![]() |
最新更新日:2020/10/01 |
本日: 昨日:0 総数:86341 |
9月22日(土)校長は見た!運動会(19)![]() 今年の運動会は、クラス優勝が1年=1組、2年=4組、3年=3組、色別優勝は緑組でした。 しかし、勝敗に関係なく、最後まで全力を尽くした皆さん全員が輝いていましたよ。 本日はお忙しい中、最後まで参観していただいた保護者・地域の皆様、ならびに終日生徒の歓声をお許しいただいた近隣の皆様に、心より御礼申し上げます。 どうも有り難うございました。 ![]() 9月22日(土)校長は見た!運動会(18)![]() 各クラスとも、走力の高い選手が出場しています。 そのため、男女とも手に汗握る迫力あるレース展開でした。 運動会を締めくくる種目として、会場は大いに盛り上がっていました。 ![]() 9月22日(土)校長は見た!運動会(17)![]() 「速さ」もさることながら、クラスメイトとの歩調の合わせ方が重要なこの種目。 そのための掛け声も、全員の息が合うようにクラス独自に考えています。 勝っても負けても、涙が見られました。 ![]() 9月22日(土)校長は見た!運動会(16)![]() 走力の違う人をどうバランスよく組み合わせるかなど、各クラスで走る順番についても入念に作戦を練っていたようです。 その作戦が功を奏して、見事に1位でテープを切ったクラスは…? ![]() 9月22日(土)校長は見た!運動会(15)![]() 一昨年までの組体操を変更し、昨年から新たに導入した組ダンス。 ペアやグループの連携を意識した点が「組」の一語に現れています。 ケツメイシの『カラーバリエーション』に合わせて見事に踊り切りました。 ![]() 9月22日(土)校長は見た!運動会(14)![]() 『東京ラプソディー2000』という、東京都のイベントなどで使われる曲を使用したダンスです。 テンポの良い粋(いき)な曲に合わせ、全校女子がきびきびとしたダンスを披露してくれました。 ![]() 9月22日(土)校長は見た!運動会(13)![]() 1年生は、複数の小学校から集まって新しい集団をつくりました。 そんな1年生にとって、オールメンバーズリレーのように全員で参加する種目は、団結力を高めるうえで大きな役割を果たしています。 ![]() 9月22日(土)校長は見た!運動会(12)![]() 各部活動の代表選手が出場します。 運動部・文化部に関係なく真剣勝負でした。 …と、レースによっては白衣の先生チームも走っています。 同じリレー競技でも、得点種目とは違った和やかさがありました。 ![]() 9月22日(土)校長は見た!運動会(11)![]() 今年から新たに加わった種目です。 各クラスの代表選手が、色別に分かれて力を競います。 一人ひとりが腰を落として体重をかけることはもちろん、全員がタイミングよく引っ張ることが勝負の分かれ目です。 ![]() 9月22日(土)校長は見た!運動会(10)![]() 2人3脚〜6人7脚までのリレーです。 種目名についているサブタイトルは「つなげ! 心と脚の絆」。 その名のとおり、つないだ脚を早く前に進めるためには、皆で心を合わせる必要があります。 ![]() 9月22日(土)校長は見た!運動会(9)![]() 部活動で第一線を退いてから運動不足気味の多い3年生ですが、そんなハンディキャップを吹き飛ばすかのような気合です。 全力疾走で駆け抜ける姿は、下級生にとっても良い手本となったことでしょう。 ![]() 9月22日(土)校長は見た!運動会(8)![]() クラスメイトが背中を並べた状態を「いかだ」に、その上を渡っていく人を船頭に見立てた種目です。 背中の高さをそろえ、なるべくぐらつかない「いかだ」を船頭さんに用意するのが、勝負のポイントです。 ![]() 9月22日(土)校長は見た!運動会(7)![]() 梯子の潜り抜けに始まり、麻袋に入ってのジャンプ、ハードル、網くぐり、フラフープでの縄跳びといった障害物をクリアしながら100m走ります。 単に走力だけで勝敗が決まらないのが、この種目の面白さです。 ![]() 9月22日(土)校長は見た!運動会(6)![]() クラス全員でバトンをつなぐリレーです。 3年生は中学校で最後の運動会ということもあり、団体種目にはいっそう熱が入るようです。 トラックを走るクラスメイトへの、大きな声援が響き渡っていました。 ![]() 9月22日(土)校長は見た!運動会(5)![]() 中学校に入って最初の運動会。 小学生の運動会以上に、競技・演技の一つ一つに迫力があったかと思います。 そのため同じ運動会でも小学校とは違う雰囲気を感じたという人も、いるのではないでしょうか。 ![]() 9月22日(土)校長は見た!運動会(4)![]() 校庭トラックは1周150mなので、2/3周走ることになります。 インコース・アウトコースそれぞれに難しさのあるカーブ部分をどれだけうまく走り抜けるかも、勝負のポイントになっているようでした。 ![]() 9月22日(土)校長は見た!運動会(3)![]() 校庭トラックを10周走ります。 そのため中には周回遅れになってしまう選手もいましたが、先ほどの記事でも述べたように、大事なことは最後まで走りぬくこと。 その点、全ての選手がとても立派でした。 ![]() 9月22日(土)校長は見た!運動会(2)![]() 写真は最初の競技、全学年女子・1000m走の様子です。 校庭トラックを、6周と2/3走ります。 全学年の選手が一斉に走るので、上級生は下級生に負けられないという意地もあるようです。 しかし、一番大切なのは、最後まであきらめずゴールすることですね。 ![]() 9月22日(土)校長は見た!運動会(1)![]() ![]() ![]() 前日の雨でグラウンドコンディションが心配されましたが、なんとか開催できる天気になりました。 時折、小雨のぱらつく時間帯があったものの、大勢の保護者・地域の皆様が応援に駆け付けてくださっています。 写真は、いずれも開会式の様子です。 吹奏楽部の演奏による行進は、生徒会役員の先導により堂々と行われました。 各クラスで趣向を凝らしたクラス旗も、見応えがありました。 私も、生徒の意気込みに負けまいと、校長挨拶では「夢にときめけ! 明日にきらめけ! 目指せ優勝!」と気合を入れ、生徒たちも「GO!」の元気よい掛け合いで応えてくれました。 9月22日(土)運動会は実施します!![]() ただし、競技中に雨がぱらつく可能性もあります。 昨日の前日指導で連絡したように雨具(カッパ・折りたたみ傘)の用意を忘れないでください。 また、濡れた体を拭くタオルなども、多めに持参しましょう。 校長 武田幸雄 |
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013 住所:東京都板橋区氷川町22-3 TEL:03-3962-8865 FAX:03-5375-5788 |