![]() |
最新更新日:2020/10/01 |
本日: 昨日:0 総数:86341 |
8月2日(木)夏休みの部活動(4)![]() 1対1の練習を行っています。 チームプレーのサッカーですが、実際の試合ではさまざまなシチュエーションで、攻撃側1人と守備側1人によるボールの奪い合いが何回も繰り返されます。 そして、攻撃側はいかに相手をかわして前に進むか、守備側はいかに相手のボールを奪い取るか、そのそれぞれに基本技術が必要です。 それらのことを顧問の先生に教えていただきながら、練習に励んでいました。 校長 武田幸雄 ![]() 8月2日(木)夏休みの部活動(3)![]() 昨日練習試合に出かけていた男子は、コート半面を使って3対3の練習をしていました。 主にオフェンス(攻撃側)が、ディフェンス(守備側)をかわしてシュートまでもっていく動きを繰り返しています。 ガードと呼ばれるポジションの選手がドリブルで仕掛け、それにつられたディフェンスの空いたスペースに味方が走りこむ…。 スピードとパスの正確性、的確な位置取りなどが要求される練習でした。 校長 武田幸雄 ![]() 8月2日(木)夏休みの部活動(2)![]() 顧問の先生のたたく太鼓のリズムに合わせて、ステップを踏んでいます。 前進したり止まったり、方向を変えたり、手の振り付けを加えたりと、簡単そうに見えてなかなか難しい練習です。 また、バレエのようにつま先を立てた動きを繰り返します。 そのため1回終えるたびに「足がつりそう」といった声も聞かれました。 こうした基礎練習の積み重ねが、キレのあるダンスにつながるのですね。 校長 武田幸雄 ![]() 8月2日(木)夏休みの部活動(1)![]() いよいよコンクール前日となりました。 本番前最後の練習に、朝から気合が入っています。 そして、気合が入っているのは、生徒の皆さんだけではありません。 顧問の先生も、朝から大忙しです。 はじめに行ったパート練習では、各パートの部屋を回ってアドバイスをされていました。 明日は、部員全員と顧問の先生方の熱い思いがこもった、素晴らしい演奏に期待しています。 校長 武田幸雄 ![]() 8月1日(水)夏休みの部活動(6)![]() ![]() ![]() ミーティングを終えて校庭での練習に入ろうとした午後2時、校庭の気温が板橋区の定める「活動中止」基準の35度となりました。 そのため職員室のホワイトボードには(写真・上・中)の表示が掲示されました。 顧問の先生もある程度予想されていたようで、すぐにエアコンの効くランチルームへと移動し、体力トレーニングに練習メニューを変更されていました。 生徒の安全を第一に考えてくださる姿勢に、感謝です。 ※ その後、4時過ぎに35度を下回ったので校庭での活動を再開しましたが、引き続き熱中症対策を考慮した時間・内容で練習しています。 校長 武田幸雄 8月1日(水)夏休みの部活動(5)![]() 板橋区の定めた「活動中止」の基準には至っていないものの、体育館はかなり蒸し暑く、その後もさらに気温の上昇が予想されました。 そのため時間を短縮し、「基礎打ち」中心の練習メニューに切り替えました。 顧問の先生からは「短い練習時間だからこそ、暑いからといってだらけず集中しましょう」との指示が出ています。 4台の大型扇風機も、シャトルに影響がないよう真上を向けフル稼働させていました(写真・上)。 校長 武田幸雄 ![]() 8月1日(水)夏休みの部活動(4)![]() 男子は他校に練習試合に出かけているため、女子だけでの練習です。 まずはコート半面を使用したゴール下での2対2の練習をして、その動きを応用したオールコートでの速攻の練習に取り組んでいました。 前の野球部の記事と同様、体育館でも熱中症対策に留意しています。 直径1mの大型扇風機4台をフル稼働させ、空気を撹拌しています。 練習の合間にはその風を受けて、クールダウンする姿も見られました。 校長 武田幸雄 ![]() 8月1日(水)夏休みの部活動(3)![]() 写真は、スライディング練習に取り組んでいるところです。 こうしたプレーがあるこの球技の特性上、他の球技のように短パンで練習することができません。 そのため熱中症対策にも気をつかいます。 本日も、再三顧問の先生が校庭に設置した温度計を確認していました(板橋区では35度以上で活動中止)。 また、再三にわたり休息や給水、ミストを浴びてのクールダウン等の指示が出されていました。 校長 武田幸雄 ![]() 8月1日(水)夏休みの部活動(2)![]() 練習のスタートは、いつもながらの入念な準備体操で始まりました。 軽快なポップ調の音楽に合わせて、体をほぐしていきます。 というと楽そうに聞こえるかもしれませんが、実はかなりハードな練習です。 腹筋や背筋、腕立て伏せはもちろん、相撲の「股割り」のような運動を時間をかけて行います。 さらに2人一組になって、馬跳びやストレッチで体に負荷をかけ、終わった頃には1時間近くたっていました。 校長 武田幸雄 ![]() 8月1日(水)夏休みの部活動(1)![]() 今日から8月に入りました。 吹奏楽部の大きな目標であるコンクール本番も、いよいよ2日後に迫っています。 本日は朝一番で体育館を使用し、合奏練習からスタートしました。 今までの取材では、パート練習だったり、合奏だとしても途中で中断したりといったことが多かったので、本日は始めから終りまで通して聴くことができ感動しました。 あと2日で、さらに完成度を高めてください。 校長 武田幸雄 ![]() |
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013 住所:東京都板橋区氷川町22-3 TEL:03-3962-8865 FAX:03-5375-5788 |