最新更新日:2020/10/01
本日:count up1
昨日:0
総数:86338
TOP

11月13日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 1年4組・音楽の授業の様子です。

 音楽の学習内容は、大きく「表現」と「鑑賞」「創作」とがあります。 多くの時間を割くのは歌唱や器楽演奏などの「表現」ですが、曲の背景にある歴史や文化を理解して味わう「鑑賞」も、また大事な学習です。

 本日は、その鑑賞の授業で歌曲『魔王』の学習でした。 【音楽による登場人物の心情を、自分の言葉で表現する】をめあてに、日本語バージョンとドイツ語バージョンを繰り返し聴いてワークシートにまとめました。

 『魔王』は、ゲーテの詩にシューベルトが曲をつけた歌曲です。 歴史に名を残す偉大な作詞家の描いた物語と、偉大な作曲家が紡いだ曲想のコラボレーションを、存分に味わってください。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月12日(月)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
 本日は、各学年とも道徳の時間(1時間目)にお邪魔しました。

【写真・上】3年1組の様子です。

 本日の朝礼後、3年生は卒業アルバム用の学年写真やクラス写真を撮りました。 1組の皆さんは、正門前で撮影していました。 ポーズを変えて何枚か撮りましたが、アルバムにはどれが載るのでしょうね?

【写真・中】2年2組の様子です。

 『思いやり』をテーマにした道徳の授業です。 日常的な場面で自分が感じる「辛さのレベル」をワークシートに記入し、友達と比較しました。 同じ事象でも、人によって受け止め方の違うことがわかりましたね。

【写真・下】1年1組の様子です。

 『よりよく生きる喜び』をテーマに『銀色のシャープペンシル』という資料を用いた道徳の授業です。 自分の中にある「弱さ」と「気高さ」。 人は、その葛藤を通して成長していくことを学べたかと思います。

                          校長 武田幸雄

11月12日(月)全校朝礼・校長講話

画像1
 本日の全校朝礼では、下記の表彰も行いました(敬称略)。

【卓球部】板橋区中学校新人大会 女子団体=第2位 男子団体=第3位

 男子ダブルス第2位=廣瀬・二宮ペア シングルス第3位=高橋くん

 女子ダブルス第2位=矢頭・五嶋ペア 同第3位=田村・菅家ペア
 女子シングルス第3位=伊波さん (以上2年生)

 おめでとうございます! 都大会でも、さらなる健闘を祈ります。

※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話・ここをクリック

11月11日(日)今週の予定(11/12〜16)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

11月12日(月)【通常授業】 全校朝礼

   13日(火)【通常授業】

   14日(水)【通常授業】  ( 部活再登校 )

   15日(木)【通常授業】

   16日(金)【通常授業】 ( 午後時間割変更あり )

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 13日(火)で期末考査1週間前となるため、公式戦等を控えている部以外は活動中止となります
                          校長 武田幸雄

11月10日(土)学校・地域連携防災訓練(9)

画像1
 本日の防災訓練には、板橋消防署の皆様の他、地域消防団や町会・自治会の防災担当の皆様から多大なご協力をいただきました。 生徒が貴重な体験を積ませていただいたことに、心より御礼申し上げます。

 閉会式で私は、本日の訓練を取材しながら思い浮かんだ防災標語を披露しました。 【板三中 地域の貴重な 防災力】 生徒のリアクションはイマイチでしたが、最後は全員でこの標語を唱和して訓練を終了しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月10日(土)学校・地域連携防災訓練(8)

画像1
 体育館で行った応急手当訓練の様子です。

 胸骨圧迫の心肺蘇生法や、電気ショックを施すためのAED(自動体外式除細動器)の使用法などを教えていただきました。 ちなみに学校のAEDは、保健室前の廊下(主事室の壁面)に設置してあります。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月10日(土)学校・地域連携防災訓練(7)

画像1
 救急搬送訓練の様子です。

 車いすや担架を使って、けが人を搬送します。 (写真・下)は、階段用担架の使用法を教えていただいているところです。 私も初めて見た搬送用器具でしたが、さまざまな安全装備や工夫に感心しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月10日(土)学校・地域連携防災訓練(6)

画像1
 炊き出し訓練の様子です。 主に3年生の女子が、地域の防災担当の方々と協力してワカメご飯の炊き出し(アルファ米)と、トン汁をつくりました。 訓練終了後は、地域の皆さんと一緒にいただきました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月10日(土)学校・地域連携防災訓練(5)

画像1
 本物の消火栓を使用した放水訓練です。

 ポンプを使った校庭での放水訓練と違い、公道にある重いマンホールのふたを外し、水道管に消火栓とホースをつなげてから放水します。 もちろん実際の火災でも利用されるため、水圧は一段と強烈なようでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月10日(土)学校・地域連携防災訓練(4)

画像1
 消火器を使った初期消火訓練の様子です。 炎に見立てたパイロン(三角コーン)に水を命中させます。 最初に大きな声で「火事だーっ!」「避難口、確保!」と周囲に知らせるのも大事なポイントでしたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月10日(土)学校・地域連携防災訓練(3)

画像1
 C級・D級ポンプを使った放水訓練の様子です。

 C級・D級の違いを消防団の方に伺ったところ、小型のD級は主に女性が、一回り大きいC級は男性が使用するとのことでした。 消防士の方は、それよりさらに大きなB級を使用するそうです。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月10日(土)学校・地域連携防災訓練(2)

画像1
【写真・上】起震車体験の様子です。

 最大震度7までの揺れを体験できます。 余裕の表情で揺れを体験している人もいましたが、実際の地震では物が倒れたり窓ガラスが割れたり、最悪の場合家屋が倒壊したりすることを忘れてはいけませんね。

【写真・下】煙体験の様子です。

 本日は人工のスモークを使用しましたが、実際には有害な煙が発生します。 視界の悪い中で、なるべく背を低くして前進する難しさを体験できたようです。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月10日(土)学校・地域連携防災訓練(1)

画像1
 本日は、土曜授業の中で学校・地域連携防災訓練を実施しました。

 開会式の校長挨拶でも話しましたが、今年6月に発生した大阪府北部地震では、最大震度6弱を記録し多くの被害をもたらしました。 東京でも同程度の地震は、いつ発生してもおかしくない状況です。

 実際にそうした地震が発生した時、中学生である皆さんは「誰かに救ってもらう存在」ではなく「誰かを助けられる存在」であることが求められています。 つまり「地域の防災力」として期待されているのです。

 本日のような訓練を通し、まずは災害時に自分の身の安全を確保する知識を身につけてください。 そのうえで「地域の防災力」となるスキルを習得してくれるよう期待しています。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月9日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 1年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『比例の表・式・グラフ』の学習です。 授業の冒頭、y=ax のグラフについて、再度復習していました。 例えば、y=ax のグラフは原点を通る直線ですが、a>0のときは必ず右上がりのグラフになります。

 ところが、先生の「 a(比例定数)の値がどんどん上がっていったら、グラフはどうなるか?」という質問に対し、多くの生徒が「どんどんy軸に近づいていき、やがて右下がりになる」と答えたそうです。

 そこで先生が、あるグラフ作成ソフトを使い、aの値を徐々に上げていき、最後は約2万に設定したグラフを見せてくださいまた。 そのおかげで、グラフは決して右下がりにならない様子がリアルに確認できました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月9日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 2年1・2組 保健体育(女子)の授業の様子です。

 本日は、教室で保健分野の授業でした。 『自然災害への備えと避難』の学習です。 学校で行う地震を想定した避難訓練では、まず教室で机の下に身を隠します。 いわば「基本中の基本」の行動です。

 では、街中を歩いている時は、何に気を付けてどんな行動をとればよいのでしょう? また、この地域には石神井川が流れていますが、川辺を歩いている時に地震が発生したら、どんな注意が必要なのでしょうか?

 そういったことも含めて、本日は主にワークシートを使って確認しました。 先生もおっしゃっていましたが、明日は土曜授業の中で地域防災訓練に参加します。 本日学んだ知識を、明日の実践に役立ててください。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月9日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 本日1〜5時間目、3年生は「まとめテスト」に取り組みました。

 これは国語・数学・英語・理科・社会の5教科について、現時点での学力定着度を知るためのものです。 結果は進路指導の資料として用い、学校の学習評価に反映させることはありません。

 とはいえ、三者面談を終えた3年生は、いよいよ進路選択の時期を迎えています。 今後、こうしたテストの結果も参考に志望校を絞り込んでいくわけですから、真剣な表情で問題に取り組んでいました。

 学校で行うまとめテストは、今回で最後となりました。 一方で、テストにはある程度の「慣れ」も必要です。 もう少し経験を積んでおきたいと思う人は、外部の模擬テスト受けるのもよいかもしれません。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月8日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 2年3組・社会(地理)の授業の様子です。

 電子黒板から流れるテレビCMの音声が聞こえてきたので、ついお邪魔しました。 先生が見せてくださっていた動画は、越後製菓という食品製造会社の「切り餅」や「おせんべい」などのCMでした。

 『中部地方』の学習で、本日は『北陸の産業』を取り上げています。 北陸地方では豊富な雪解け水を利用した米づくりが盛んで、さらにその米を原料にした米菓や餅、日本酒などをつくる食品工業も発展しました。

 越後製菓も北陸の新潟県に本社を置くので、先生がテレビCMを見せてくださったのです。 「越後侍」に扮する俳優・高橋英樹さんが出演するCMですが、こうした授業を受けると今後見る目も変わりそうですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月8日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 1年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 調理実習『とん汁』に取り組んでいます。 授業のめあてが【野菜を目的に合わせて切り、美味しいとん汁を作る】とありました。 これまですでに教室の授業では、野菜のさまざまな切り方を学習しています。

 本日は、その実践です。 ダイコンとニンジンは「いちょう切り」サトイモは「半月切り」ネギは「小口切り」と使い分け、サイズも0.3〜0.5cmと指定されています。 ゴボウは「ささがき」です。

 その野菜に豚肉や味噌も加えて煮立てると、美味しそうな匂いが漂ってきました。 私も、ある班で試食させていただきましたが、まさに一流料亭の味でした。(一流料亭に行ったことはないので、想像ですが…)

                          校長 武田幸雄
画像2

11月8日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 3年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 「角の二等分線の定理」の証明に取り組んでいます。 これまでに学習したさまざまな「平行線の性質」を使い、最後に見事に証明を完成させたときは、私も思わず心の中で「ユーレカ!」と叫んでしまいました。

 数学の少人数教室には、数学に関する偉人の言葉が掲示されています。 その中で紹介されていた古代ギリシャの科学者・アルキメデスが原理を発見した際に叫んだ言葉で、「できた!」という意味なのだそうです。

 同じ言葉を使った『ヘウレーカ!(ユーレカ!)』という教養バラエティー番組(NHK・Eテレ)が、又吉直樹さんの司会で放映されています。 その影響で私も使ったのですが、皆さんにもお薦めの番組です。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月7日(水)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】3年2組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『幼児の生活と遊び』に関する学習です。 ワークシートを使い、幼児にとっての遊びの意義や、遊びの種類を確認していました。 授業で学んだことを、このあと行う保育実習に役立ててください。

【写真・中】2年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-4『 Homestay in the United States 』の学習です。 教科書の本文を、デジタル教科書の音声より速く読む練習をしていました。 かなりの速さで読んでいますが、舌をかまないようにしてください。

【写真・下】1年1組・美術の授業の様子です。

 本日から『文字のデザイン』に入りました。 一般にレタリング(デザイン化された文字を書くこと)と呼ばれる基礎技能の習得を目指し、まずは明朝体で【水】を、ゴシック体で【小】をかくことから始めています。

                          校長 武田幸雄
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788