最新更新日:2020/10/01
本日:count up1
昨日:0
総数:86338
TOP

9月16日(日)今週の予定(9/17〜22)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

9月17日(月・祝)  〈 敬 老 の 日 〉

  18日(火)【通常授業】 運動会予行準備(午後)

  19日(水)【通常授業】 運動会予行(午前)

  20日(木)【通常授業】

  21日(金)【通常授業】 運動会前日準備(午後)

  22日(土)  〈 第72回 運動会 〉

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 運動家の学年練習・全校練習の日程や、それに伴う時間割変更については、学年の指示に従ってください。 なお、運動会当日の日程は、別途配布のプリントやプログラムをご参照ください。
                          校長 武田幸雄

9月15日(土)本日の土曜授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】3年1組・国語の授業の様子です。

 小説『故郷』(魯迅)の学習に入りました。 ほとんどの教科書で、昔から採用されている作品です。 教科書で14ページにも及ぶ長い文章を、先生がお一人で通して読んでくださっていました。

【写真・中】2年2組・理科の授業の様子です。

 新しい大きな単元『電気の世界』に入りました。 まず『電流の性質』を学びます。 本日は、導線を使って電池と豆電球をつなぎ、いろいろなつなぎ方で豆電球をつける実験に取り組んでいました。

【写真・下】1年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『方程式とその解』の学習です。 方程式を変形するときに使う5つの『等式の性質』をしていました。 ノットイコール(≠)という記号も出てきましたが、先生の模範的な?発音とあわせて覚えておきましょう。

                          校長 武田幸雄

9月14日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 3年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『関数 y=ax² のグラフ』の学習です。 本日の授業のめあてが【グラフをかけるようにする】とありました。 まず手始めに、関数 y=x² のグラフのかき方について考えました。

 方法としては、x の値に対応する y の値を計算し、それぞれを座標とする点を打ってつなげれば、グラフは完成します。 そのように「点」がつながって「線」になっていく様子を、電子黒板で確認しました。

 ただし、その際に要した「点」の数は、なんと1000を超えてしまいました。 実際にそんな作業をするわけにいきません。 では、どうした良いのでしょう? その方法を、これからしっかり学習してください。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月14日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 1年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 現在使用している英語の教科書には「 Presentation(プレゼンテーション)」という小単元が3つあります。 そこでは、それまでに学習したことを活用して、さまざまな自己表現活動を行います。

 現在1年生が取り組んでいるのは「自己紹介」です。 これまでに自分が行う自己紹介の内容を考え、原稿を書きました。 自分の名前の他に、好きなスポーツや趣味などの話題を3文以上書くのが条件です。

 本日は、清書した原稿(緑色の紙)を覚えていました。 覚えるだけでなく、感情をこめて(身振り手振りも交えて)話せるようになるのが目標です。 後日おこなう発表会に向け、家でも練習してきてくださいね。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月14日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 2年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 衣生活に関する実習で『トートバッグ』を製作しています。 本日の授業のめあてが【バッグの形にする】と書かれていました。 トートバッグを作製しているので当たり前のようですが、実は難しいのです。

 というのも、これまでアップリケやポケットを付けたりベルトを掛けたりしてきた布が、まだ「平面」なのです。 これを立体的なバッグにするためには「底マチ」をつくる作業が必要となります。

 説明書を読むだけでは難しいので、先生の周囲に集まり具体的な手順を間近に見せていただきました(写真・上)。 いよいよ最後の大事な作業です。 素敵なバッグに仕上げるよう、集中して取り組みましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月13日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 2年3組・理科の授業の様子です。

 大きな単元『化学変化と原子・分子』の学習が終わります。 そこで本日は、発展学習として「私たちは、生活の中で化学変化をどのように利用しているか」についてレポート作成する調べ学習に取り組んでいます。

 まず先生が、人間ドックで服用したという下剤について説明してくださいました。 下剤の成分である MgO(酸化マグネシウム)が体内で化学変化し、腸内の水分量を増やして便を軟らかくするとのことでしたね。

 医薬品に限らずメタンなどの燃料や合成繊維などの素材、食べ物を消化する過程でも、化学変化が大きな役割を果たしています。 そうしたことを調べ、まとめることで、これまでの学習の理解が深まることでしょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月13日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 1年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 新しい大きな章『方程式』に入りました。 すると、すかさず○○さんから「方程式って、何ですか?」との質問がでました。 2・3年生でも「連立方程式」や「2次方程式」を学習するので、良い質問です。

 教科書では【式の中の文字に代入する値によって、成り立ったり成り立たなかったりする等式】と説明しています。 それを読んだだけでは今一つピンとこない人は、今後学習を進めながら理解していきましょう。

 方程式という言葉は、比喩的に「勝利の方程式」などと使うこともあります。 「そうなるための決まったやり方・パターン」といった意味ですが、そんな使い方も方程式の意味を理解する参考になるかと思います。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月13日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 3年3組・理科の授業の様子です。

 『物体のいろいろな運動』の発展学習として、乾電池・ピンポン玉・お花紙の落下速度を調べる実験に取り組んでいます。 実験前は、多くの班が「乾電池→ピンポン玉→お花紙」といった速度予想を立てました。

 重い物体ほど速く落下するのではないかという考え方です。 実際に試したところ、確かにピンポン玉と乾電池に比べ、お花紙はゆっくりヒラヒラ落下しました。 しかし、ある班がちょっとした工夫をしてみました。

 広げた状態のお花紙を、小さく丸めて落下させたのです。 すると、落下速度は他の2つとほぼ同じに。 この工夫のおかげもあって、物体の落下速度は重さではなく、空気抵抗に関係することがわかりました。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月12日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 1年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 運動会の全校男子種目『組ダンス』を練習しています。 この『組ダンス』は、昨年の運動会から新たに加わった種目です。 なぜ、ダンスに「組」の字が付いているのでしょうか?

 以前の全校男子種目は『組体操』でした。 それをダンスに変更するにあたり、『組体操』のように2人組→3人組→5人組→7人組と、集団に変化をもたせるように企画したダンスだから『組ダンス』なのです。

 まだ「伝統」と呼ぶには歴史の浅い種目ですが、今年は上級生が1年生を指導しに来てくれるなど、生徒の間には着実に根付いてきています。 1年生も上級生とともに、新たな伝統を築く一翼を担ってください。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月12日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 3年2組・音楽の授業の様子です。

 実はこの時間は、急きょ他教科の授業から変更になって行われていました。 しかし、さすが3年生です。 初めから音楽の授業であったかのように、合唱コンクールの課題曲・自由曲の練習にとりかかっていました。

 さらに感心したことがあります。 それは、先生の伴奏で女子がパート練習をしていた時のことです。 こういう時、よく男子は「休憩時間」と勘違いして、おしゃべりなど勝手なことを始めることがあります。

 しかし、女子が歌っている間、男子も全員楽譜を見ていたのです。 中には、ホワイトボードに書かれた「合唱の注意点」を、楽譜に記入している人もいました。 1・2年生にも、ぜひ見習ってほしいと思いました。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月12日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 2年3組・社会(地理)の授業の様子です。

 新しい大きな章『日本の諸地域』に入りました。 これまで世界と比べた日本全体の特色(自然環境や産業など)を学習してきましたが、今後はその日本を7つの地域に分け、各地方の特色を学ぶことになります。

 最初に取り上げるのは『九州地方』です。 本日は、九州地方の自然環境を確認していきました。 (写真・上)で電子黒板に映し出されているのは、阿蘇山のカルデラ(火山の噴火で出来た大きなくぼ地)です。

 他にも桜島や雲仙岳など九州地方には火山が多いことを確認し、その火山の恩恵について考えました。 火山というと噴火災害などのデメリットが思い浮かびますが、逆にその火山を利用するのが人間の知恵ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月11日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 2年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 本日は、ALT(外国語指導助手)の先生が入られていました。 ALTの先生の授業では「生きた英語」を身につけるためのアクティビティー(活動的な学習)を多く取り入れています。

 本日取り組んだのは「行きたい国について尋ね合う」というアクティビティーです。 Where do you want to go ?(どこに行きたいですか)という問いに始まり、行きたい国や、その国でしたいことを答えます。

 ある人気バラエティー番組に、お笑い芸人が片言の(というより無茶苦茶な)英語で海外旅行をするコーナーがあります。 何とか通じることに感心しますが、やはり意思疎通は、本日のような英語で図りたいですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月11日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 3年1組・社会(公民)の授業の様子です。

 『人権の保障を実現するための権利』の学習です。 政治の場で基本的人権を実現する選挙権や参政権、請願権、そして、侵害された人権の救済を求める「裁判を受ける権利」や請求権などの役割を確認しました。

 教科書には、1945年以降の選挙の投票率の推移が、折れ線グラフで示されていました。 それを見ると、1990年頃の投票率が大きく低下しています。 その理由を考えるのが、本日最大の考察活動でした。

 ノーヒントなので、かなりの難問です。 しかし、中には教科書の後ろのほうにある『景気の動きとその対策』を参照している人もいて、何人かの鋭い人が「○○○の崩壊」というキーワードを導いていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月11日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 1年1組・国語の授業の様子です。

 『スクラップ新聞』作成に取り組んでいます。 スクラップ新聞とは、用紙に興味を持った新聞記事の切り抜きを貼り、その記事の要約や意見・感想、調べたことなどをまとめたものです。

 この授業の目的は、生徒に「新聞に書かれている記事に興味をもたせること」や「新聞記事を読んだり、要約したり、感じたこと・考えたことを書いたりする中で、文章を読む力や書く力を育てること」にあります。

 したがって、本校で取り組むRS(リーディング・スキル=読み解く力)の向上に期待の持てる授業です。 完成した作品は「東京都新聞スクラップコンクール」に応募するそうなので、そちらも楽しみですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月10日(月)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年3組・道徳の時間の様子です。

 『希望と勇気・克己と強い意志』をテーマに、道徳の副読本より『目標は小刻みに』という読み物を使用しています。 運動会における「大きな目標」と、それを達成するための「小さな目標」を考えました。

【写真・中】2年1組・音楽の授業の様子です。

 合唱コンクールの自由曲『旅立ちの時』を練習しています。 写真は、パート別の練習用CDを使用した男子の練習風景です。 1年前と比べ一段と迫力の増した声を、練習場所に響かせていました。

【写真・下】3年生・保健体育の授業の様子です。

 本日は道徳の時間を後日の体育の授業と入れ替え、運動会の学年種目『大ムカデ』の練習に充てていました。 これから練習を重ねるごとに一致団結して、掛け声と足並みがそろっていくのが楽しみです。

                          校長 武田幸雄

9月10日(月)全校朝礼・校長講話

画像1
 本日の全校朝礼では、下記の表彰も行いました。

【吹奏楽部】 東京都吹奏楽コンクールB組・金賞

【野 球 部】 区軟式野球連盟少年新人大会=優勝

【ソフトテニス部】 区夏季研修大会(男子団体)=準優勝
 区民大会・準優勝=椋本&岡 ペア  同・第3位=佐藤&徳武ペア

【区連合陸上競技大会】
 男子1・2年100mハードル・第1位=高島くん(2年)
 女子代表800m・第3位=野口さん(2年)
 女子1年4×100mリレー・第7位

※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話・ここをクリック

9月9日(日)今週の予定(9/10〜15)

画像1画像2


9月10日(月)【通常授業】 全校朝礼 専門委

  11日(火)【通常授業】

  12日(水)【通常授業】  ( 部活動再登校 )

  13日(木)【通常授業】

  14日(金)【通常授業】

  15日(土)【土曜授業】 学校説明会(小学生保護者対象)

            ★ ★ ★ ★ ★

※15日(土)の土曜授業は、特別時間割で行います(詳細は、別途配布済みのプリントを参照してください)。 同日の学校説明会(小学生保護者対象)は、11時00分よりランチルームで行います。
                          校長 武田幸雄

9月8日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 3日(月)から2学期が始まりました。 暦の関係で夏休みが例年より少しだけ長かったぶん、学校生活のリスタートが月曜日だったということで、少々疲れたという生徒もいるかもしれません。

 また、天気や気温の変化が激しい一週間でもありました。 ぜひ、ご家庭でもお子さんの健康管理に留意されるとともに、何かご心配なことがありましたら、すぐに学校までご相談ください。

 さて、一昨日は連合陸上競技大会が開かれました。 私は、他の公務の関係で競技自体を見ることはできなかったのですが、閉会式で見た代表生徒たちの表情からは、全力を出し切った充実感が見て取れました。

 夏休み中の練習に始まり、朝練習や放課後練習に汗を流した成果は、十分に発揮できたと思います。 また、当日は、応援に駆け付けてくださった保護者の方もいらっしゃいました。 改めて御礼申し上げます。

                          校長 武田幸雄

9月7日(金)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 本日2〜3時間目は、運動会の全校練習でした。

 前半は、入場行進(写真)やラジオ体操の練習です。 どちらも競技種目ではありませんが、立派な演技・演目の一つです。 そして、いわゆる「集団美」が求められる点も、共通しています。

 体育科の先生からは「1回目にしては上出来」との評価をいただきましたが、行進では「縦・横の両方をそろえる」ラジオ体操では「特に旋回をしっかりする」という注意を意識して、次回の練習に臨みましょう。

 後半は、校歌練習や開閉会式の流れ確認を行いました。 時折雨がぱらつくこともありましたが、比較的涼しい中で練習できたのは幸いでした。 これからも、本番までの限られた練習時間を大切にしてください。

                          校長 武田幸雄

9月7日(金)本日の授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】3年3組・音楽の授業の様子です。

 運動会が約2週間後に迫る中、合唱コンクールの自由曲『信じる』の練習も始まっています。 まずはパートごとに分かれて、音程をとっています。 運動も合唱も、3年生の皆さんが全校を引っ張ってください。

【写真・中】2年2組・理科の授業の様子です。

 『血液の循環・排出の仕組み』についてのまとめ学習です。 先生がわかりやすく黒板に書いてくださったポイントを書き写すだけでなく、それをきちんと説明できるようにすることが、授業のめあてです。

【写真・下】1年3組・国語の授業の様子です。

 夏休みの宿題になっていた約160の漢字について、確認テストを行っています。 テストには50問が出題されていました。 7割(35問)の合格ラインに達するまで、再テストも行うそうです。
                          校長 武田幸雄
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788