最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:28
総数:240572
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

さつまいも掘り

 2年生は,さつまいもの収穫をしました。5月の連休明けにさつまいもの苗を植えつけました。
今年の夏は特に暑かったので,さつまいもができているかどうかとても心配でした。
掘ってみると,実のなりはさまざまでしたが,大きなさつまいもが収穫できると,子どもたちは嬉しそうな表情を浮かべていました。

この後,収穫したさつまいもでおいもパーティーをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習「自然学習の森」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、10月3日に東浦町の自然環境学習の森に行きました。

そこは、自然と人の暮らしが共存している「里山」です。
自然環境学習の森を管理している方のお話を伺い、里山を散策しました。

さっそく、ヘビの抜け殻に遭遇。
他にも、栗や普段見かけない植物を目にすることができました。

次は、10月17日にでかけます。

東浦町陸上大会

10月4日木曜日に東浦町陸上大会がありました。
大会では練習の成果を発揮し、自己ベストを更新できた子がたくさんいました。
入賞できなかった子も選手に選ばれなかった子も、練習の中で自分と戦い、たくさんの成長と感動を感じることができました。
見ている人にも感動を与える、とてもいい陸上大会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゴムの力で動くおもちゃを作りました

3年生は図工の時間に、ゴムの力で動くおもちゃを作りました。
ゴムを動力にして動く仕組みを組み立て、楽しい飾りをつけました。
できあがると、さっそく友達と競争をしていました。
どういうわけか、すぐにカーブしてしまい、あんまり競争にはならないようでした。
ゴムをつける位置を、もっと調整しないといけないようです。
理科でも、ゴムや風でものを動かす実験をします。
今回の図工の経験が、理科の学習にもつながっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの様子

4月から半年が経ち、1年の折り返し地点を過ぎました。
子どもたちは、落ち着いて学習に取り組んでいます。
1年生は、いよいよ漢字の練習が始まります。
まずは、一,二,三などの漢数字からスタートです。
手を挙げて、大きく空書きをして、正しい書き順を覚えていきます。
また、隣の子とペアになって、「どこが一番すごいと思った?」などと、自分の考えを話すペアトークができるようになってきました。
6年生は今日から、外部講師をお招きして、国語「やまなし」の学習が始まりました。
担任と講師の先生とが、共同して授業を進めていきます。
6年生の熱心に学ぶ姿が見られ、今後の学びに期待したいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食センターの見学

2年生は地域のことを調べています。
2年1組が、給食センターの見学に出かけました。
給食を運ぶ車を見せてもらったり、実際に台に載ってみたりしました。
センターの中では、給食を作っている様子をテレビ画面で見せてもらいました。
給食をつくる工夫や苦労についてお話を聞いたり、質問をしたりしました。
実際に見学をすることで、毎日いただく給食を、ますます身近に感じたことと思います。
今後も、1クラスずつ見学に出かけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
10/9 就学時健診 朝会
10/10 第2回交通教室
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230