![]() |
最新更新日:2020/10/01 |
本日: 昨日:0 総数:86341 |
10月28日(日)一週間を振り返って![]() ![]() 昨日は、文化祭が行われました。 ご多用中のところご参観くださいました保護者・地域の皆様には、心より御礼申し上げます。 生徒たちの発表は、いかがだったでしょうか? 本校では秋に運動会が行われるため、合唱コンクール(文化祭)とあわせてクラス単位で勝敗や順位を競う行事が続きます。 いずれの行事も、練習を通してクラスの絆や団結力を深める効果が期待できます。 過去に私が担任したクラスでも、そうした行事をきっかけに、それまでバラバラだったクラスが、まとまりある集団へと変貌を遂げたことがあります。 いわば、学級経営のターニングポイントの一つでした。 特に3年生は、今後は進路選択に向けた取り組みが本格化します。 行事を通して醸成されたクラスの良い雰囲気(チームワーク)を、ぜひ進路選択でも生かしてもらいたいと思っているところです。 校長 武田幸雄 10月27日(土)校長は見た!文化祭(13)![]() 【金 賞】1年3組 2年2組 3年1組 【指揮者賞】斎藤さん(1年) 廣瀬くん(2年) 長沼さん(3年) 【伴奏功労賞】伴奏者全員 また、開・閉会式では、西澤さん(3年=スローガン)井上さん(2年=プログラム表紙)本橋さん・大河原くん(3年『 S-1 Granprix 』)の表彰も行われました。 改めて「おめでとうございます!」 2学期は運動会・文化祭と大きな行事が続き、大変だった一方でクラスの団結が深まったり、個々の達成感が味わえたりしたと思います。 この経験を、これからの学校生活に生かしていってください。 ![]() 10月27日(土)校長は見た!文化祭(12)![]() ![]() ![]() 【写真・上】3年3組の合唱の様子です。 課題曲『大地讃頌』 (指揮)神長くん (伴奏)笹野くん 自由曲『信じる』 (指揮)早野さん (伴奏)笹野くん 【写真・中】3年2組の発表の様子です。 課題曲『大地讃頌』 (指揮)西澤さん (伴奏)駒坂さん 自由曲『ひとつの朝』 (指揮)田原さん (伴奏)野田くん 【写真・下】3年1組の合唱の様子です。 課題曲『大地讃頌』 (指揮)久保さん (伴奏)林さん 自由曲『言葉にすれば』 (指揮)長沼さん (伴奏)林さん 10月27日(土)校長は見た!文化祭(11)![]() 課題曲『時の旅人』 (指揮)二宮くん (伴奏)村上さん 自由曲『地球星歌』 (指揮)飯塚さん (伴奏)村上さん 【写真・下】2年1組の合唱の様子です。 課題曲『時の旅人』 (指揮)渡辺さん (伴奏)荒木さん 自由曲『未来』 (指揮)岡野くん (伴奏)荒木さん ![]() 10月27日(土)校長は見た!文化祭(10)![]() 【写真・上】2年4組の合唱の様子です。 課題曲『時の旅人』 (指揮)野村さん (伴奏)楢村さん 自由曲『ヒカリ』 (指揮)岡くん (伴奏)楢村さん 【写真・下】2年2組の合唱の様子です。 課題曲『時の旅人』 (指揮)谷藤くん (伴奏)矢頭さん 自由曲『予感』 (指揮)廣瀬くん (伴奏)久野さん ![]() 10月27日(土)校長は見た!文化祭(9)![]() 【写真・上】1年3組の合唱の様子です。 課題曲『夢は大空を駈ける』 (指揮)島崎くん (伴奏)中村さん 自由曲『COSMOS』 (指揮)島崎くん (伴奏)寺田さん 【写真・下】1年4組の合唱の様子です。 課題曲『夢は大空を駈ける』 (指揮)小野村くん (伴奏)江川さん 自由曲『マイバラード』 (指揮)竹下さん (伴奏)五十嵐さん ![]() 10月27日(土)校長は見た!文化祭(8)![]() 【写真・上】1年2組の合唱の様子です。 課題曲『夢は大空を駈ける』 (指揮)岩崎くん (伴奏)五味さん 自由曲『遠くまで』 (指揮)大熊くん (伴奏)渡部さん 【写真・下】1年1組の合唱の様子です。 課題曲『夢は大空を駈ける』 (指揮)久保さん (伴奏)原さん 自由曲『輝くために』 (指揮)斎藤さん (伴奏)原さん ![]() 10月27日(土)校長は見た!文化祭(7)![]() ![]() ![]() 吹奏楽部の皆さんは、夏のコンクールで見事に金賞を受賞しました。 本日は、その時の演奏曲『エンシェント・バトルフィールド』の他『彼こそが海賊(パイレーツ・オブ・カリビアン)』等を披露してくれました。 最後は会場のアンコールに『U.S.A.』で応えてくれました。 体育館中に響き渡る迫力ある演奏に、「音楽って、すごい」という気持ちになった人も、大勢いたことでしょう。 会場も、大変盛り上がりました。 10月27日(土)校長は見た!文化祭(6)![]() ![]() ![]() 学年別のダンス(1年生『 Micky 』2年生『 Circus 』3年生『 DDU-DU DDU-DU 』)の他、全員によるダンス(『 GO GO 』など)を披露してくれました。 エアロビクス風の振り付けやヒップホップ系の振り付けなど、曲により変化のあるダンスで大変見ごたえがありました。 見ているうちに、体が自然にリズムをとってしまいましたね。 10月27日(土)校長は見た!文化祭(5)![]() ![]() ![]() 3年生は英語の授業の中で『 S-1 Granprix 』(エスワン・グランプリ)に取り組んできました。 全員が各自で決めたテーマに沿って英語のスピーチを考え、それを発表するという取り組みです。 本日は、クラス予選で選ばれた代表者8名が、文化祭の場で決勝戦を行いました。 さすがに3年生の代表者だけあって、発音の素晴らしさはもちろんスピーチの態度も堂々としていました。 10月27日(土)校長は見た!文化祭(4)![]() 昨年度より板橋区では、英語力の向上と国際感覚を身に付けることを目的に、マレーシアへの中学生派遣事業を始めました。 今年、本校からは高橋さん(3年)、学校代表生徒としてが派遣されました。 現地での学校訪問やホームステイなどを通し、高橋さんが貴重な体験をしてきたことが伝わる発表でした。 また、そんな発表を聞いて、「来年は自分が行きたい」と思った人も大勢いることと思います。 ![]() 10月27日(土)校長は見た!文化祭(3)![]() 板橋区では、各中学校の代表生徒を、被爆地である広島と長崎に派遣しています。 そして、平和式典への参加や資料館等の見学などを通して、平和の尊さを再認識してもらうようにしています。 今年は、ともに2年生の山下くん(広島)と村上さん(長崎)が派遣され、その貴重な体験について発表してくれました。 発表を聞いた全校生徒も、平和について考えるきっかけになったのではないでしょうか。 ![]() 10月27日(土)校長は見た!文化祭(2)![]() 中学生になって最初の宿泊行事『志賀高原移動教室』の様子を、スライドとともに振り返りました。 ずいぶん前のことのようにも思える移動教室ですが、3日間の出来事がありありとよみがえってきました。 雨の中を頑張って歩いたハイキング、煙に涙しながら作った飯盒炊爨のカレーライス、美味しかったサクランボ狩り、大笑いした夜のレクリエーション…。 「心のアルバム」が開かれたひと時でした。 ![]() 10月27日(土)校長は見た!文化祭(1)![]() 今年のスローガンは【実れ努力の歌声、輝け笑顔】。 これは合唱コンクールを意識した表現ですが、スローガンどおりクラス一丸となって努力してきたことが、全ての板三中生の表情から見て取れます。 その合唱コンクールに先立って行われた教科や部活動の発表では、日頃の学習や練習の成果が発揮されていました。 また、国内外を訪れた代表生徒による派遣報告からは、充実した訪問の様子が伝わってきました。 この学校HPでは、それらの一端を写真とともに紹介します。 10月26日(金)本日の授業風景![]() ![]() ![]() 授業の冒頭、ウォーミングアップとして『 Blowin’in the Wind(風に吹かれて)』を歌っていました。 合唱コンクールの練習による「歌い疲れ」もあるのか、少し控えめな歌声でした。 【写真・中】2年4組・国語の授業の様子です。 古文『平家物語』の学習に入りました。 導入として先生が、『平家物語』について解説したNHKの教材ビデオを見せてくださっています。 今後は【祇園精舎の鐘の声…】で始まる冒頭部分を読めるようにします。 【写真・下】1年3組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。 木材加工『木製棚』の製作に取り組んでいます。 すでに加工用の線を木材にひいた人たちは、切断作業に入っています。 写真のように友達と協力して作業する様子が、あちこちで見られました。 校長 武田幸雄 10月25日(木)本日の授業風景(3)![]() パソコン室で、保健分野の学習『休養・睡眠と健康』に取り組んでいました。 長時間にわたり運動や学習などを続けると、疲労を感じます。 そして、その疲労には、身体的疲労と精神的疲労とがあります。 それらの疲労が解消されずに蓄積されてしまうと、体や心の健康を損なうことにつながります。 そこで、自分が取り入れている疲労回復方法を挙げ、友達どうしで紹介し合いました。 「寝る」「音楽を聴く」「美味しいものを食べる」等の他「温かいお風呂につかる」というのもありましたね。 中には「3〜4時間お風呂に入る」という人もいましたが、それだけ長いと逆に疲れてしまうのでは? 校長 武田幸雄 ![]() 10月25日(木)本日の授業風景(2)![]() 合唱コンクールで歌う2学年の課題曲『時の旅人』と、このクラスの自由曲『ヒカリ』を練習していました。 その合唱コンクールも、いよいよ明後日に迫ってきているせいか、歌う表情も今まで以上に真剣です。 今週からは朝練習も始まり、こうした授業や放課後練習なども加えると、一日の中で「歌う時間」がかなり多くなりました。 私も、一日中校内のあちこちから聞こえる歌声を、微笑ましく思っているところです。 この授業では【歌詞の発音・身体の使い方を意識して歌う】ことが目標でした。 どのクラスもハーモニーは一定レベルに達したので、あとはそこにどれだけ「プラス・アルファ」を上乗せできるかが勝負ですね。 校長 武田幸雄 ![]() 10月25日(木)本日の授業風景(1)![]() 英語の授業では、基本的に冒頭でルーティンとして取り組んでいることがあります。 英語の曲を歌ったり、英語のBINGOを行ったりするのもその一つです。 ただし、それ以前に必ず行うことがあります。 それは、Date(日付)の確認です。 本日は10月25日木曜日だったので「 Thursday,Octber 25th 」と確認しました。 その際、先生から「皆さんは、水曜日を英語で書けますか?」との質問が出ました。 どういうことかと思っていると、このクラスは水曜日だけ英語の授業がないので、他の曜日に比べ書く機会が少ないからなのだそうです。 ちなみに水曜日は英語で書くと「 Wednesday 」 しっかり書けますよね? 校長 武田幸雄 ![]() 10月24日(水)本日の授業風景(3)![]() 日本は、国の権力を「法を定める立法権(国会)」「法を執行する行政権(内閣)」「法に基づいて裁判をする司法権(裁判所)」の3権に分割する仕組みをとっています。 それが「三権分立」です。 本日の授業で、国会と内閣の学習が一段落しました。 そこで先生から「まとめ(振り返り)カードを記入するように」との指示が出ました。 生徒の皆さんは、このカードの作成にもすっかり慣れたようです。 単元で学習した内容をまとめ、さらに現状の課題を考えます。 そして、その課題の解決策(考え方)を提言するというものです。 「暗記する社会」から「思考・判断・表現する社会」への脱皮が図られています。 校長 武田幸雄 ![]() 10月24日(水)本日の授業風景(2)![]() いつものように英語の曲(現在は『 Yesterday Once More 』)を歌ったり、英語のBINGOに取り組んだりして頭の中を英語モードに切り替えてから、助動詞「 will 」を使った英文の作成に取り組みました。 「 will 」は「…するつもりです」「…(になる)でしょう」といった意思や未来を表します。 そこで「How is the weather tomorrow ?」(明日の天気はどうですか)に答える英作文を書くことになりました。 例えば「 It’ll be sunny and hot here tomorrow.」(明日は晴れて暑いでしょう)といった感じです。 見事天気を的中させた人にはご褒美があるそうですが、まずは英文を正しく書けていることが条件ですよ。 校長 武田幸雄 ![]() |
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013 住所:東京都板橋区氷川町22-3 TEL:03-3962-8865 FAX:03-5375-5788 |