児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。
TOP

林間学校下見をしてきました

1月11日午前中から昼過ぎにかけて、校長先生をはじめ8名で札幌市滝野にある青少年山の家へ出向き、下見をしてまいりました。スノーシューを履いてふかふかの雪の中を歩きました。山葡萄の実が雪をかぶってシャーベット状になっており、口に含むと甘酸っぱく美味しかったです!林間学校当日、回数は限られると思いますが、現地からホームページへ記事をあげられたら…と思っています。但し、人手が足りませんので、まずは児童の安全優先で!アップロードする余裕があることを祈ります(^^)
15日から後期後半開始です。元気に学校へ来てほしいと思います。

冬休み前 全校集会

画像1 画像1
 今日は冬休み前、最後の児童集会がありました。冬休みにむけて気分もうきうきかと思いきや、話を聞く時の姿勢がとてもよく、落ち着いて集会に臨む子が多くとても立派でした。冬休みが明けたときにも同じような姿勢が見られることを期待します。
 本年度は大変お世話になりました。来年もまたよろしくお願いいたします。
 それではみなさん。よいお年をお迎えください。

1年生 ポップコーン作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、2・3時間目に1年生がポップコーン作りを行いました。1年生全員で協力して取り組みました。今回はたくさんのフレーバーを用意し、様々な味に挑戦!楽しく、おいしく作ることができました。

災害等に備えて

画像1 画像1
今年9月、地震で停電になった際に学校のサーバーもダウンして、記事の編集やアップロードができなくなる事態が起きました。そこで、遅ればせながら、管理者の携帯電話からもホームページ編集ができるように設定することにいたしました。緊急の際に使用していきます。保護者の皆様にも、ぜひ、QRコードを使って登録などしておき、万が一の際にはスマホや携帯電話から学校のホームページにアクセスしてみてください。よろしくお願いします。

ちなみに、本日は「先生方の読み聞かせ」の日でした。担任の先生以外の先生が教室に入って来て読み聞かせしてくれるので、子どもたちは少し緊張した様子と、いつもと違う新鮮な感じを味わいつつ読み聞かせを楽しみました。

テスト送信です

画像1 画像1
管理者の携帯電話からも記事の掲載ができるようにしています。テスト送信です。

学習発表会(音楽 児童公開日)

音楽の発表は1〜3年生と4〜6年生に分かれて行いました。
それぞれの発表の中で単独の学年だけで行う発表もあり、保護者の皆様にはお子様の輝く姿を長くたくさん見ていただけるのが、松恵小のよいところだと思っています。

◆1・2・3年生〜なつかしのメロディー〜「上を向いて歩こう」ほか
◆4・5・6年生「未知という名の船に乗り」「イン・ザ・ムード」ほか 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会終わる(劇 児童公開日撮影)

第48回学習発表会が11月17日(土)、無事に終わりました。
写真は児童公開日の様子です。
17日当日は、児童公開の反省を生かし、さらに完成度の高い発表になりました。
1・2年生「そうべえごくらくへゆく」
3・4年生「ライオンキング」
5・6年生「松浦武四郎〜幕末のニシパ〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会、今年も4〜6年生が参加!

松恵小学校では、4年・5年・6年の3つの学年で市内音楽発表会に参加しています。
今年は合唱「未知という名の船にのり」を披露しました。
ピアノ伴奏は4年生の児童ががんばりました。
市民会館の大きな舞台で、堂々と歌って帰ってきました。
画像1 画像1

大学芋を作りました!

3年生の農園活動のメインはサツマイモづくりでした。
焼き芋をしても、まだまだたくさんのサツマイモが残っていたので、大学芋づくりに挑戦しました。そして、校長先生のもとへお裾分けに来てくれました。
子どもたち曰く、「味が濃くなってしょっぱいかもしれません。」とのことでしたが、そうした経験を重ねながら、松恵っ子は上手に調理できるようになっていきます。先生方はお裾分けの大学芋をおいしくいただきました。ありがとう!
画像1 画像1

クレーン車は・・・

1年生が何かを真剣に書いています。
屋根工事の荷揚げのために来た「クレーン車」を見上げながら、ワークシートを書いていたのです。
国語の「はたらく自動車」を学習した直後でしたので、それらの文を思い出し、「クレーン車は重い荷物を高いところに持ち上げる自動車です。ですから・・・」とすらすら文を作っては声に出します。
「長いうでを使って・・・」という表現も出てきます。
屋根がなくなって大変でしたが、思いがけず「生きた教材」に巡り会い、徳田先生は支援員の塚本先生にもお願いし、安全を確保しつつ子どもたちにその目で見させたのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月の全校朝会

11月1日(木)、全校朝会が行われました。校長先生が何枚かの写真を見せながら「今日は灯台の日だそうです。」と話すと、子どもたちはそれに見入って、お話に聞き入っていました。「遠くからでもはっきり見える・伝わる」灯台の役割の話に続けて、「学習発表会では、ぜひ、みなさんの台詞や演技がおうちの人や見に来てくださった人に、しっかりと伝わるように練習をしていきましょう。」とのお話がありました。

先月末に行われた市内小中学校美術展で「学文連会長賞」に輝いた4年生と6年生の児童の表彰式もありました。根気よく丁寧に描いた絵が評価された喜びで、笑顔があふれる表彰式でした。見ていた2年生が「すごい。あんなに大きな賞状をもらって、本当にすごい。」と自分事のように感激していました。受賞の2人、本当におめでとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 道徳の校内授業公開

10月31日(水)、学習発表会練習の合間を縫って、1年生の道徳授業の公開がありました。今年度本校では道徳の研究に取り組んでおり、これまでに6年、5年、2年が授業公開を行っています。今回は1年生でした。真剣に話を聞いて場面の様子を捉え、手を挙げて自分の考えを話し、サル・くま・ネコそれぞれの立場になってワークシートに書く場面もありました。盛りだくさんな内容でしたが、それらにしっかり向き合っている1年生に「成長」を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 脱穀

10月10日に稲刈りし、はさがけしていたものを脱穀しました。
「脱穀」→稲わらをまとめて結ぶ→結んだ稲わらを物置へ入れる→脱穀した籾の入った入れ物からごみやわらくずを取り除く・・・という一連の作業を班ごとに順番に行いました。「ゆめぴりか」の籾は網に入れて、室内で保管中です。今後は精米です。おいしいお米ができていますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年の干し芋&栗の分配に喜ぶ低学年

6年生は炊飯器でさつまいもを蒸して薄く切り、「干し芋」づくり。なかなかいい味に仕上がっていました。

今日は、休み時間にさまざまな学年が拾っては「くりボックス」に入れて溜めた栗の分配が行われました。希望者に少しずつ分配されます。

先日、養護教諭の美紀子先生が、前回の分配でもらって帰った栗で「栗ご飯」を作ってもらったことを嬉しそうに話している1年生がいたことを教えてくれました。

ありがとうございます。保護者の皆様には栗の皮むきが大変なことと思いますが、子どもたちに季節の味を味わわせていただき、感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日(木)中休みに避難訓練をしました。
子どもたちには「10月のどこかで訓練があるけれど、予告をしないで行います。」と伝えて事前に必要な指導はしていました。

休み時間ということで、さまざまな場所で遊んでいた子どもたちは、放送を聞き、近くにいる先生の指示に従い、音楽室横非常口・児童玄関・体育館非常口から非難してグラウンドへ集まりました。

ベルの音に驚いて騒がしくなってしまったり、慌てて少し走ってしまったり、今回の訓練では今後に向けて課題となる点も明確になりました。

しかし、とっさにハンカチで鼻と口を覆ったり、姿勢を低くして移動したり、煙のことなどを想定している姿も見られました。

松恵名物「やき芋」

秋の松恵の風物詩。育てたさつまいもを「やき芋」で味わいます。

業務主事さん渾身の「炉」で廃材を活用し、朝早くから火を熾してもらい、多くの学年が収穫したさつまいもを無事に「やき芋」にすることができました。

なかでも、総合的な学習で「さつまいも」を中心とした農園活動を計画してきた3年生にとっては、年間の一大イベントでもありました。おいしそうなやき芋と子どもたちの笑顔をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ハッピーハロウィン」に今年も参加

恵庭青年会議所さんからかぼちゃを提供していただき、ペイントして飾る「ハッピーハロウィン」に今年も参加しました。

6年生が先にペイントして教室前に1日飾り、次の日から玄関前に。
5年生は「親子レク」として、親子で協力しながらペイントしました。こちらも玄関前に飾っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気の森プロジェクト 〜今年は松恵小農園横に〜

これまで「漁川の川岸への桜の植樹」「中恵庭公園への植樹」「るるまっぷ公園ふれらんどへのハスカップの植樹」というように、緑の少年団として代々3・4年生がこのプロジェクトに参加してきました。

今年は、本校縦割り農園(貸出農園)側の一番端に、3・4年生が20本のハスカップの苗木を植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 ユネスコショップ閉店

夏休み明けにやっとのことで「開店」し、台風や地震に負けずほぼ毎日作物を提供しつづけた「ユネスコショップ」も、あっという間に「閉店」の日を迎えました。

台風で栗の木が折れたり、幹が裂けて立ち枯れたり、枝がたくさん折れたため、あきらめかけていた恒例の栗ひろいでしたが、「松恵小学校に入学したら栗ひろいができる」と楽しみにしていた1年生の期待を裏切らずにすみました。

ユネスコショップ最終日には、全校みんなが拾い集めた栗や多くの学年からの協力で立派なさつまいもも並びました。

今年は2年生作成の「のぼり」が目立ち、道行く方が車を止めて「本当に50円でいいのかい?」と驚きながら買っていってくださる姿もあり、活動が多くの方に広まる喜びを感じました。

また来年も松恵っ子みんなで「おいしい無農薬野菜と大粒の栗」を提供できるようにがんばります。お楽しみに!!

今年度、皆様がお買い上げの際に「ユネスコポスト」へ入れてくださった代金は、全額ユネスコ協会へ寄付させていただきます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラワーロードと花壇の片付け

10月15日(月)松恵小全校児童・東恵庭松恵クラブのおじいちゃん、おばあちゃん・保護者のお手伝いの皆さん・東恵庭環境保全会の皆さんとで、フラワーロードと花壇の花を片付けました。今年は秋になってから天気のよい日が続き、花はまだまだ元気そうにも見えましたが、寒くなる前に片付けです。この日の目標は「自分からおじいちゃんやおばあちゃんに話しかける」でした。山口先生からの後日談では、こんな話が・・・。

「子どもたちも自分なりに必死に考えたようで、『こんにちは。・・・今日は天気がよくてよかったですね。』と、鉄板の天気の話題をもちかけていましたよ。」

これからも、ただ一緒に作業するのではなくて、協働作業を通じて子どもたちにどんな資質を身につけさせていくのかを考えていきたいと思います。

5・6年生は、おじいちゃんやおばあちゃんがしてくださるマルチ剥がし作業を手伝ったり剥がしたマルチを「このコンテナに入れてください。」と積極的に声をかけていました。

4年生はミミズを楽しそうに集めて、「見て下さい。こんなにいます。」と笑顔でおばあちゃんたちにアピール。「土がいいからね。」と答えてくださるおばあちゃん。「ミミズって何を食べているんですか。」と尋ねる4年生。

1・2・3年生は花壇の花や草を抜きました。人の頭の高さで振って根の土を落とそうとしていましたが、おばあちゃん方の様子を見て学びました。抜いた花の根を長靴のつま先にトントンと当てると土が地面に落ちていきます。低い位置で落とすので、頭に土がかかったとか目に入ったとか言うこともありません。

一緒に作業をさせていただく意味をかみしめたひとときでした。

PTA補導環境委員会をはじめとするお手伝いに駆けつけてくださった保護者の皆様と東恵庭環境保全会の皆さんのおかげで、安全に作業を終了することができました。

来年も花いっぱいの松恵小学校になるよう、地域のみなさんの協力を得てがんばります。それまでしばし、土もミミズも眠る静かな松恵の白い景色を楽しみながら、春を待ちたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/14 2成人の日
1/15 登校指導校外班会議児童集会(朝)
1/16 5h60分日課 冬休み図書返却日(全学年) 林間学校結団式3h
1/18 林間学校【1】
1/19 林間学校【2】