最新更新日:2020/10/01
本日:count up1
昨日:0
総数:86341
TOP

12月4日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 2年3組・理科の授業の様子です。

 『電流と磁界』の学習です。 「磁界」とは、磁力のはたらいている空間のことです。 前回の授業では、棒磁石や電磁石のまわりに鉄粉をまいたり方位磁針を置いたりして、磁界の向きや磁力線を確認しました。

 本日は、そこで学んだことを応用して、コイルがつくる磁界を予想しました。 右手で「いいね!」の形をつくると、4本の指がコイルを流れる電流の向き、親指がコイルの内側にできる磁界の向きになるのでしたね。

 (写真・下)の○○くんのように、皆さんが右手で「いいね!」をつくって考えています。 結果は、先生がわかりやすく動画で見せてくださいました。 さて、皆さんの予想も「いいね!」になったでしょうか?

                          校長 武田幸雄
画像2

12月4日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 1年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 調理実習『豚肉のしょうが焼き』に取り組んでいます。 先週の教室の授業では、すでにワークシートを使って事前学習を行いました。 そのおかげで、本日は円滑かつ安全に調理作業が進んでいます。

 本日の実習は「火加減」がポイントの一つです。 豚肉は中火で両面を焼きますが、付け添えの野菜は強火で炒めます。 「とろ火 → 弱火 → 中火 → 強火」の違いも、すでに学習済みなので安心です。

 本日も、前回の『とん汁』と同じように試食させていただきました。 豚肉は、白米が欲しくなる美味しい味つけでした。 また、野菜のシャキシャキ感からは、火加減が守られていたことが伝わってきました。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月4日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 3年3組・保健体育(男子)の授業の様子です。

 以前、女子の授業取材で紹介した『アルティメット』に取り組んでいます。 その際には「バスケットボールとアメリカンフットボールを足して2で割ったような競技」と説明したかと思います。

 男女とも共通しているのは『アルティメット』そのものが目的ではないという点です。 女子は、その後取り組むことになるバスケットボールの、ポジショニング(位置取り)間隔を身につけることが目的でした。

 同様に男子は、このあと取り組むサッカーに応用します。 自分がボールを持っていない時、味方からパスをもらうための動きを習得します。 この練習がサッカーにどう生きるのか、楽しみです。
                          校長 武田幸雄
画像2

12月3日(月)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 本日6時間目、3年生は「サクセス面接講座」を受講しました。

 講師としてお越しいただいたのは、村田女子高等学校の先生です。 実際に数多くの入試面接を経験されている先生の講義ということで、実効性のあるお話を伺うことができました。

 まず面接に臨む心構えについてご指導いただいた後、入退時のノックの仕方や3種使い分けるというお辞儀の作法、正しい歩き方、応答の仕方などを教えていただき、実際に練習しました。

 それらは全て「外見」にかかわることですが、その場だけ「外見」を取り繕っても、プロの面接官には「内面」を見抜かれてしまうとのことでしたね。 ドキッとした人も、いるのではないでしょうか?

 本校で大事にしている基本的生活習慣『あじみこし』(挨拶・時間・身だしなみ・言葉遣い・姿勢)を、日常的に心がける必要性も実感できたかと思います。 本日教えていただいたことを、本番でも生かしましょう。

                          校長 武田幸雄

12月3日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 1年3組・道徳の時間の様子です。

 【善意や支えへの感謝】をテーマにした授業です。 道徳の副読本から『人のフリみて』という読み物を使用しています。 「ありがとう」という言葉に関する筆者の体験談が語られている読み物でした。

 「『ありがとう』という言葉には、どんな力があると思うか」という質問に対し、生徒の皆さんからは「言った人も言われた人も、幸せになる」「お互いの気持ちが、和やかになる」といった意見が多く聞かれました。

 学年主任の先生に伺ったところ、本日の授業は前回の朝礼で私(校長)が話した「言霊(ことだま)」も意識して設定されたとのことでした。 校長講話を授業でフォローしてくださった先生方に、感謝、感謝です。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月3日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 2年2組・道徳の時間の様子です。

 いよいよ12月に入りました。 約4か月間にわたる長い2学期も、残すところ約3週間あまりです。 そんなことから【より良い校風の樹立】【友情の尊さ】等をテーマに、2学期を振り返っていました。

 学習や委員会活動、友達関係、私生活などで頑張ったこと、楽しかったことについて友達から質問を受け、それに答えます。 班員全員から次々に質問されている光景は、まるで「囲み取材」のようでした。

 こうした方法は、自分を客観的に省みるのに有効です。 このあとは個別に「2学期の振り返りシート」をまとめるそうですが、毎時間の授業と同様「振り返り」をしっかり行うことは、生活面でもとても大事ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月2日(日)今週の予定(12/3〜7)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

12月3日(月)【通常授業】 3年・面接講座(6h)

   4日(火)【通常授業】 3年・三者面談(始)

   5日(水)【通常授業】 3年・三者面談

   6日(木)【通常授業】 3年・三者面談  学運協(15:30〜)

   7日(金)【通常授業】 3年・三者面談

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 4日(火)より3年生は進路選択にかかわる三者面談を行います。 そのため11日(火)までは午前授業で、給食後に下校します。

                          校長 武田幸雄

12月1日(土)学び舎(まなびや)の会

画像1
画像2
画像3
 本日、板三中を会場に第13回目「学び舎の会」が開催されました。

 「学び舎の会」は、板橋区の保護司会と更生保護女性会が主催して年に1回行われます。 例年、第1部では子どもの健全育成や教育にかかわる専門家をお招きして、講演会が開かれます。

 そして、第2部では、近隣の中学校から代表生徒が出演して、舞台発表や展示発表を行います。 今年は会場校である本校から吹奏楽部と華道部、板橋第二中学校からダンス部の皆さんが参加してくれました。

 華道部の展示作品は、会場を華やかに演出してくれました。 吹奏楽部は、体育館に響き渡るスケールの大きな演奏で、会場を大いに盛り上げてくれました。 板二中ダンス部の皆さん共々、有り難うございました。

                          校長 武田幸雄
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788