TOP

2学期終業式

12月21日(金)、2学期の終業式がありました。校長先生からのお話のあと、各学年代表の子どもから2学期の反省などについて発表がありました。

平成30年のホームページ更新は本日が最終日です。
平成31年の更新は1月9日からを予定しています。

本校ホームページにアクセスいただきましてありがとうございました。
新しい年になりましても、毎日アクセスしていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

学校だより・保健だより発行

本日、学校だより、保健だよりを発行しました。PDFファイルで載せています。お読みいただけますとありがたいです。

4年生図工「ギコギコクリエーター」

4年生は図工で初めてのこぎりを使って作品を製作しました。自分のつくりたいものをがんばってつくっていました。
画像1
画像2
画像3

うたごえ交流

本校1年生と幼児センターの年長さんが、本校音楽室でうたごえ交流を行いました。お互いの歌を聴いて交流を深めました。
画像1
画像2
画像3

図書まつり

金曜日、児童会図書部の主催で「図書まつり」が行われました。本にはさむしおりをつくりました。しおりづくりから本に対しても興味をもてるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

2年生図工「ときめきコンサート」

2年生の図工で、手作りの楽器をつくりました。子どもなりに工夫をして楽しいコンサートができそうな楽器ができました。
画像1
画像2
画像3

おはなし会

12日、朝の時間に低学年のおはなし会がありました。地域の方に来ていただいて、紙芝居を披露していただきました。子どもたちは集中してお話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

全校集会

11日、全校集会がありました。今回は3年生、1年生、5年生の順に発表をしました。発表後、2年生、4年生、6年生の代表の子が感想発表をしました。どの学年も工夫してよい発表になっていました。
画像1
画像2
画像3

本庁指導主事体育専科授業来校

10日、北海道教育庁(本庁)の指導主事の先生が札幌から来校され、本校に配属されている体育専科の授業を参観にこられました。子どもたちがいきいきと取り組む体育授業をみていただきました。
画像1
画像2
画像3

通級指導教室のご案内

本校では今年度より通級指導教室が開設されました。通常学級で普段は学習しますが、週に1,2時間、子どもの困り感に寄り添って個別で学習を見てあげられる教室です。お問い合わせは学校までお願いいたします。少しでも子どもたちに寄り添い、わかったという自信をつけさせられればと思っています。
画像1

保健だより発行

12月のほけんだよりを月曜日に発行しました。配布文書にアップしておりますので、ぜひご覧ください。

ランチタイム

今週月曜日はランチタイムでした。たてわり班でお弁当を一緒にたべました。食後にはみんなで遊び、交流を深めました。
画像1
画像2
画像3

チャレンジテストデー

北海道教育委員会では、北海道の子どもの学力をあげることの一つの方策としてチャレンジテストを年に数回配信し、北海道全ての学校で実施するようにしています。本校ではチャレンジテストデーを設けて、全児童で取り組んでいます。冬休み前のチャレンジテストデーは12月4日に実施しました。どの子も真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

租税教室

12月3日、町の担当の方がお見えになって、6年生を対象に租税教室を行っていただきました。まちづくりとからめてわかりやすく税について教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

認知症サポーター養成講座

11月26日、町の担当者が来校され、本校5年生に認知症サポーター養成講座をしていただきました。今後ますます高齢者、認知症の方が増えると予想される中で、認知症に対する理解等を深める人形劇や体験活動をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

学校だより発行

本日、11月の学校だよりを発行しました。配布文書に表面と裏面をのせています。ぜひご覧下さい。

小野工業さんに社会見学

先々週のこととなりますが、3年生が小野工業さんに社会見学にいきました。3年生はまちのさまざまなことを学びます。今回は様似を代表する工場を経営する小野工業さんのようすを見学させていただきました。子どもたちは興味津々で見学し、小野工業さんの説明を聞いていました。お忙しいところ子どもたちのためにご配慮いただきました小野工業様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第4回学校運営協議会開催

27日(火)、第4回目の小中学校運営協議会が開催されました。今回は学校目標の総括目標である「様似を愛し、自ら考え、進んで学ぶ子」を達成できる学校にするためにできること、具体策を挙げていき、それぞれのグループでディスカッションを行いました。時間が足りないと感じるほど、様似のコミュニティ・スクールについて熱心に話し合われました。
画像1
画像2
画像3

地域参観日終了

画像1
昨日は地域参観日でした。10名程度の方々に参観いただきました。ありがとうございました。今後は地域参観日の存在を町の皆さんに今まで以上にお知らせするようにして、たくさんの方々にきていただけるようにしたいと考えています。

様小ギャラリー

交流スペースの掲示板に、各学年の作品が掲示されています。どの作品もよくできていてすばらしいです。本日の地域参観日、明日の全校参観日にぜひご来校いただき、作品をじかに見ていただけるとありがたいです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31