最新更新日:2020/10/01 | |
本日:1
昨日:0 総数:86339 |
6月20日(水)本日の授業風景(1)
3年3組・社会(歴史)の授業の様子です。
歴史分野の授業も最終章『これからの日本と世界』に入りました。 本日は『グローバル化が進む世界』の学習で、授業のめあては【冷戦はどのように終わり、その後どんな世界になったかを知る】とありました。 授業後半には、今やすっかり定着した「まとめ(振り返り)プリント」に取り組みました。 その授業で学んだ内容を確認するとともに、授業を通して考えたことや疑問に思ったことなどを記入します。 ○○くんは「なぜ北朝鮮では、かつての東ヨーロッパ諸国のように資本主義や民主化に移行しないのか?」といった疑問を抱いていました。 時事問題と授業で学んだことを関連付けるというのは、素晴らしいですね。 校長 武田幸雄 6月19日(火)本日の授業風景(3)
1年2組・国語の授業の様子です。
書写の授業の一環として『暑中見舞いの葉書』を練習していました。 日本郵便の主催する事業に「手紙の書き方体験授業」というのがあります。 今年は、国語科の先生がその事業に申し込んでくださいました。 そのおかげで、手紙の種類や特徴、葉書や便せんの書き方などを説明してくれるテキストと、夏用の郵便葉書(かもめ〜る)が全員に無償で提供されました。 それらを使って、実際に暑中見舞いを書いています。 まずは、テキストに下書きをして、先生に見ていただいてから清書に入ります。 先生のお話では、2年生になった時に行う「職場体験」で、体験先の事業所にお礼の手紙を書く際の練習も兼ねているとのことでした。 校長 武田幸雄 6月19日(火)本日の授業風景(2)
2年1組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。
エネルギー変換に関する技術と、生物育成に関する技術の両方に関係する実習『デスクプラント・ライト』の製作に取り組んでいます。 マイコン基盤でタイマー等を制御する機能を持つライトです。 その基盤は、まさにこのライトの心臓部といえます。 そして、心臓部が正しく作動するためには、たくさんある小さな電子部品の位置を確認しながら、正確に「はんだづけ」しなければなりません。 (写真・上)は、その「はんだづけ」に失敗してしまった際、「はんだ」を除去する吸い取り器の扱い方を教えていただいているところです。 気持ちよく「はんだ」が取れましたが、失敗しないのが一番ですね。 校長 武田幸雄 6月19日(火)本日の授業風景(1)
3年2組・美術の授業の様子です。
指定された形の中に、オリジナルの世界観に基づいたデザインを描く『○○の中の世界』に取り組んでいます。 これまでに「正方形」「卵」と取り組み、現在は多くの人が「正六角形」の制作に入りました。 「卵の中の世界」を制作した時は、人物や動植物、自然の景色など具象画を描いていた人が多かったのですが、「六角形の中の世界」では幾何学模様や直線・曲線の組み合わせなど、抽象画にする人が多いようです。 画面構成の工夫だけでなく、それをより効果的に見せる色彩構成の工夫も求められるのが、この作品の特徴です。 大胆な発想と緻密(ちみつ)な構想で、自分にしか描けないオリジナルの世界を完成させてください。 校長 武田幸雄 6月18日(月)避難訓練を実施!想定は「緊急地震速報」が発表され、その後大きな揺れを観測したというものです。 まず訓練では、実際に緊急地震速報を流し、机の下に身を隠して落下物から身を守る避難行動をとりました(写真・上)。 次に、揺れが収まったという想定で体育館へ一時避難です(同・中)。 集まった体育館で担当の先生からは「真面目な態度で訓練に臨み、時間的にも合格点がつけられる」との講評をいただきました(同・下)。 奇しくも今朝、近畿地方で震度6弱の地震が発生し、死傷者も出ているとの報道がなされています。 そのように地震はいつ発生するかわかりません。 本日のような訓練を大切にして「その時」に備えましょう。 校長 武田幸雄 6月18日(月)本日の授業風景移動教室の事後学習に取り組んでいます。 「池めぐり」や「飯盒炊爨」など7つのテーマの中から個人テーマを決めてレポートを作成し、それを班全体で1枚の壁新聞にまとめる作業を行っていました。。 【写真・中】2年3組「総合的な学習の時間」の様子です。 7月に行う「職場体験」に向け、挨拶について考えています。 本校でも『あじみこし』の『あ』に示してあるとおり、挨拶は大切な基本的生活習慣の一つです。 これを機に、しっかり身に付けましょう。 【写真・下】3年3組・道徳の時間の様子です。 「節度・節制」をテーマにした授業です。 道徳の副読本から『りんごの何を食べるのか』という読み物を使用しています。 たった一つのリンゴの食べ方を例に取り上げながら「本当の豊かさ」について考えました。 校長 武田幸雄 6月18日(月)全校朝礼・校長講話
その手紙を読んだとき、私は流れ落ちる涙を抑えることができませんでした。 まだ5歳の女の子が、覚えたばかりの平仮名で自分の両親に宛てて書いた手紙です。
★ ★ ★ ★ ★ もうパパとママにいわれなくても しっかりとじぶんから きょうよりかもっともっと あしたはできるようにするから もうおねがい ゆるして ゆるしてください おねがいします ほんとうにもうおなじことはしません ゆるして きのうぜんぜんできなかったこと これまでまいにちやってきたことをなおす これまでどんだけあほみたいにあそんだか あそぶってあほみたいだから やめるから もうぜったいぜったいやらないからね ぜったいやくそくします あしたのあさはぜったいにやるんだとおもって いっしょうけんめいやるぞ ★ ★ ★ ★ ★ ※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。 6月17日(日)今週の予定(6/18〜22)
※ 写真は、移動教室で1年生が摘んだサクランボです。
6月18日(月)【通常授業】 全校朝礼 19日(火)【通常授業】 20日(水)【通常授業】 21日(木)【通常授業】 生徒総会(6h) 22日(金)【通常授業】 教育実習・終 ★ ★ ★ ★ ★ ※ 18日(月)から期末考査1週間前なので、原則として部活動は中止です。(公式戦を控えている部は、特別練習をする場合があります) 校長 武田幸雄 6月16日(土)本日の土曜授業風景【写真・上】1年2組・音楽の授業の様子です。 校歌でウォーミングアップをしています。 入学してから2カ月以上がたち、先日の移動教室でも「校歌合戦」を行ったせいか、1年生もずいぶん上手になりました。 指揮も、順番で生徒が行っていました。 【写真・中】2年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。 「Show me your passport,please.」(パスポートを見せてください)のように「(人)に(もの)を…する」という言い回しの学習です。 そのため授業のめあては『入国審査ができる』と書いてありました。 【写真・下】3年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。 『根号をふくむ式のいろいろな計算』に取り組んでいます。 分配法則や乗法公式を使って、根号(√)をふくむ式を計算します。 先生が黒板に、計算の過程をわかりやすく色分けして書いてくださっていました。 校長 武田幸雄 6月15日(金)本日の授業風景移動教室の作文を書いています。 ただし、国語の授業で取り組むだけあって、さまざまな工夫が求められています。 特に、より効果的な感情表現については、先生の用意された事例を参考に具体的に考えました。 【写真・中】2年3組・理科の授業の様子です。 大きな新しい章『動物のからだのつくりとはたらき』に入りました。 まず取り組んでいるのは『消化と吸収』の学習です。 本日は「だ液によるデンプンの変化」を調べる実験を行っていました。 【写真・下】3年3組・音楽の授業の様子です。 教科書の年表を参照しながら「西洋音楽のあゆみ」を確認していました。 本日は、特に中世の音楽を取り上げています。 グレゴリオ聖歌に代表される独特の旋律が、音楽室に流れていました。 校長 武田幸雄 6月14日(木)本日の授業風景(3)『植物の葉のつくり』の学習で、実験「葉脈の標本づくり」に取り組んでいます。 まずはじめに、先生が用意してくださった学校のヒイラギの葉を、10%の水酸化ナトリウム水溶液で10分間煮つめます。 煮つめた葉は、水を張ったバットの中に入れます。 そして、歯ブラシで葉肉を落としていきます。 そうしてできた標本が(写真・下・右)です。 葉脈が網目のように、葉全体に広がっているのがわかります。 この実験は、教科書に載っていない発展学習でした。 先生は「ぱっと目につく太い葉脈だけでなく、葉脈の実際の姿を知ってもらうために行いました」とおっしゃっていましたが、その目的は達成できたようでした。 校長 武田幸雄 6月14日(木)本日の授業風景(2)
2年4組・社会(地理)の授業の様子です。
『日本の自然環境の特色』の学習で、本日は『日本の気候』を取り上げていました。 写真で電子黒板に映し出されているのは、北海道・千歳や長野県・松本、沖縄県・那覇など日本各地の雨温図です。 雨温図とは、その地点の月別の平均気温と降水量をグラフで表したものです。 それらを見ると、同じ日本でありながら場所によって特徴が異なり、日本は6つの気候区に分けられることが確認できました。 本日は、それらの中から太平洋側の気候と日本海側の気候を比較し「なぜ、降水量の多い季節が異なるのか」を説明できるようにしました。 その際のキーワード「山」と「風」は、しっかり押さえておきましょう。 校長 武田幸雄 6月14日(木)本日の授業風景(1)
3年2組・国語の授業の様子です。
黒板に授業のめあてが【修学旅行の感動を俳句で表現しよう】と書かれていました。 句作にあたっては、五・七・五の定型を基本とすることと、季語を一つ入れることの2つが条件です。 偶然、○○さんと△△くんは、清水寺で見た雨に濡れた紫陽花(アジサイ)をテーマにしていました。 ただし、○○さんはその紫陽花を「雨に光る」と表現し、△△くんは「雨に映(は)える」と表現していました。 同じ光景を詠んでも、表現の仕方ひとつで印象が変わるものですね。 先生のアドバイスを経て完成した俳句は、イラストも添えて清書します。 そして、1月の展示発表会で披露される予定です。 校長 武田幸雄 6月13日(水)校長は見た!志賀高原移動教室(86)
15時30分
首都高速道路と一般道が少し渋滞していましたが、ほぼ予定どおりに解散場所である17号線沿いに到着しました。 移動教室の翌日ですが、明日は通常授業です。 今日は早めに休んで疲れをとり、身体をリフレッシュするとともに気持ちを学校モードに切り換えて登校してきてください。 では、板三中・宿泊行事お約束の一言で、「校長は見た!」シリーズを締めくくりたいと思います。 「『家に帰るまでが移動教室』なのではありません。 『家に帰って、おうちの方に3日間の様子を聞いていただくまでが移動教室』なのですよ!」 6月13日(水)校長は見た!志賀高原移動教室(85)
14時50分
バスは、関越自動車道から大泉JCTで東京外環自動車道に入ったところです。 このあとは美女木JCT経由で首都高速道路に入るので、解散場所である学校付近の17号線沿いには、予定の15時30分より多少早く到着できそうです。 6月13日(水)校長は見た!志賀高原移動教室(84)
13時50分
関越自動車道の上里サービスエリアで、トイレ休憩です。 ここまで順調に高速道路を走ってきています。 また解散場所に近づいたどこかのタイミングで、記事を更新したいと思います。 6月13日(水)校長は見た!志賀高原移動教室(83)
12時00分
信州フルーツランドを出発したバスは、上信越自動車道に入りました。 今のところ渋滞等の情報は入っていないので、予定どおり15時30分前後には解散場所である学校付近の17号線沿いに到着できるかと思います。 6月13日(水)校長は見た!志賀高原移動教室(82)
11時30分 引き続き、昼食タイムの様子です。
このあと食事を終えると生徒たちは、11時45分にバスに乗車し、東京に向けて出発します。 6月13日(水)校長は見た!志賀高原移動教室(81)メニューは、ハンバーグプレートです。 サクランボをたくさん食べたせいか、まだ食欲がわかないと言っている人もいましたが、見ているとしっかり食べていました。 6月13日(水)校長は見た!志賀高原移動教室(80)
お土産購入タイムの間に、ソフトクリームを食べている人たちもいました。
|
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013 住所:東京都板橋区氷川町22-3 TEL:03-3962-8865 FAX:03-5375-5788 |