![]() |
最新更新日:2020/10/01 |
本日: 昨日:0 総数:86341 |
7月23日(月)夏休みの部活動(5)![]() フライの捕球練習を行っています。 (写真・上)は、フライを捕ってから送球する練習です。 捕球から送球までの素早い動きが要求されますが、まずはボールをしっかりキャッチすることが大事です。 (写真・下)は、ワンバウンドしそうな位置にボールを投げてもらい、スライディングキャッチする練習です。 ボールがグローブにすっぽり収まると、思わず「ナイスキャッチ!」と声をかけたくなります。 校長 武田幸雄 ![]() 7月23日(月)夏休みの部活動(4)![]() 全国的に猛暑が続き、毎日のように熱中症の注意を呼びかける報道がなされています。 本校でも熱中症対策指針を設けていますが、その中に「体育館部活では大型扇風機をフル稼働させる」というのがあります。 (写真・上・手前)にあるのが、その大型扇風機です。 シャトルが風の影響を受けるので、4台の扇風機全てを天井方向に向けて空気を撹拌していました。 それだけでも、熱中諸予防にはずいぶん役立っています。 校長 武田幸雄 ![]() 7月23日(月)夏休みの部活動(3)![]() 本日の吹奏楽部の練習時間は、午後の予定になっていました。 しかし、午前中から小さく楽器の音が聞こえるので音楽室にお邪魔したところ、写真のように練習に取り組んでいる人たちがいました。 尋ねたところ、コンクールが近づいているので、正規の練習とは別に自主練習を行っているとのことでした。 こうした努力が実を結び、コンクールでは自分たちのベストな演奏ができるよう祈っています。 校長 武田幸雄 ![]() 7月23日(月)夏休みの部活動(2)![]() ダンス部の皆さんは、明日大会に出場してきます。 そのための最終調整を、武道場とメディアホールに分かれて行っていました。 細かな振り付けよりも、皆で呼吸をそろえるのに時間を使っているようです。 軽快なステップと優雅な振り付けに、取材を忘れて見とれてしまうほどでした。 練習後は、大会初日の様子を見学に行くそうですが、他校の発表が良い刺激になると良いですね。 明日の健闘に期待しています。 校長 武田幸雄 ![]() 7月23日(月)夏休みの部活動(1)![]() 自然科学部の皆さんは、当番制で毎朝9時から2階テラスの畑に散水をしに来ています。 その畑にキュウリの実がついているというので、見せていただきました。 確かに、立派な実が一つだけついています。 写真は、その実を収穫したところです。 4分割すると一人分は小さくなってしまいますが、自分たちで育てた野菜の味は格別だったでしょうね。 他の野菜や果物も、立派に育ってくれるよう祈っています。 校長 武田幸雄 7月22日(日)今週の予定(7/23〜27)![]() ![]() 7月23日(月)【夏季休業日】 (日直)原澤先生 24日(火)【夏季休業日】 (日直)曽我先生 2年職場体験 25日(水)【夏季休業日】 (日直)伊藤先生 2年職場体験 26日(木)【夏季休業日】 (日直)花園先生 2年職場体験 27日(金)【夏季休業日】 (日直)有賀先生 ★ ★ ★ ★ ★ ※ 夏休み中に先生に用事がある時は、事前に電話連絡等でその先生が学校にいるかどうか確認して登校してください(原則として、制服着用)。 なお、日直の先生は、変更になる場合があります。 ※ 学習教室の日時・場所については、学年の指示に従ってください。 校長 武田幸雄 7月21日(土)一週間を振り返って![]() ![]() 岐阜県で最高気温40度超を記録するなど、猛暑の続いた一週間でした。 愛知県で校外学習に出かけた小学1年生が熱中症で命を落とすなど、教育現場ではけっして他人事ではないニュースも続いています。 それを受け区教委からは、2度にわたり熱中症予防に関する注意喚起の指示がありました。 本校でも職員会議や朝の打ち合わせで、主に部活動や体育の授業における留意点を確認したところです。 熱中症は、水泳指導中だからといって安心できません。 特に見学の生徒については、担当の先生が日陰で見学したり、場合によってはエアコンのきいた教室で待機できたりするよう配慮されています。 私も取材中、プールサイドで見学中の女子生徒たちに「この場所で大丈夫ですか?」と声をかけました。 すると、汗だくの私を見て「校長先生こそ大丈夫ですか?」と逆に心配され、思わず笑ってしまいました。 校長 武田幸雄 7月20日(金)1学期終業式・校長講話![]() その際、第1回漢字検定の結果について、担当の先生より報告がありました。 今回は96名というこれまでにない多くの生徒が志願(受検者は94名)、合格者も60名(合格率約64%)という好成績でした。 放送による終業式後には、各学年で学年集会が開かれたので、3年生の集会で準2級に合格した山清水さんに代表して合格証書を渡しました。 ぜひ今後も多くの人が漢検や英検に挑戦し、資格を取得してください。 ※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。 7月20日(金)本日の授業風景![]() ![]() ![]() 夏休みの宿題について説明を受けています。 5種のコンクール(読書感想文や作文)の中から1つ以上選んで応募します。 中には、参加賞がもらえるものや、応募するだけで社会貢献につながるものもあります。 【写真・中】2年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。 屋上プールで水泳に取り組んでいます。 水に入っていても、熱中症の心配はあります。 そのためお二人の先生がプールサイドで汗だくになりながら、生徒の様子に異変がないかどうか観察されていました。 【写真・下】1年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。 「数のたずね方」の学習です。 How many rabbits do you have ?(何匹のウサギを飼っているの?)のように「 how many 」のあとには複数形の名詞がきます。 そのため、複数形の復習も行っていました。 校長 武田幸雄 7月19日(木)本日の授業風景(3)![]() 授業のめあては【数を尋ねることができる】【指示・提案ができる】の2つです。 1つ目については「 How many erasers do you have ?」(いくつ消しゴムを持っていますか)という問いが例に出されました。 そして、それに対する回答を「1つ持っている」「複数持っている」「持っていない」に分けて確認しました。 2つ目のめあてでは、動詞で始まる「…しなさい」と指示する言い方が出来るようにします。 (写真・上)は「Stand up.」(立って)「Raise your hand.」(手を挙げて)等の指示を出し、それに合った動作が取れるかどうかを生徒どうしで行っているところです。 双方の呼吸がぴったり合っていました。 校長 武田幸雄 ![]() 7月19日(木)本日の授業風景(2)![]() パソコン(PC)での授業です。 前の記事の3年生・理科の授業と同様、2年生も夏休みの宿題について説明を受けていました。 今年の宿題のテーマは、ずばり『動物調べ』です。 2学期早々『動物の分類』という単元を学習するので、その予習的な意味合いのある宿題です。 自分の興味ある動物について「背骨の有無」など4つの共通項目を盛り込みながらレポートにまとめます。 本日はタブレットPCを使い、インターネットで自分の調べたい動物を検索しました。 ただし、他の人と重複する可能性が高い犬と猫は対象外です。 皆がアッと驚くような動物について調べてみましょう。 校長 武田幸雄 ![]() 7月19日(木)本日の授業風景(1)![]() 授業前半、夏休みの宿題について説明がありました。 資料として配付されたのは、理科に関する108の重要な説明が記されたカードと、その説明に対応するキーワードを記した自己分析シートです。 各カードの説明の答えが思い浮かぶかどうかを4段階で評価し、自己分析シートに記入します。 それを使って特に苦手分野の克服に取り組むのです。 都立高の入試対策に役立つので、ぜひ有効活用してください。 後半は、学習した「遺伝子」に関係する映画『ジュラシックパーク』鑑賞です(写真)。 私は先日、シリーズ最新作『ジュラシックワールド炎の王国』を4Dで観てきましたが、動く椅子に少し酔ってしまいました。 校長 武田幸雄 ![]() 7月18日(水)本日の授業風景(3)![]() 『1次関数のグラフ』の学習です。 2つの変数xとyについて、yがxの1次式で表されるとき、yはxの1次関数であるといいます。 そして、一般に「y=ax+b」のように表されます。 本日の授業のめあては【1次関数のグラフがかける】とありました。 (写真・上)の電子黒板には、xの値を1、2,3…と「1おき」にとった時に対応するyの値が、グラフ上に点で打たれていきます。 それを「0.5おき」→「さらに細かく」としていくと、打たれた点がつながり直線になったことから「1次関数のグラフは直線になる」ことが確認できました。 今後授業やテストでは、定規が絶対必要ですね。 校長 武田幸雄 ![]() 7月18日(水)本日の授業風景(2)![]() 【色に関する基礎技能の習得】をめあてに『色の感情表現』に取り組んでいます。 色にはそれぞれがもつ固有の感じの他、色どうしを組み合わせることによって生まれる感じもあります。 それが「色の感情」です。 その感じ方は人によって異なるかもしれませんが、一般的に「寒い・暖かい」「軽い・重い」「弱い・強い」は多くの人に共通します。 そうした色の組み合わせを、10cm四方の正方形で表現するのです。 先生のお話では、こうした基礎技能を習得することで色彩感覚が身につき、効果的な配色の仕方ができるようになるそうです。 そのため上級学年でポスター制作等をする際に、必ず役立つ技能になるとのことでした。 校長 武田幸雄 ![]() 7月18日(水)本日の授業風景(1)![]() 『金属キーホルダー』作製に取り組んでいます。 まず、厚さが3mmで、縦40mm横80mmの金属板にデザインを施しました。 イニシャルや音符、動植物など、デザインにも個性が表れています。 現在はそれを、スパイラルソーや糸のこ盤(いずれも金属を切断する工具)で切り抜いているところです。 デザインどおり金属板を切り抜くには時間がかかり、工具を安全に使用する観点からも集中力を要します。 ただし、先生のお話では、切断・切削作業もさることながら、その後の研磨作業(表面や切断面を磨いて美しく仕上げる作業)には、さらに時間と根気が必要になるとのことでした。 頑張ってください! 校長 武田幸雄 ![]() 7月17日(火)本日の授業風景(3)![]() 『身のまわりの物質とその性質』の学習で、本日は「プラスチック」を取り上げています。 先生からは、大手コーヒーチェーンのスターバックスが、プラスチックストローを廃止するというお話もありました。 そのように廃棄の仕方を間違えると環境問題を引き起こすプラスチックですが、現代社会に欠かせない便利な物質であることも事実です。 本日は、そのプラスチックの種類と特徴について実験しました。 PP(ポリプロピレン)で出来ているストローをはじめ、消しゴム(PVC)やレジ袋(PE)など5種のプラスチックの感触や水への浮沈性を調べました。 これを機に、環境問題についても考えてみましょう。 校長 武田幸雄 ![]() 7月17日(火)本日の授業風景(2)![]() 『字のない葉書』の学習です。 小説家としてだけでなくTVドラマの脚本家やエッセイストとしても知られる向田邦子が、自分と父親に関するエピソードを綴った随筆です。 授業のめあては【父親の心情をとらえる】とあります。 筆者の言葉を借りれば「暴君」でありながら「照れ症」でもあった父親が、戦時中疎開に出した一番下の妹を思う深い愛情について考え発表しました。 筆者の向田邦子は、昭和の名作TVドラマ『寺内貫太郎一家』の脚本もしています。 この随筆を読むと、ドラマで描かれていた父親(貫太郎)のモデルは、邦子自身の父親だったのかもしれないと思います。 校長 武田幸雄 ![]() 7月17日(火)本日の授業風景(1)![]() 『 Make a Speech Script 』(スピーチ原稿を書こう)に取り組んでいます。 これまでに「私の夢」「私の家族」「私の好きな○○」など話すテーマを決め、特に伝えたいことを3つ日本語で書きました。 次に、それを英文に直し、そこに詳しい説明を加えながら10〜15文程度のスピーチ原稿(英文)を作成しました。 現在は、先生とALTの先生に、添削や最終チェックをしていただいているところです。 もちろん原稿が完成して終わりではなく、2学期には発表会を行う予定です。 ぜひ夏休みを利用してしっかり暗記すると同時に、身振り手振りといったボディランゲージの練習もしてきてください。 校長 武田幸雄 ![]() 7月16日(月・祝)『海の日』![]() ![]() 今日は『海の日』です。 国民の祝日に関する法律(祝日法)によると、【海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う】ことを趣旨として1996年(平成8)に制定されました。 この祝日は、制定された当初は7月20日でした。 しかし、祝日法の改正(ハッピー・マンデーの導入)により2003年(平成15)から7月の第3月曜日になりました。 祝日となる前の7月20日は『海の記念日』として、海に関するさまざまな行事が行われていました。 そのいわれは、明治天皇が1876年(明治9)に東北地方を巡幸(天皇が外出すること)する際、軍艦ではなく灯台視察用の汽船を使って航海し、7月20日に横浜に帰港したことによるようです。 世界でも『海の日』を国民の祝日にしている国は日本だけだそうですが、周囲を海に囲まれた島国らしい祝日と言えるかもしれませんね。 校長 武田幸雄 7月15日(日)今週の予定(7/16〜20)![]() ![]() 7月16日(月・祝) 〈 海 の 日 〉 17日(火)【通常授業】 18日(水)【通常授業】 ( 部活動再登校 ) 19日(木)【通常授業】 大掃除(6h) 20日(金)【通常授業】 終業式(4h) ★ ★ ★ ★ ★ ※ 20日(金)は、終業式や学活があるため臨時時間割となります。 校長 武田幸雄 |
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013 住所:東京都板橋区氷川町22-3 TEL:03-3962-8865 FAX:03-5375-5788 |