最新更新日:2020/10/01
本日:count up1
昨日:0
総数:86338
TOP

6月1日(金)校長は見た!鎌倉校外学習(1)

画像1
 9時00分

 本日、2年生は鎌倉で校外学習を実施します。

 この校外学習の目的は、大きく二つあります。 一つは「鎌倉の歴史や文化に触れる」、もう一つは「自分たちで協力して班行動を成功させ、修学旅行へのステップとする」ということです。

 一人ひとりが自覚ある行動で、その目的を達成してほしいと思います。

 現在、生徒たちは7時30分過ぎに大山公園で最初のチェックを受け、班ごとに鎌倉方面に向かっているところです。 私は現地での様子を伝えるため、一足早く現地に到着しています。

すでに北鎌倉駅では、校外学習の小中学生や観光客で大混雑する中、チェックの先生方が待機されています。

 このあと私は、24班中23班が訪れる予定になっている鶴岡八幡宮に向かい、そこで板三中生がやってくるのを待ちたいと思います。 全班が予定どおりに到着し、私とすれ違うことなく出会えることを願います。

5月31日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 1年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『除法と逆数』の学習です。 2つの数の積が1のとき、一方の数を他方の数の逆数といいます。 例えば【3】の逆数は【1/3】、同様に【3/4】の逆数は【4/3】となります。

 除法(わり算)で計算するとき、乗法(かけ算)に直したほうが計算しやすい場合があります。 そのために「逆数」を用いるわけですが、本日は実際にさまざまな問題を解き、計算のしやすさを実感できたようです。

 さて、これで加法(たし算)・減法(ひき算)・乗法・除法の四則計算を学習してきました。 今後は、それら四則の混じった計算に取り組みます。 これまでの学習を、しっかり復習しておいてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月31日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 2年2組・国語の授業の様子です。

 『新しい短歌のために』の学習に入りました。 明治から現代にいたる5人の歌人の短歌と、その解説文を取り上げた教材です。 筆者のものの見方や表現の仕方を読み味わい、短歌の世界に親しむことが目標です。

 5人の歌人のうち、トップを飾っていたのは明治時代の歌人・俳人である正岡子規です。 個人的な話ですが、私は今年の春休みに、正岡子規の故郷・愛媛県松山市を訪ねてきました。

 街中には正岡子規の記念館があるだけでなく、俳句や短歌を刻んだ句碑や案内板が点在していました。 そうした地を訪れると、作品に対する興味・関心も高まります。 皆さんも、機会があれば訪ねてみてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月31日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 3年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『素因数分解』の学習です。 自然数がいくつかの自然数の積で表されるとき、個々の数をもとの数の「因数」といい、1とその数以外に約数のない数を「素数」といいます(1は素数ではありません)。

 そして、素数である因数が「素因数」で、自然数を素因数の積に分解することが「素因数分解」です。 本日は、過去に都立青山高校の入試問題で出題された素因数分解の問題を、さらに発展させた問題を解きました。

 青山高校は進学指導重点校にも指定され、入試問題も自校作成問題です。 それをもうワンランク難しくした問題でしたが、多くの人が正解を導いていて驚きました。 こうした演習は、ぜひ今後も続けてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月30日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 1年3組・理科の授業の様子です。

 前の授業で「光合成と二酸化炭素の関係」を調べる実験を行いました。 それを受けて本日の授業のめあては【植物の呼吸と光合成について知識を整理し、自分で説明できるようになる】と書かれていました。

 実験の結果明らかになったことを確認するだけでなく、それを正確に説明できるよう原稿用紙にまとめます。 先生は「知識はインプットするよりも、アウトプットのほうが難しいのですよ」とおっしゃっていました。

 取り入れた(インプットした)知識や情報を、人に説明したり文章に書き表したりする(アウトプットする)のは、確かに簡単ではありません。 しかし、そういう学習を繰り返すことで、理解は一段と深まるのです。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月30日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 3年3組・社会(歴史)の授業の様子です。

 社会の授業では、今年度特に「まとめ(振り返り)」を重視しています。 本日も、『アジアと太平洋に広がる戦線』という単元の学習が終わったことを受け、授業だけでなく単元全体のまとめも行っていました。

 その際、前の授業で先生が見せてくださった「太平洋戦争の記録映像」を視聴した感想も書きました。 ○○さんの感想の一部を紹介します。

 【死体の前にただ座っているだけの女の子の写真を見て、死体を見ても何も感じなくなってしまうほど、死体があるのが当たり前のような状態だったのかと感じました。 数えきれないほどの人が死んで、その中には大切な人もいるのに泣けない、弱音を吐けない状況というのは、とても辛いことだと感じました。】
                          校長 武田幸雄
画像2

5月30日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 2年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 『 Ob-La-Di,Ob-La-Da 』(オブ・ラ・ディ・オブ・ラ・ダ)を元気に歌う声が、廊下に聞こえてきたのでお邪魔しました(写真・上)。 世界各国でカバーされている曲ですが、もともとはビートルズの曲です。

 その英語の曲でウォーミングアップをしてから、一般動詞の過去形暗記に取り組みました。 先生が用意されたプリントを使い、定期的に取り組む学習です。 こうした日常的な積み重ねが大事ですね。

 その後は、英作文です。 「 show,give,buy,teach等+人+物」で「人に物を…する」という意味になりますが、本日は「困っている人」のイラストを見て、その人に何をしてあげられるかを英文で書きました。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月29日(火)総合体育大会・開会式

画像1
 本日、板橋区立中学校総合体育大会の開会式が行われました。

 この総合体育大会とは、運動部の夏季大会と連合陸上大会の総称です。 会場となった成増アクトホールには、各校5名の代表選手や先生方が集まりました。

 第51回大会となった今年は、板橋三中が選手宣誓の担当校です。 そのため全中学校の選手を代表して、バスケットボール部の平田くんが、堂々と選手宣誓を行いました。

 開会式は本日でしたが、すでに夏季大会が始まっている部もあります。 特に多くの3年生は、今大会で実質的に第一線を退くことになるでしょう。 悔いを残さないよう、全力プレーで頑張ってください。

                          校長 武田幸雄

5月29日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 1年3・4組 保健体育(女子)の授業の様子です。

 『ハンドボール』に取り組んでいます。 本日はオフェンス(攻撃側)とディフェンス(守備側)の役割分担を明確にして、センターライン付近からシュートに至るまでの攻撃・守備の練習を行っていました。

 オフェンスは、腰に「タグ」をつけています。 安全優先で行う「タグ・ラグビー」では、このタグを取られるとボールを相手に渡さなければなりませんが、それと同じルールが適用されていました。

 先生に理由を伺ったところ「1年生ではドリブル能力の個人差が大きいため(ドリブルの個人技に頼らせないため)」とのことでした。 そうした特別ルールのおかげか、パス中心のチームプレーが多く見られました。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月29日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 2年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 黒板には次のような例題が書かれていました。 【バスケットボールの試合で3点シュートと2点シュートを合計9本決め、全部で21得点をあげた。 3点シュートと2点シュート、それぞれ何本決めたのか?】

 新しい大きな章『連立方程式』に入ったところだったのです。 上記のような問題を考える際、3点シュートをx本、2点シュートをy本とし、決めたシュート数の等式と合計得点の等式の2つの等式を立てます。

 それを組み合わせたものが、連立方程式です。 本日は先生が、基本的な解き方をわかりやすく教えてくださいました。 しっかり復習して、今後出てくるいろいろな連立方程式に対応できるようにしておきましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月29日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 3年2組・美術の授業の様子です。

 『正方形の中の世界』を制作しています。 線や形、記号、マーク、その他さまざまなデザインを描いて正方形を埋めます。 そこに効果的な彩色も施し、色と形による構成画を完成させるのです。

 おとぎの国をイメージしたり幾何学模様を組み合わせたりと、どの作品も個性にあふれています。 そうした中、社会の授業で視聴した「太平洋戦争の動画」から、原爆をモチーフにデザインしている人がいました。

 原爆の閃光をイメージしているようでしたが、「ああいうこと(原爆を落とすようなこと)を、絶対にやってはいけないですよね」と言いながら作品を描いていました。 社会の学習が、美術にも生かされていますね。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月28日(月)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年1組・学活の時間の様子です。

 写真・右の電子黒板には、憲法第26条(教育を受ける権利・義務教育)が映し出されています。 中間考査の結果が返却されたことを受け、道徳的要素も踏まえながら「授業に臨む心構え」を確認していました。

【写真・中】2年1組「総合的な学習の時間」の様子です。

 完成した鎌倉校外学習のしおりの中に、自分たちの班行動の行程表を書き入れました。 班行動を成功させるには、誰かに頼るのではなく、一人ひとりが時間やルートを頭の中に入れておくことが大事です。

【写真・下】3年2組・道徳の時間の様子です。

 道徳教育の内容項目「友情・信頼」を取り上げた授業です。 道徳の副読本から『アキラのケータイ』という読み物を使用していました。 修学旅行を前に、友達どうしの絆の大切さを再認識できましたね。

                          校長 武田幸雄

5月28日(月)全校朝礼・校長講話

画像1
 先日、【心身の健康の増進】や【よりよく生きる喜び】をテーマに全校道徳を行い、危機的状況(大きなストレス)に対応する援助希求行動(SOSの出し方)を取り上げました。

 現代社会は「ストレス社会」とも言われます。 全校道徳では教材DVDを視聴し、過度のストレスは心身に悪影響を与えるということや、それにどう対処していけばよいかなどを学びました。

 皆さんも、大なり小なり人間関係や勉強の悩み、将来の不安などを抱えているでしょう。 そんなストレスの解消法を友達と考えたり、相談窓口を知ったりすることができ、大変有意義な授業になったと思います。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください
校長講話・ここをクリック

5月27日(日)今週の予定(5/28〜6/1)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

5月28日(月)【通常授業】 全校朝礼

  29日(火)【通常授業】

  30日(水)【通常授業】  ( 部活動再登校 )

  31日(木)【通常授業】

6月 1日(金)【通常授業】 2年生・校外学習  英検(放課後)

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 1日(金)の英検は、1・3年生の申込者のみです。
                          校長 武田幸雄

5月26日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 先週の土曜授業では、3時間目に避難訓練(引き渡し訓練)を実施しました。 授業参観後に訓練に参加していただいたり、わざわざ引き渡しのために来校されたりした保護者の皆様、どうも有り難うございました。

 また、先週末は中間考査も行われました。 1年生にとっては、初めての定期考査です。 そのため学校では計画的な学習の必要性を説き、試験勉強に費やした時間が一目でわかる「塗り絵」にも取り組ませました。

 今週はその中間考査の返却が、多くの授業で行われていました。 答案用紙に書かれた得点を見て一喜一憂する姿は、いつもながらの光景です。 ただし、多くの先生方が異口同音におっしゃていたことがあります。

 それは「必ずやり直しをすること」です。 授業の中でも答え合わせや解説を行いますが、それとは別に自分でもう1回問題を解き直し、次に同じ間違いをしないようにすることは、教科に関係なく重要な学習です。

                          校長 武田幸雄

5月25日(金)hiper‐QU(ハイパー・キューユー)

画像1
 本日6時間目、1・2年生は『 hiper-QU 』を実施しました。

 これは、学校生活での満足度と意欲、学級集団の状況を確認し、いじめや不登校の未然防止や早期発見、学級崩壊の予防やより良い学級集団づくりに活用することを目的に実施する調査です。

 調査内容は【学級生活意欲尺度】【学級満足度尺度】【ソーシャルスキル尺度】に分かれ、やる気があり居心地の良いクラスをつくるための設問や、自分の行動を振り返る設問に回答しました。

 アンケート結果については、後日「個人票」の形で生徒に返却いたします。 また、本校が独自に実施している『日常生活に関するアンケート』の結果とあわせ、快適な学校生活の構築に役立ててまいります。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月25日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 1年4組・音楽の授業の様子です。

 音楽の授業では、歌唱教材として『赤とんぼ』や『荒城の月』など「我が国の自然や四季の美しさを感じ取れるもの」または「我が国の文化や日本語の持つ美しさを味わえるもの」を取り扱うことになっています。

 本日は、その一つである『夏の思い出』を練習していました。 歌のポイントしてあげられていたのが「フェルマータ」という奏法記号です。 「音符(または休符)を、ほどよくのばす」という意味でしたね。

 その「ほどよく」の程度については、先生が実演も交えてわかりやすく解説してくださいました。 あとは練習を重ねることで、ラストの「♪ はるかな尾瀬……」が、一段と美しく歌えるようになるでしょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月25日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 3年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 ワークシートを使って、現在完了形(継続用法)を学習しています。 そのワークシートの一番下に『 Let’s reflect 』(振り返ろう)という欄がありました。 質問に答える形で、その授業を自己評価する欄です。

 短時間で記入できるよう、質問は全部で3つです。 「主体的な学びができたか」「対話的な学びができたか」「深い学びができたか」という3項目について、授業の内容に即した具体的な質問が書かれていました。

 その各質問に対し「できたか、できなかったか」を5段階で自己評価します。 自分の課題を明確にし、それを克服していくうえで大変有用な取り組みです。 ぜひ、これからも続けていってください。
                          校長 武田幸雄
画像2

5月25日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 2年4組・理科の授業の様子です。

 『物質どうしの化学変化』の学習で、「鉄と硫黄の反応による変化」について実験を行っています。 本日は、鉄粉と硫黄の粉末を混ぜ合わせたものを、アルミニウム箔で作った筒の中に入れました。

 次回、それを熱する前と後との変化を調べます。 授業では硫黄のにおいを嗅ぎ、意外にも無臭だということも確認しました。 しかし、加熱後の物質に塩酸を入れると、いわゆる「卵の腐ったにおい」がします。

 それは、発生した硫化水素という気体のにおいです。 よく温泉などでそのにおいを嗅ぐと「硫黄のにおいがする」と言ってしまいますが、正確には「硫化水素のにおいがする」と言わなければならないのですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月24日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 3年1・2組 保健体育(女子)の授業の様子です。

 『ハンドボール』に取り組んでいます。 授業のめあてがホワイトボードに【守り方を工夫して自分の役割を果たす】と書かれていました。 どうやら本日は、ディフェンスの練習が中心のようです。

 練習前には各チームに作戦用のホワイトボードが配られ、各選手のポジショニングを話し合いました。 全員がゴール前に張り付くのか、それとも攻撃的な守備に回る人をつくるのかなど、作戦を立てました。

 その後は実戦形式の練習が行われました。 その合間の作戦タイムでは「ボールを怖がっちゃダメ」「いつも○○さんがフリーになっている」等の声が聞かれ、常に工夫・改善を続けようとする姿勢に感心しました。

                          校長 武田幸雄
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788