最新更新日:2020/10/01
本日:count up1
昨日:0
総数:86338
TOP

10月6日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 一昨日・昨日と、2学期の中間考査が行われました。 例年この中間考査は、運動会と文化祭という大きな行事に挟まれる時期に設定されています。 そのため運動会以降、意識して指導してきたことがあります。

 それは「(行事との)気持ちの切り替え」「メリハリ」ということでした。 行事に全力で取り組むことは大事です。 しかし、その気分を引きずって学習に身が入らなければ、本末転倒してしまいます。

 幸い先生方が共通歩調で指導を徹底されたおかげで、運動会後は落ち着いた雰囲気の中で授業(学習)に集中させることができていました。 上手に気持ちの切り替えができ、メリハリを付けられたと思っています。

 この連休が明けると、学校は文化祭準備期間に入ります。 放課後の合唱練習も始まり、生徒の気持ちも高まっていくことでしょう。 こちらは先生方の指導をまつまでもなく、文化祭モードに切り替わりそうです。

                          校長 武田幸雄

10月5日(金)2学期・中間考査・第2日目

画像1
 中間考査第2日目は、国語・数学・理科のテストが行われました。

 私が見た限り今週この3教科は、授業で試験範囲の復習や試験対策に取り組んでいました。 テストの類似問題を解いたり、ワークやプリントをまとめたりといった光景が、各教室で見られた印象があります。

 そのように先生が与えてくださった学習の機会や助言を、素直に受け入れて活用できた人は、きっとその成果が本番の試験にも出たことと思います。 やはり学力向上にも「素直さ」が必要なのですよ。

※ 中間考査終了後は、給食もはさんで通常授業(オリンピック・パラリンピック学習教室など)を行いました。
                          校長 武田幸雄

10月4日(木)2学期・中間考査・第1日目

画像1
 本日と明日の2日間は、2学期の中間考査です。

 第1日目の本日は、英語と社会のテストが行われました。 英語のテストでは、全学年で時間をずらしてリスニング(聴き取り)問題にも取り組みました。 リスニングは、たいていの高校入試でも行われます。

 本校では、日頃の授業の中で意識的にリスニングを取り入れているため、生徒もすっかり慣れているようです。 スピーカーから流れる音声に耳を澄ましメモを取る姿が、各教室で見られました。
                          校長 武田幸雄

10月3日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 1年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『献立作りと食品の選択』に関する学習で、本日は『食品の選択と購入』を取り上げていました。 たくさんある食品の中からより良いものを選ぶには、外観だけでなく表示やマークも確認する必要があります。

 授業では、主に加工食品の食品表示について学習しました。 名称や原材料名、内容量の他、期限や保存方法なども記載が義務付けられています。 その期限についても、消費期限と賞味期限の違いを確かめました。

 また「遺伝子組み換え食品」という言葉も出てきました。 「遺伝子組み換え」は、3年生の理科で詳しく学習します。 ただし、今回の授業でわかった「表示が義務付けられている理由」は、覚えておきましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月3日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 2年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 英語による自己表現活動に取り組んでいます。 今回のテーマは『将来の夢』です。 これまでに学んだ英語の知識を生かし、自分の将来の夢について4文以上の英語でスピーチ原稿を作成し、皆の前で発表します。

 本日は、スピーチ原稿の基本的な文章構成について確認しました。 まず「 I want to be …」(私は…になりたい)で将来の夢を述べ、続けて First(最初に)Second(2番目に)で始まる文で理由を述べます。

 このようにまず結論を述べ、その理由や補足を後から述べるというのは、さまざまな発表で用いる基本的な言い方です。 高校入試の集団討論などでも活用できるので、これを機に慣れておくと良いでしょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月3日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 3年3組・社会(公民)の授業の様子です。

 新しい大きな章『国民主権と日本の政治』に入りました。 最初に学習するのは『民主政治と政治参加』です。 まず先生からは「民主政治とは何か?」という、きわめて根本的な質問が出されました。

 私も改めて考えましたが、今後は授業の中で「民主政治を停滞させる政治の問題点」や「民主政治を推進する新しいアイディア」について、常に考えていくのだそうです。 そのための振り返りカードも配られました。

 先生は「良いアイディアについては、請願権(国などに苦情や法律制定などの希望を述べる権利)を行使しましょう」とおっしゃっていましたが、私も知識をもとに考察し表現する今後の学習活動に期待しています。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月2日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 1年3・4組 保健体育(女子)の授業の様子です。

 『ハンドベースボール』に取り組んでいます。 かつて私も小学生だった頃、狭い路地裏などでこの球技(遊び)に親しみました。 「手打ち野球」とも訳され、文字どおりバットの代わりに手でボールを打ちます。

 先生に伺ったところ、今後授業で『ソフトボール』を行うのだそうです。 そこで、未経験者の多い女子に野球(ソフトボール)のルールを教えるため、手軽に行えるこの球技を取り上げたとのことでした。

 ボールは、ソフトタイプのバレーボールを使用しています。 また、ベース代わりのフラフープにボールを置けば、ベースやランナーにタッチしたことになります。 楽しみながら自然にルールを覚えらましたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月2日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 2年1組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『生物育成に関する技術』の学習です。 まずワークシートを使い、野菜などの植物を育てるさまざまな栽培方法を確認しました。 植物に根を張らせる場所には、大きく「土」と「培養液」があるとのことでした。

 その培養液を使用して植物を育てるために作製したのが、(写真・上)に写っている『デスクプラント・ライト』です。 植物育成に適したLED照明の下に、専用スポンジに植えたベビーリーフが置かれています。

 そのスポンジには、ペットボトルに入れた培養液が一定量で供給される仕組みになっています。 授業後半では各自のベビーリーフを机の上で観察し、栽培記録もつけました。 約2週間後の収穫が楽しみですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月2日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 3年3組・英語(少人数)の授業の様子です。

 「 It is …(for + 人)+ to + 動詞の原形」の言い回しを習得するためのアクティビティー(活動的な学習)に取り組んでいます。 この言い回しは「(人が)〜するのは…です」という意味になります。

 本日のアクティビティーは「 It is fun for us to climb Mt.Everest.」(エベレストに登ることは楽しい)。 友達とペアになり、じゃんけんをして勝ったほうが先の言い回しを使った質問をします。

 質問された人が英語で答えてくれるたびに、登山道の1合を登ることができます。 最終的に10人の人と会話できれば10合目(頂上)まで到達できますが、本日は時間内に7合目まで登れた人が最高記録でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月1日(月)『都民の日』

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です

 本日は『都民の日』です。 中間考査前の皆さんには関係ないかもしれませんが、多くの都立・都営の施設が無料開放されたり、さまざまな記念行事が行われたりしています。 その関係で、本日は学校も休校日です。

 では、この『都民の日』とは、いったいどんな日なのでしょうか?

 私たちの暮らす東京都には、『都民の日条例』という条例があります。 1952年(昭和27)に定められた条例で、その第1条に『都民の日』の目的・趣旨ともいうべきものが下記のように記されています。

【都民がこぞって1日の慰楽をともにすることにより、その自治意識を高揚し、東京都の発展と都民の福祉増進を図るために、都民の日を設ける】

 …これを簡単に言うと、次のようになります。

【『都民の日』をきっかけに、みんなでイベントに参加するなど楽しみを共にし、同じ都民としての仲間意識を高めましょう。 そして、みんなの力で、より暮らしやすい東京都を築いていきましょう】

 では、なぜその日が10月1日なのでしょう?

 それは、1898年(明治31)、東京が自治権を持つ「東京市」となった、つまり、それまで地方自治体として認められていなかった東京に自治権の与えられた日が、今日 10月1日だったからなのです。

                          校長 武田幸雄

9月30日(日)今週の予定(10/1〜5)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

10月1日(月)  〈  都 民 の 日  〉

   2日(火)【通常授業】

   3日(水)【通常授業】

   4日(木)【中間考査】 英語・社会

   5日(金)【中間考査】 国語・数学・理科 (考査後は授業)

            ★ ★ ★ ★ ★

※4日(木)は、中間考査第1日目のため給食はありません。

※ 5日(金)は、考査終了後は通常授業(学活やオリンピック・パラリンピック教室等)となるため給食があります。
                          校長 武田幸雄

9月29日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 運動会後の日曜日から、振替休業日を含め3連休となりました。 そのため学校があったのは3日間と、短い1週間でした。 そして、その短い1週間の間に、また一段と秋めいた感がありました。

 都内でも冷たい雨の降る肌寒い日が続いたり、26日(水)には富士山の初冠雪が報道されたりしていました。 今夏の猛暑を思うと待ち望んでいた秋の到来ですが、一方で季節の変わり目は体調不良が心配されます。
 
 言うまでもなく学校では、この3日間で運動会モードから、中間考査に向けた学習モードに完全に切り替わっています。 ただし、計画どおりに学習を進めるためには、体調が万全でなければなりません。

 板橋区内では、早くもインフルエンザによる学級閉鎖措置をとった小学校が出ました。 運動会を終え学習にも全力で取り組もうとしているこの時期、ぜひご家庭でもお子さんの健康管理にご留意ください。

                          校長 武田幸雄

9月28日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】3年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『関数 y=ax² の変化の割合』の学習です。 教科書に載っていない「変化の割合を求める公式」を、先生が教えてくださいました。 なぜその公式が成り立つのかを知ったうえで使えば、大変便利な公式でしたね。

【写真・中】2年3組・国語の授業の様子です。

 文法『連用修飾語と連体修飾語』の学習です。 修飾語を含む係り受けの関係は、文を読み解く力を調べるRST(リーディング・スキル・テスト)で多くの生徒が苦手としています。 しっかり取り組みましょう。

【写真・下】1年4組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 木材加工『木製棚づくり』に取り組んでいます。 けがき(加工に必要な線を引く)作業を終えた人は、早くも木材の切断作業に入っています。 写真のように友達と協力し合う姿も見られ、微笑ましく思いました。

                          校長 武田幸雄

9月27日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 2年3組・理科の授業の様子です。

 『電流の性質』の学習です。 授業のめあてが2つ【回路をつなぐ】【回路図が書ける】とありました。 「回路」とは電流が流れる道筋のことで、それを電気用図記号で表したものが「回路図」です。

 まず、回路が1本の道筋でつながっている「直列回路」と、枝分かれした道筋でつながっている「並列回路」をつくりました。 電池と導線でつないだ豆電球が点灯し、回路に電流が流れていることを確認できました。

 次に、もう一つのめあて「回路図の作成」に取り組みました。 本日は比較的簡単にかけましたが、今後はより複雑な回路図をかいたり、読み取ったりすることになります。 しっかり基本を押さえておきましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月27日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 1年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 先週、このグループの授業を取材した際、英語による自己紹介スピーチの原稿作成と練習をしていました。 本日はいよいよ発表会本番だったので、練習の成果を見せてもらいたくてお邪魔しました。

 自分の好きなスポーツや趣味のことなどを3文以上でまとめて暗記し、皆の前で発表します。 その際、ただ棒読みではなく、抑揚をつけたりジェスチャーを交えたりしながら、皆を見て話すことが大事です。

 最後には、英語で友達と質疑応答も行いました。 採点は、ALTの先生が声の大きさや発音の滑らかさなど、5つの観点から行ってくださいました。 その結果を、今後のスピーキング学習に生かしましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月27日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 3年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『平方根』の復習に取り組んでいました。 一般的に最も利用頻度の多いA4版のコピー用紙が、全員に配られました。 そして、4人一組のグループをつくり、そのコピー用紙の縦と横の長さの比を求めます。

 コピー用紙は、どのように折っても切っても構いません。 ただし、条件が一つ。 今後学習する『三平方の定理』を使うと簡単に答えが出てしまうので、あくまで『平方根』で学習した知識を活用することです。

 先生からは「なぜ、4人一組で考えさせているかも、重要なヒントですよ」とのアドバイスがありました。 他の授業でも取り組むといけないのでここで正解は伏せますが、答えの導き方は私も大いに納得しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月26日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 3年1組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『金属キーホルダー』作製に取り組んでいます。 イニシャルや音符、動植物など、デザインにも個性が表れています。 そんな個性的なデザインの中でも、魚のヒラメをモチーフにしている人がいました。

 カレイではなくヒラメでああることを確認したうえで「ヒラメとカレイの違いがわかりますか」と尋ねたところ「???」。 そこで「目の位置が違うのですよ」と教えてあげました。

 俗に「左ヒラメに右カレイ」といって、目を上に向けて置いた時に左を向くのがヒラメ、右を向くのがカレイなのだそうです。 ただし、それが生物学的に正しいかどうかは怪しいので、あくまで俗説としておきます。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月26日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 2年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 日本語タイトルでは『心の愛』で知られるスティービー・ワンダーの名曲『 I Just Called to Say I Love You 』を、授業のウォーミングアップとして歌う声が聞こえてきたので、ついお邪魔してしまいました。

 私たちの世代にとっては懐かしい曲に浸った後は、「将来の夢(就きたい仕事)」をテーマにしたスピーチ原稿の作り方を確認しました。 完成した原稿はできるだけ暗記し、授業の中で実際に発表する予定です。

 まず基本的なこととして先生が「将来の夢はありますか?」と尋ねたところ、ほとんどの人が「……」。 具体的な夢でなくても、とりあえず「あこがれの仕事」で原稿を作成すると、良いかもしれませんね。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月26日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 1年3組・理科の授業の様子です。

 大いに盛り上がった運動会が終わり、連休をはさんで最初の授業です。 そうした中、私は「中間考査をに向け、運動会モードから気分を転換できているかな?」と少し心配しながら、各教室を見て回っていました。

 しかし、その心配は無用だったようです。 このクラスでは、授業のめあてが【化学分野の知識を、テストで問題が解けるレベルにまで高める】と書かれていました。 中間考査の試験範囲の確認を行っていたのです。

 金属どうしの区別や身のまわりの気体の性質など、試験にかかわる3枚のプリントに取り組んでいます。 教科書やノートも参照しながら真剣に問題に取り組む様子に、気持ちの切り替えができていると確信しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月25日(火)中間考査9日前です!

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

 本日は、運動会の振替休業日です。 たいへん盛り上がった運動会でしたが、その運動会の疲れも、一昨日の日曜日(秋分の日)、昨日の『秋分の日』の振休で、すっかりとれたことと思います。

 さて、そこで十分に意識してほしいのが、9日後(10月4日・5日)に迫った中間考査です。 私に言われるまでもなく、すでに多くの人が運動会から気持ちを切り替えて、学習に取り組んでいることでしょう。

 いつも言うことですが、学習に大事なことは「具体的な計画を立て、確実に実行する」という姿勢です。 まずは「どの教科の、どんな内容を、いつ、どれくらい学習するのか」を明確にしましょう。

 そのうえで、計画を実行するまでは、他のこと(例えばスマホを使うなど)は絶対にしないという強い意志をもちましょう。 運動会で見せてくれた「全力を尽くす姿」を、学習面でも見せてくれるよう期待します。

                          校長 武田幸雄
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788