最新更新日:2020/10/01
本日:count up1
昨日:0
総数:86338
TOP

5月17日(木)1学期中間考査・第1日目

画像1
 本日より今年度最初の定期考査である1学期中間考査が始まりました。

 2・3年生にとっては「今年度最初」ですが、1年生にとっては「中学校で最初」の定期考査でもあります。 授業の中で受ける小学校のテストとは、また違った緊張感があったかもしれませんね。

 本日は、国語と理科のテストが行われました。 テストに反省はつきものですが、今日のところは終わったテストを引きずることなく、明日に残る3教科(英語・数学・社会)の勉強に集中してください。

                          校長 武田幸雄

5月16日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 1年3組・美術の授業の様子です。

 『身近なもののスケッチ』に取り組んでいます。 これまでに「自分の手」と「上履き」を単色の鉛筆で描きました。 次に、上級生の作品「紙粘土の野菜・果物」を描き、そちらは色鉛筆で彩色も施しています。

 そして、現在取り組んでいるのが「筆記用具」です。 今回は、絵の具を使用して彩色するというので、今までとはまた違った基礎技能も必要となりそうです。 自分の筆箱を描いている人が、多く見られました。

 一口に筆箱といっても、布製やプラスチック製、合皮製、ビニール製と素材も異なります。 普段見慣れている自分の筆箱ですが、そのそれぞれの質感を表現しながら描写するのは、なかなか難しそうでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月16日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 2年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 実はこのグループの授業には、昨日に続き2日連続でお邪魔しました。 昨日は『文字式の利用』の学習で、カレンダーの数を、縦や横、斜めなどいろいろに囲んで、囲んだ数の和の性質を見つけました。

 それを受けて本日は、その性質が成り立つことを数学的に説明します。 昨日はその説明の前に授業が終わってしまったので、気になって本日も取材に伺ったというわけです。

 「横に3つ並んだ数の和は、3の倍数である」といった性質は、3つの自然数のうち最も小さい数を【n】とし、連続する2つの数をそれぞれ【n+1】【n+2】と、文字を設定することから説明が始まります。

 他にも、さらに難しい5種の性質について説明をしていきました。 そうした中、友達と相談したり教え合ったりする中で、視点を変えることによって簡単に説明できることに気付いた人もいるようでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月16日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 3年1組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 次の授業から実習『キーホルダーづくり』に入ります。 そこで本日は、糸のこ盤や卓上ボール盤、スパイラルソーなど、金属加工に必要な工具の扱い方と注意点について説明を受けていました。

 (写真・上)は、先生お手製の「巨大スパイラルソー」を見せてくださっているところです。 (同・下)で実物も見ましたが、スパイラルの名のとおり刃が「らせん状」になっているのが、よくわかりましたね。

 先生も繰り返しおっしゃっていましたが、金属加工(キーホルダー)では「デザインと時間との兼ね合い」が大事です。 簡単になりすぎない一方、締め切りまでに完成させられるデザインを考案してください。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月15日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 1年3・4組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 『バレーボール』に取り組んでいます。 本日は4人一組になり、ゲーム形式の練習をしていました。 しかし、通常のバレーボールのルールとは、明らかに違っている点があります。

 それは、相手のサーブを受け止めたり味方にパスしたりする際、ボールを手でキャッチしたり投げたりしているのです。 そのため1年生とはいえ、ネット際のスパイクとブロックの攻防を十分に楽しんでいます。

 先生のお話では、まずそうした楽しさを味わうことで、サーブレシーブなど基礎技能の大切さを実感でき、その後の練習にも身が入るのだそうです。 楽しみながら技術向上を図れたら、まさに一石二鳥ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月15日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 3年3組・社会(歴史)の授業の様子です。

 『軍国主義と日本の行方』の学習です。 偶然ですが、86年前の今日5月15日、犬養毅首相が青年将校に殺害されました(五・一五事件)。 以降、軍人出身者主導の内閣が増え、政党政治は途絶えます。
 
 その他、日本が軍国化し、戦争へと突き進む出来事を確認しました。 それらの中で日中戦争については、先生から「当初の日本の見通しが外れ、実に8年間に及ぶ戦争となった」との説明がありましたね。

 正式な歴史用語ではありませんが、本日も学習した満州事変勃発から太平洋戦争終結までを総称して「15年戦争」と呼ぶ人もいます。 そう考えると本日は「終わりの始まり」を学んだ授業だったといえそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月15日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 2年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『文字式の利用』の学習です。 電子黒板には、ある月のカレンダーが表示されていました。 そのカレンダーの数を、縦や横、斜めなどいろいろに囲んで、囲んだ数の和の性質を見つけています。

 例えば「横に3つ並んだ数の和は、3の倍数である」といった性質があります。 それ以外にも、十字に並んだ5つの数字の和や、正方形の中の縦横2つずつ(計4つ)の数字の和など、さまざまな発見がありました。

 ただし、もちろんそれで終わりではありません。 次の授業では、その性質が成り立つ理由を数学的に説明するとのことです。 さて、皆さんはどのような発見を、どのようなロジックで説明するのでしょうか?

                          校長 武田幸雄
画像2

5月14日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 1年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-1の学習です。 英語で自己紹介できるようにすることがめあての単元です。 本日は「 I’m on the tennis team.」(私はテニス部に入っています)など、部活動について説明できるようにしました。

 その際、先生が「実は、外国には部活動という概念がないので、英語での表現はとても難しいのです」と教えてくださいました。 ちなみに部活動を英語でいうと「 extracurricular activities 」だそうです。

 直訳すると「カリキュラム(教育課程)外の活動」ということになります。 そんなことからも日本の学校で行われている部活動は、先生方の献身的な活動によって支えられているということが改めてわかりますね。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月14日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 2年4組・道徳の時間の様子です。

 先ほどの3年生と同様、道徳教育の内容項目【自主・自律・自由と責任】を取り上げた授業です。 (写真・上)の電子黒板には、かつて上野動物園で飼育員や園長を務められた中川志郎さんが紹介されています。

 副読本の読み物『お前のカワウソが淋しがっているぞ』を使用しています。 当初、臨時職員として動物園に勤務していた中川さんは、正規職員の採用試験に不合格となり、ショックのあまり実家に帰ってしまいます。

 その実家で父親から投げかけられた言葉が、タイトルの『お前のカワウソが…』でした。 その言葉に思いを改め、動物園勤務を続けることになった中川さんの誠実さと、責任感の強さが伝わる読み物でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月14日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 3年1組・道徳の時間の様子です。

 新しい道徳教育の内容項目から【自律の精神を重んじ、自主的に考え、判断し、誠実に実行してその結果に責任をもつこと】を取り上げています。 副読本から『ジョイス』という読み物を活用しています。

 2010年、メジャーリーグでガララーガ投手の完全試合達成を「世紀の大誤審」によってふいにしたジョイス審判に関する実話です。 そんなジョイス審判を、ガララーガ投手は寛大な心で許します。

 そして、ジョイス審判も誠実な態度で過ちを認め謝罪しつつ、その後も審判の仕事には誇りと責任をもって臨みます。 過ちを認める潔さ、そして、正しいと信じたことを貫く生き方について考えさせられました。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月14日(月)全校朝礼・校長講話

画像1
 本日の全校朝礼では、下記の表彰も行いました。(敬称略)

【ソフトテニス部】第4ブロック大会

 男子団体 = 第5位  男子個人・金丸&岩下ペア = 第2位

【卓球部】区春季大会 女子団体 = 準優勝

 おめでとうございます。 都大会での活躍も期待しています。

※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話・ここをクリック

5月13日(日)今週の予定(5/14〜19)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

5月14日(月)【通常授業】 全校朝礼

  15日(火)【通常授業】

  16日(水)【通常授業】  (部活再登校)

  17日(木)【中間考査】 国語・理科

  18日(金)【中間考査】 英語・数学・社会(終了後は通常授業)

  19日(土)【土曜授業】 引き渡し訓練(3h)

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 17日(木)は、中間考査初日のため給食がありません。

※ 19日(土)の土曜授業の時間割と引き渡し訓練の詳細については、別途配布済みのプリントをご参照ください。
                          校長 武田幸雄

5月12日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 連休明けの一週間となりました。 暦の関係で日曜日が連休最終日だったこともあり、月曜日から始まったこの1週間が、ことさら長く感じられた人もいるのではないかと思います(実は、私もその一人です)。

 例年、5月の連休明けは4月からの新生活の疲れが出る頃です。 また、今週は連休中の好天から一転して、気温も低く不安定な天気が続きました。 心身ともに不調を訴えているお子さんはいないでしょうか。

 さらに、来週には中間考査を控えています。 適度な緊張感をもって計画的に学習に取り組むことは必要ですが、無理な計画を立てたり過度のプレッシャーにつぶされたりするようなことがあってはいけません。

 まずは健康管理に留意しつつ、現実的で具体的な学習計画を立て、それを確実に実行していくことが大事です。 ぜひご家庭でも、そうした視点でお子さんを支援してくださいますようお願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄

5月11日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 1年2組・理科の授業の様子です。

 植物の『葉のつくりとはたらき』の学習で「葉の細胞の中で光合成が行われている場所」を調べる実験に取り組んでいました。 植物が光を受けてデンプンなどの養分をつくるはたらきが、光合成です。

 本日は、オオカナダモという水草を使用しました。 光を当てて光合成を行った葉を採取し、熱したエタノールで脱色します。 それをスライドガラスにのせてヨウ素液をたらし、顕微鏡で観察しました。

 すると、ヨウ素液に反応した葉緑体の色が、濃い青紫色に変化しているのがわかります。 そこから、葉緑体の中にデンプンがある、つまり、光合成は葉緑体で行われていることを確認できました。
                          校長 武田幸雄
画像2

5月11日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 3年1組・国語の授業の様子です。

 『学びて時にこれを習ふ』の学習に入りました。 中国古代の思想家・孔子と弟子たちの言行録「論語」を取り上げた教材です。 そのため1年生の「矛盾」や、2年生の漢詩で学習した漢文の知識を復習しました。

 「白文」「訓読文」「書き下し文」の表記方法の違い、「レ点」「一・二点」といった返り点のルールなどを確認した後、練習問題を解きました。 さすが3年生、多くの人がよくできていましたね。

 論語は、文科省や東京都の道徳資料に掲載されていることからもわかるように、現代の私たちの暮らしにも役立つ内容が多く含まれています。 国語の学習とともに、「生き方」についても学べるとよいですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月11日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 2年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『衣生活と自立』の学習で、衣服の構成を取り上げています。 前回の授業では、洋服と和服の構成上の特徴や、ワイシャツや半纏(はんてん)の構成について確認したりました。

 本日は、型紙から切り抜いた2枚のパーツを貼り付けて、ハーフパンツの形を完成させる実習です。 …と、言葉でいうのは簡単ですが、実際に作るとなるとなかなか思ったとおりの形にならず、苦労しています。

 裾だけでなく胴囲部分も2つに分かれていたり、脚が2本通せない形状になっていたり…。 家庭科の知識・技能もさることながら、数学の空間認識力も必要とされる作業のようでした。
                          校長 武田幸雄
画像2

5月10日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 2年1組・国語の授業の様子です。

 廊下から教室をのぞいた際、先生を中心に右手のこぶしでガッツポーズをしている姿が見えたのでお邪魔しました。 先生は、昨日行われた区立中学校の研究大会で聞いた、講演の内容を説明されていたのでした。

 講師は、テレビのクイズ番組などにも出演されている医師・吉田たかよし氏で、さまざまな姿勢が脳に与える影響について講演されました。 右手のガッツポーズは左脳を刺激し、やる気を起こすのだそうです。

 他にも、脳に良い刺激を与える姿勢を、早速授業で取り入れられていました。 教科書を読む際にも、写真のように本を立て背筋を伸ばして読む姿勢がとられていて、こうした地道な取り組みが続くよう願いました。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月10日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 1年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『正負の数』の学習で、本日は「3つの数の加法」を取り上げていました。 小学校でも足し算の計算のきまりに基づいた学習に取り組んでいますが、それを中学校では正負の数(+・−)で考えます。

 その過程で「加法の交換法則」「加法の結合法則」といった言葉も出てきましたね。 しかし、要はより計算しやすくするために、数の順序や組み合わせを変えて計算することだと、押さえておきましょう。

 また、授業ではただ問題を解くだけでなく、友達と教え合うような場面も見られました(写真・下)。 学んだ知識を教え合ったり確認し合ったりするというのは、理解を深めるうえでとても重要な活動です。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月10日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 3年3組・理科の授業の様子です。

 『化学変化と電池』の学習で、前回の授業では「金属板に電流が流れるのに必要な条件」を調べる実験に取り組みました。 その結果を受けて本日は、電池の定義やモデル図について確認しています。

 「電池とは何か?」ときかれたら、つい私は「中に電気を蓄えた容器」などと答えてしまいそうですが、しっかり理科を学習すれば「化学変化によって電流を取り出すもの」と答えられることがわかりました。

 さらに授業では、電池に記載されている注意事項についても、先生が説明してくださいました。 乳幼児によるボタン電池の誤飲など、電池には意外な危険が潜んでいるということも、大変勉強になりましたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月9日(水)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】3年2組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『材料の特徴を知ろう』を授業のめあてに、金属の特徴を確認していました。 弾性、塑性、展性など、代表的な7つの特徴は、今後実習に取り組むうえで押さえておかなければいけませんね。

【写真・中】2年4組・理科の授業の様子です。

 『水に電流を流したときの変化』について、前回の授業で簡易タイプの器材を使用して行った実験結果の検証を行っています。 専門的な器材を使用した実験の様子は、先生が動画で見せてくださいました。

【写真・下】1年1組・美術の授業の様子です。

 前回の授業では、上履きのスケッチに取り組みました。 今回は、上級生が過去に作った造形作品(紙粘土の野菜や果物)を選び、それをスケッチします。 今度は色鉛筆を使用して、彩色も施します。
                          校長 武田幸雄
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788