最新更新日:2020/10/01
本日:count up1
昨日:0
総数:86338
TOP

11月14日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 1年2組・国語の授業の様子です。

 書写に取り組んでいます。 1・2年生は書写の授業を年間で20時間程度行うよう定められているので、計画的に実施しています。 本日は、毛筆の行書【月光】を練習していました。

 先生のお話では、12月に入ると書き初めの練習にも取り組むのだそうです。 もうそんな季節になってきたのですね。 また、期末考査後には、新聞コラムを書き写すという取り組みを行うとのことでした。

 そして、その際には「内容を要約する」「言葉の意味を調べる」といった学習活動も盛り込むそうです。 書写だけでなく、本校で取り組むRS(リーディング・スキル=読み解く力)の向上も期待できる授業ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月14日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 3年2組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『金属キーホルダー』作製に取り組んでいます。 40mm×80mm厚さ3mmの金属板にオリジナルのデザインを施し、それを切断しました。 現在は多くの人が研磨作業(みがき)を行っています。

 動植物の他にも音符などの記号もあり、デザインにも個性が表れています。 そうした中、○○くんに「何だかわかりますか?」と聞かれたキーホルダーのデザインを、失礼ながら私は正解できませんでした。

 人? 動物?と困っていると、○○くんが「自分の名前(漢字)です」と種明かししてくれました。 言われてみれば、確かにそのとおりです。 はじめから「モノ」であるという先入観で見ていた自分を反省しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月14日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 2年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-4のアクティビティー(活動的な学習)に取り組んでいます。 今回のテーマは『家での決まりごと』です。 家庭内で自分が担当している家事について、友達と伝え合えるようになることを目指します。

 まず、教科書に示されている家事を自分が行っているかどうか確認しました。 clean the bathroom(風呂掃除)do the dishes(皿洗い)take out the garbage(ゴミ出し)…。(ちなみに、私は全部やっています)

 それらを、この単元で学習した必要性や義務を表す「 have to + 動詞の原形」(…しなければならない)を使って表現しました。 まさか「何もやっていないので答えられない」などという人は、いないでしょうね。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月13日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 2年1組・社会(地理)の授業の様子です。

 東京都教育委員会には、2年間の授業研究や協議会を通して先生方の授業力向上を図る「東京教師道場」という研修システムがあります。 担当の先生は、その教師道場の部員として研修を積んでおられます。

 本日はその研究授業だったので、板三中だけでなく他校の先生もおみえになっています。 中部地方の内陸(中央高地)の産業の変化について【自然環境や歴史と関連付けて説明できる】をめあてとした授業です。

 「内陸」「扇状地」「標高の高さ」「製糸業」「精密機械工業」…。 いくつかのキーワードが出てきましたね。 それらを使って、授業のめあて【産業の変化を説明できる】を達成できるようにしましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月13日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 3年3組・保健体育(男子)の授業の様子です。

 『バスケットボール』に取り組んでいます。 本日は【「かわす・かわさせない」技術の向上】をめあてに、主に3対3のゴール下の攻防を練習していました。 攻撃側・防御側、それぞれにテーマをもっています。

 防御側は、マークする相手がボールを持っているかいないかによって守りの構えを変えたりします。 一方攻撃側は、ポストプレーやスクリーンプレーなど、防御をかわす攻撃法のテーマを決めて取り組んでいました。

 1年生の時から取り組んでいる球技なので、かなりハイレベルな攻防が繰り広げられていました。 先生のお話では次の授業からオールコートで5対5のゲームをするそうなので、また取材にお邪魔したいと思います。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月13日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 1年4組・音楽の授業の様子です。

 音楽の学習内容は、大きく「表現」と「鑑賞」「創作」とがあります。 多くの時間を割くのは歌唱や器楽演奏などの「表現」ですが、曲の背景にある歴史や文化を理解して味わう「鑑賞」も、また大事な学習です。

 本日は、その鑑賞の授業で歌曲『魔王』の学習でした。 【音楽による登場人物の心情を、自分の言葉で表現する】をめあてに、日本語バージョンとドイツ語バージョンを繰り返し聴いてワークシートにまとめました。

 『魔王』は、ゲーテの詩にシューベルトが曲をつけた歌曲です。 歴史に名を残す偉大な作詞家の描いた物語と、偉大な作曲家が紡いだ曲想のコラボレーションを、存分に味わってください。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月12日(月)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
 本日は、各学年とも道徳の時間(1時間目)にお邪魔しました。

【写真・上】3年1組の様子です。

 本日の朝礼後、3年生は卒業アルバム用の学年写真やクラス写真を撮りました。 1組の皆さんは、正門前で撮影していました。 ポーズを変えて何枚か撮りましたが、アルバムにはどれが載るのでしょうね?

【写真・中】2年2組の様子です。

 『思いやり』をテーマにした道徳の授業です。 日常的な場面で自分が感じる「辛さのレベル」をワークシートに記入し、友達と比較しました。 同じ事象でも、人によって受け止め方の違うことがわかりましたね。

【写真・下】1年1組の様子です。

 『よりよく生きる喜び』をテーマに『銀色のシャープペンシル』という資料を用いた道徳の授業です。 自分の中にある「弱さ」と「気高さ」。 人は、その葛藤を通して成長していくことを学べたかと思います。

                          校長 武田幸雄

11月12日(月)全校朝礼・校長講話

画像1
 本日の全校朝礼では、下記の表彰も行いました(敬称略)。

【卓球部】板橋区中学校新人大会 女子団体=第2位 男子団体=第3位

 男子ダブルス第2位=廣瀬・二宮ペア シングルス第3位=高橋くん

 女子ダブルス第2位=矢頭・五嶋ペア 同第3位=田村・菅家ペア
 女子シングルス第3位=伊波さん (以上2年生)

 おめでとうございます! 都大会でも、さらなる健闘を祈ります。

※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話・ここをクリック

11月11日(日)今週の予定(11/12〜16)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

11月12日(月)【通常授業】 全校朝礼

   13日(火)【通常授業】

   14日(水)【通常授業】  ( 部活再登校 )

   15日(木)【通常授業】

   16日(金)【通常授業】 ( 午後時間割変更あり )

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 13日(火)で期末考査1週間前となるため、公式戦等を控えている部以外は活動中止となります
                          校長 武田幸雄

11月10日(土)学校・地域連携防災訓練(9)

画像1
 本日の防災訓練には、板橋消防署の皆様の他、地域消防団や町会・自治会の防災担当の皆様から多大なご協力をいただきました。 生徒が貴重な体験を積ませていただいたことに、心より御礼申し上げます。

 閉会式で私は、本日の訓練を取材しながら思い浮かんだ防災標語を披露しました。 【板三中 地域の貴重な 防災力】 生徒のリアクションはイマイチでしたが、最後は全員でこの標語を唱和して訓練を終了しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月10日(土)学校・地域連携防災訓練(8)

画像1
 体育館で行った応急手当訓練の様子です。

 胸骨圧迫の心肺蘇生法や、電気ショックを施すためのAED(自動体外式除細動器)の使用法などを教えていただきました。 ちなみに学校のAEDは、保健室前の廊下(主事室の壁面)に設置してあります。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月10日(土)学校・地域連携防災訓練(7)

画像1
 救急搬送訓練の様子です。

 車いすや担架を使って、けが人を搬送します。 (写真・下)は、階段用担架の使用法を教えていただいているところです。 私も初めて見た搬送用器具でしたが、さまざまな安全装備や工夫に感心しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月10日(土)学校・地域連携防災訓練(6)

画像1
 炊き出し訓練の様子です。 主に3年生の女子が、地域の防災担当の方々と協力してワカメご飯の炊き出し(アルファ米)と、トン汁をつくりました。 訓練終了後は、地域の皆さんと一緒にいただきました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月10日(土)学校・地域連携防災訓練(5)

画像1
 本物の消火栓を使用した放水訓練です。

 ポンプを使った校庭での放水訓練と違い、公道にある重いマンホールのふたを外し、水道管に消火栓とホースをつなげてから放水します。 もちろん実際の火災でも利用されるため、水圧は一段と強烈なようでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月10日(土)学校・地域連携防災訓練(4)

画像1
 消火器を使った初期消火訓練の様子です。 炎に見立てたパイロン(三角コーン)に水を命中させます。 最初に大きな声で「火事だーっ!」「避難口、確保!」と周囲に知らせるのも大事なポイントでしたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月10日(土)学校・地域連携防災訓練(3)

画像1
 C級・D級ポンプを使った放水訓練の様子です。

 C級・D級の違いを消防団の方に伺ったところ、小型のD級は主に女性が、一回り大きいC級は男性が使用するとのことでした。 消防士の方は、それよりさらに大きなB級を使用するそうです。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月10日(土)学校・地域連携防災訓練(2)

画像1
【写真・上】起震車体験の様子です。

 最大震度7までの揺れを体験できます。 余裕の表情で揺れを体験している人もいましたが、実際の地震では物が倒れたり窓ガラスが割れたり、最悪の場合家屋が倒壊したりすることを忘れてはいけませんね。

【写真・下】煙体験の様子です。

 本日は人工のスモークを使用しましたが、実際には有害な煙が発生します。 視界の悪い中で、なるべく背を低くして前進する難しさを体験できたようです。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月10日(土)学校・地域連携防災訓練(1)

画像1
 本日は、土曜授業の中で学校・地域連携防災訓練を実施しました。

 開会式の校長挨拶でも話しましたが、今年6月に発生した大阪府北部地震では、最大震度6弱を記録し多くの被害をもたらしました。 東京でも同程度の地震は、いつ発生してもおかしくない状況です。

 実際にそうした地震が発生した時、中学生である皆さんは「誰かに救ってもらう存在」ではなく「誰かを助けられる存在」であることが求められています。 つまり「地域の防災力」として期待されているのです。

 本日のような訓練を通し、まずは災害時に自分の身の安全を確保する知識を身につけてください。 そのうえで「地域の防災力」となるスキルを習得してくれるよう期待しています。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月9日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 1年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『比例の表・式・グラフ』の学習です。 授業の冒頭、y=ax のグラフについて、再度復習していました。 例えば、y=ax のグラフは原点を通る直線ですが、a>0のときは必ず右上がりのグラフになります。

 ところが、先生の「 a(比例定数)の値がどんどん上がっていったら、グラフはどうなるか?」という質問に対し、多くの生徒が「どんどんy軸に近づいていき、やがて右下がりになる」と答えたそうです。

 そこで先生が、あるグラフ作成ソフトを使い、aの値を徐々に上げていき、最後は約2万に設定したグラフを見せてくださいまた。 そのおかげで、グラフは決して右下がりにならない様子がリアルに確認できました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月9日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 2年1・2組 保健体育(女子)の授業の様子です。

 本日は、教室で保健分野の授業でした。 『自然災害への備えと避難』の学習です。 学校で行う地震を想定した避難訓練では、まず教室で机の下に身を隠します。 いわば「基本中の基本」の行動です。

 では、街中を歩いている時は、何に気を付けてどんな行動をとればよいのでしょう? また、この地域には石神井川が流れていますが、川辺を歩いている時に地震が発生したら、どんな注意が必要なのでしょうか?

 そういったことも含めて、本日は主にワークシートを使って確認しました。 先生もおっしゃっていましたが、明日は土曜授業の中で地域防災訓練に参加します。 本日学んだ知識を、明日の実践に役立ててください。

                          校長 武田幸雄
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788