25日まで
7/25 自由遊泳 8/1まで
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987