最新更新日:2020/10/01 | |
本日:1
昨日:1 総数:86339 |
9月22日(土)校長は見た!運動会(7)
全学年男女・障害物走の様子です・
梯子の潜り抜けに始まり、麻袋に入ってのジャンプ、ハードル、網くぐり、フラフープでの縄跳びといった障害物をクリアしながら100m走ります。 単に走力だけで勝敗が決まらないのが、この種目の面白さです。 9月22日(土)校長は見た!運動会(6)
3年生・オールメンバーズリレーの様子です。
クラス全員でバトンをつなぐリレーです。 3年生は中学校で最後の運動会ということもあり、団体種目にはいっそう熱が入るようです。 トラックを走るクラスメイトへの、大きな声援が響き渡っていました。 9月22日(土)校長は見た!運動会(5)
1年生・100m走の様子です。
中学校に入って最初の運動会。 小学生の運動会以上に、競技・演技の一つ一つに迫力があったかと思います。 そのため同じ運動会でも小学校とは違う雰囲気を感じたという人も、いるのではないでしょうか。 9月22日(土)校長は見た!運動会(4)
2年生・100m走の様子です。
校庭トラックは1周150mなので、2/3周走ることになります。 インコース・アウトコースそれぞれに難しさのあるカーブ部分をどれだけうまく走り抜けるかも、勝負のポイントになっているようでした。 9月22日(土)校長は見た!運動会(3)
全学年男子・1500m走の様子です。
校庭トラックを10周走ります。 そのため中には周回遅れになってしまう選手もいましたが、先ほどの記事でも述べたように、大事なことは最後まで走りぬくこと。 その点、全ての選手がとても立派でした。 9月22日(土)校長は見た!運動会(2)
開会式に続いて準備体操も終わり、いよいよ競技が始まりました。
写真は最初の競技、全学年女子・1000m走の様子です。 校庭トラックを、6周と2/3走ります。 全学年の選手が一斉に走るので、上級生は下級生に負けられないという意地もあるようです。 しかし、一番大切なのは、最後まであきらめずゴールすることですね。 9月22日(土)校長は見た!運動会(1)前日の雨でグラウンドコンディションが心配されましたが、なんとか開催できる天気になりました。 時折、小雨のぱらつく時間帯があったものの、大勢の保護者・地域の皆様が応援に駆け付けてくださっています。 写真は、いずれも開会式の様子です。 吹奏楽部の演奏による行進は、生徒会役員の先導により堂々と行われました。 各クラスで趣向を凝らしたクラス旗も、見応えがありました。 私も、生徒の意気込みに負けまいと、校長挨拶では「夢にときめけ! 明日にきらめけ! 目指せ優勝!」と気合を入れ、生徒たちも「GO!」の元気よい掛け合いで応えてくれました。 9月22日(土)運動会は実施します!
本日の運動会は、予定どおり実施します。
ただし、競技中に雨がぱらつく可能性もあります。 昨日の前日指導で連絡したように雨具(カッパ・折りたたみ傘)の用意を忘れないでください。 また、濡れた体を拭くタオルなども、多めに持参しましょう。 校長 武田幸雄 9月21日(金)本日の授業風景(2)まず3時間目は、色別の応援練習です(写真・上)。 赤(1組)黄(2組)青(3組)緑(4組)が場所を変えて練習した後、体育館に集まって各色の応援を披露しました。 続いて4時間目は、女子(写真・中)男子(同・下)に分かれて全校ダンスの最終練習でした。 あいにくの雨で校庭が使えず、時間を区切って体育館やメディアホール、武道場で振り付けの確認をしました。 明日の天気は回復に向かうようですが、時間帯によっては雨がぱらつくとの予報も出ています。 運動会実施の場合でも、全体指導で連絡があったとおりカッパや折りたたみ傘などの雨具も忘れずに持参してください。 校長 武田幸雄 9月21日(金)本日の授業風景(1)『関数 y = ax² 』の学習です。 x の増加量に対する y の増加量の割合を「変化の割合」といいます。 本日は、その「変化の割合」について、関数 y = ax² ではどうなるかさまざまな問題を解いていました。 【写真・中】2年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。 衣生活に関する実習で『トートバッグ』を製作しています。 遅くとも次の授業までに完成させるとのことで、作業も急ピッチで進んでいました。 先生もあちこちからヘルプの声がかかり、大忙しです。 【写真・下】1年3組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。 木材加工『木製棚づくり』に取り組んでいます。 同一のキットから、13種ある木製棚のうち好きなものを選んで作ります。 現在は、けがき(加工に必要な線を引くこと)の作業に取り組んでいました。 校長 武田幸雄 9月20日(木)本日の授業風景(3)
2年4組・理科の授業の様子です。
『血液のはたらき』の学習です。 ヒトの血液の主な成分のはたらきについても確認しました。 そのうち白血球は、体の外から侵入してきた細菌などの異物を、食べたり分解したりするとのことでした。 先生は、アニメの『はたらく細胞』を引き合いに出されていましたが、私が思い出したのは『ミクロの決死圏』という昔の映画です。 その名のとおりミクロサイズの潜水艇で、人体の内部を冒険するSF物語です。 映画では、血管の中を進む潜水艇が、クラゲのような形をした白血球に襲われて破壊されてしまいます。 50年以上前の映画ですが、今にして思えば、白血球は潜水艇を異物とみなして攻撃していたのですね。 校長 武田幸雄 9月20日(木)本日の授業風景(2)
3年2組・国語の授業の様子です。
詩『挨拶 ― 原爆の写真によせて』(石垣りん)のまとめ学習です。 サブタイトルからわかるようにこの詩は、平和と隣り合わせにある戦争(特に原爆)の悲惨さを、巧みな比喩を用いて表現しています。 本日は、先生が用意してくださった戦争や原爆に関する7編の詩を読みました。 そして、その中から1編を選び「詩の中で印象に残ったところ」や「戦争(原爆)について考えたこと」をまとめました。 そうした【自力解決】の学習活動を行った後は、友達どうしでお互いに読み合わせをして人の考え方を知る【集団解決】の学習活動です。 詩はもちろん友達の感想にも、真剣な眼差しで見入っていました。 校長 武田幸雄 9月20日(木)本日の授業風景(1)
1年1組・理科の授業の様子です。
『水溶液の性質』の学習です。 授業のめあてが【水溶液を粒の性質で考えられる】とあります。 簡単にいうと「水溶液」とは、物質を水に溶かしてつくった液体です。 その液体を、粒の性質で考えるとは? 一般に「水に溶ける」というと、「水に溶けて、消えてなくなった」と勘違いする場合があります。 しかし、例えば砂糖水であれば「砂糖が、目に見えないほど小さな粒子にばらばらになった」状態なのです。 その様子を視覚的にとらえるため、わざと焦がして茶色にした砂糖の固まりを、水の中に入れてみました。 茶色い煙のようにもやもやと広がる様子は、確かに目に見えない粒子が拡散していくように見えました。 校長 武田幸雄 9月19日(水)本日の授業風景(運動会予行)予行は本番と同じ流れで、一通りのプログラムを実施します。 ただし、各種目における係の動きを確認することが大きな目的なので、一部の種目を除き競技そのものを最後まで行うことはしません。 写真は、いずれも開会式の様子です。 開会式だけでなく閉会式も、司会者の練習を兼ねて一通りの流れを確認しました。 吹奏楽部の皆さんの生演奏が入ると、一段と本番ムードが高まります。 明日から明後日にかけて天気が崩れるものの、22日(土)はまずまずの天気になるとの予報が出ています。 「夢にときめけ! 明日にきらめけ! 目指せ優勝!」の掛け声で、好天を引き寄せましょう! 校長 武田幸雄 9月18日(火)本日の授業風景(4)
本日の3〜4時間目は、運動会の全体練習でした。
校歌の練習(写真・上)や入場行進の練習(同・下)をはじめ、開会式・閉会式の流れを確認しました。 こうした練習は校庭で行う必要があるので、天気が崩れなかったことは幸いです。 担当の先生からは「昨年に比べて、大幅に時間が短縮されている。 それは、生徒の皆さんがステップアップしたからです」とのお褒めの言葉をいただきました。 私も、全く同感です。 明日は、予行が行われます。 プログラムが予定どおり進行するために、本日以上のステップアップを目標に頑張りましょう。 また、水筒やタオルなど、暑さ対策も忘れずに! 校長 武田幸雄 9月18日(火)本日の授業風景(3)
1年3組・音楽の授業の様子です。
合唱コンクールで歌う学年の課題曲『夢は大空を駈ける』と、このクラスの自由曲『COSMOS』の練習に取り組んでいます。 ソプラノ・アルト・テノール(男声)と、3つのパートに分かれての練習です。 (写真・上)は、ピアノの周りで先生のご指導を受けている、アルトパートの様子です。 楽譜の替わりに手鏡を持って、歌っている時の口が大きく開いているかどうか確かめながら練習している人もいます。 (写真・下)は、テノールパートの練習の様子です。 先生のご指導を受けない時は、パート用のCDを流しながら自分たちで練習します。 したがって、パートリーダーへの協力態勢が、歌の上達には欠かせません。 校長 武田幸雄 9月18日(火)本日の授業風景(2)
2年3組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。
2年生はエネルギー変換に関する技術と、生物育成に関する技術と両方の実習を兼ねて『デスクプラント・ライト』を作製しました。 育成する作物の苗は、すでに2週間前に植え付けを終えています。 そのため今後は、作物(ここでは野菜・果物など)がより効率よく成育するために必要な条件を考えていました。 作物の生長に関係している環境要因を、ワークシートの木の周りに絵に描いて表現しました。 太陽や水(雨)、土、養分などの他、「音」と答えた人もいました。 そういえば以前、クラッシック音楽を植物に聴かせると生育が促進されると聞いたことがあります。 はたして、本当なのでしょうか? 校長 武田幸雄 9月18日(火)本日の授業風景(1)
3年2組・美術の授業の様子です。
『江戸時代の美術画(塗り絵)』制作です。 江戸時代にはさまざまな鳥獣の絵画が描かれ、現存するもの多くあります。 本日はその一つ「白粉花(おしろいばな)に留まる鵤(いかる)」に取り組んでいました。 鵤は、奈良の地名でもある斑鳩(いかるが)と表記されることもある鳥です。 大きなくちばしが特徴なので、少しオウムに似ています。 実在の鳥ですが、彩色は実物にとらわれる必要はありません。 オウムに似ている姿から、極彩色を使ってトロピカル風の色付けをし、白粉花もハイビスカスのように仕上げている人もいました。 江戸時代の作家がその配色を見たら、きっとびっくりするでしょうね。 校長 武田幸雄 9月17日(月・祝)『敬老の日』
※ 写真は、今週の授業風景です
今日は『敬老の日』です。 『国民の祝日に関する法律』(祝日法)によると、この日は【多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う】ことを趣旨として、1966年(昭和41)に制定されました。 2003年(平成15)までは9月15日でしたが、祝日法の改正(ハッピーマンデーの導入)に伴い、翌年から9月の第3月曜日に変更されました。 では、なぜもとは9月15日だったのでしょうか? 聖徳太子(飛鳥時代の皇族・政治家)が、大阪に日本で最初の悲田院(ひでんいん = 貧しい人や身寄りのない人を救うための施設)を建てた日にちなんでいるという説もありますが、定かではありません。 ※続きは、下の【おりたたみ記事】をクリックしてください。 9月16日(日)今週の予定(9/17〜22)
※ 写真は、先週の授業風景です。
9月17日(月・祝) 〈 敬 老 の 日 〉 18日(火)【通常授業】 運動会予行準備(午後) 19日(水)【通常授業】 運動会予行(午前) 20日(木)【通常授業】 21日(金)【通常授業】 運動会前日準備(午後) 22日(土) 〈 第72回 運動会 〉 ★ ★ ★ ★ ★ ※ 運動家の学年練習・全校練習の日程や、それに伴う時間割変更については、学年の指示に従ってください。 なお、運動会当日の日程は、別途配布のプリントやプログラムをご参照ください。 校長 武田幸雄 |
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013 住所:東京都板橋区氷川町22-3 TEL:03-3962-8865 FAX:03-5375-5788 |