![]() |
最新更新日:2020/10/01 |
本日: 昨日:0 総数:86341 |
10月31日(水)本日の授業風景(3)![]() 『文字のデザイン』に取り組んでいます。 一般に、レタリング(デザイン化された文字を書くこと)と呼ばれる基礎技能の習得を目指します。 本日は、まず明朝体で【水】という文字をかくことから始めました。 【水】は【永】と似ていますが、その【永】には書に必要な8種の点画が含まれています。 そのため「永字八法(えいじはっぽう)」と呼ばれ、書写でも楷書の練習に用いられることの多い文字です。 そうした毛筆の手書き文字は、皆さんが描いていた明朝体の原型とも言われています。 【永】にあって【水】にない点画は他の文字を使って練習し、いずれは複雑な文字もレタリングできるようにしましょう。 校長 武田幸雄 ![]() 10月31日(水)本日の授業風景(2)![]() 『幼児の生活と家族』に関する学習の一環として『幼児向け絵本』を作っています。 表紙を入れて8ページ構成で、オリジナルの絵本を制作します。 「幼児向け」というところが大きなポイントです。 まず「読んでみたい」と思わせるような題名で、心をつかむ必要があります。 そして、易しく分かりやすい言葉を用い、平仮名で表記します。 肝心の絵は、美しく鮮やかな色遣いではっきりと描きます。 ざっと見て回ったところ、シルエットクイズや迷路を使ったり、絵の中に隠れているものを探させたりと、幼児の興味をそそる工夫を凝らした作品が多くありました。 完成したら、ぜひ私にも読ませてください。 校長 武田幸雄 ![]() 10月31日(水)本日の授業風景(1)![]() 『電気エネルギー』の学習です。 現代社会では電気自動車や照明器具、オーディオ機器など、電気エネルギーでものを動かしたり、明るくしたり、音を出したりすることによって多くの生活用品を利用しています。 電気ストーブのように熱を発生させるのも、そんな電気のはたらきの一つです。 本日は、電熱線を使って水の温度変化を記録し、電熱線の発熱量が何によって決まるのかを調べる実験に取り組んでいました。 こうした実験やその後の考察を通して、熱量や電力量の仕組み(それぞれを求める式)が明らかになっていきます。 今後はそれらを知識として活用して、日常的な節電の方法についても考えてみてください。 校長 武田幸雄 ![]() 10月30日(火)本日の授業風景(3)![]() 先週末の文化祭までは、各学年・クラスとも授業の大半を合唱コンクールで歌う曲の練習に充てていました。 その合唱コンが終わり、本日は器楽(アルトリコーダー)の授業を行っています。 これまでに1年生は、左手を使った高音域の曲を練習してきました。 本日は、右手を加えた低い音を吹く練習です。 先生からは、笛を持つ角度や息の出し方(スピード)などのコツを教えていただきました。 また、タンギング(息を舌で止めたり出したりすること)では「 to(ト)と発音するイメージで」というアドバイスもありました。 同じ笛でも高音と低音とでは吹き方に違いのあることを、初めて知りました。 校長 武田幸雄 ![]() 10月30日(火)本日の授業風景(2)![]() 英語によるスピーチ『将来の夢』の発表会を行っていました。 挨拶と自分の名前を告げた後「 I’m going to talk about my dream.」(私の夢について話します)と続け、自分の将来の夢を説明します。 そして、その夢をもった理由や、夢の実現のためにしていることなどを4文以上の英文で発表しました。 (写真・上・右)の電子黒板には原稿が映し出されていますが、暗記していればそれを見る必要はありません。 評価は、声の大きさや発音などの5観点で行っていました。 先日の文化祭では、3年生が見事な英語スピーチを披露してくれました。 こうした経験を積んで、ぜひ来年は皆さんが下級生をあっと言わせてください。 校長 武田幸雄 ![]() 10月30日(火)本日の授業風景(1)![]() 本日1時間目は、一昨日の文化祭のアンケートをとったり、作文を書いたりするため、全学年とも学活の時間に充てました。 合唱コンクールで金賞だったこのクラスは、その喜びを綴る人が多いことでしょう。 ただし、本日で期末考査の3週間前。 そして、3年生は、明日から進路選択に向けた三者面談が始まります。 いつまでも文化祭の余韻に浸っている暇のないことは、3年生自身が一番よく自覚していると思います。 本日発行の進路通信『羅針盤』でも、三者面談について触れていましたし、受験用写真のことも取り上げていました。 皆さんが文化祭の取り組みで見せてくれた「一所懸命」を、進路選択でも発揮してください。 校長 武田幸雄 ![]() 10月29日(月・振休)今週の予定(10/29〜11/2)![]() ![]() 10月29日(月) 〈 振 替 休 業 日 〉 30日(火)【通常授業】 10月31日(水)【通常授業】 3年・三者面談(始) 11月 1日(木)【通常授業】 3年・三者面談 2日(金)【通常授業】 3年・三者面談 ★ ★ ★ ★ ★ ※ 31日(水)5時間目、1・2年生はhyper-QU調査を行います。 ※ 三者面談期間中は、3年生は給食後に下校します(家庭学習) 校長 武田幸雄 10月28日(日)一週間を振り返って![]() ![]() 昨日は、文化祭が行われました。 ご多用中のところご参観くださいました保護者・地域の皆様には、心より御礼申し上げます。 生徒たちの発表は、いかがだったでしょうか? 本校では秋に運動会が行われるため、合唱コンクール(文化祭)とあわせてクラス単位で勝敗や順位を競う行事が続きます。 いずれの行事も、練習を通してクラスの絆や団結力を深める効果が期待できます。 過去に私が担任したクラスでも、そうした行事をきっかけに、それまでバラバラだったクラスが、まとまりある集団へと変貌を遂げたことがあります。 いわば、学級経営のターニングポイントの一つでした。 特に3年生は、今後は進路選択に向けた取り組みが本格化します。 行事を通して醸成されたクラスの良い雰囲気(チームワーク)を、ぜひ進路選択でも生かしてもらいたいと思っているところです。 校長 武田幸雄 10月27日(土)校長は見た!文化祭(13)![]() 【金 賞】1年3組 2年2組 3年1組 【指揮者賞】斎藤さん(1年) 廣瀬くん(2年) 長沼さん(3年) 【伴奏功労賞】伴奏者全員 また、開・閉会式では、西澤さん(3年=スローガン)井上さん(2年=プログラム表紙)本橋さん・大河原くん(3年『 S-1 Granprix 』)の表彰も行われました。 改めて「おめでとうございます!」 2学期は運動会・文化祭と大きな行事が続き、大変だった一方でクラスの団結が深まったり、個々の達成感が味わえたりしたと思います。 この経験を、これからの学校生活に生かしていってください。 ![]() 10月27日(土)校長は見た!文化祭(12)![]() ![]() ![]() 【写真・上】3年3組の合唱の様子です。 課題曲『大地讃頌』 (指揮)神長くん (伴奏)笹野くん 自由曲『信じる』 (指揮)早野さん (伴奏)笹野くん 【写真・中】3年2組の発表の様子です。 課題曲『大地讃頌』 (指揮)西澤さん (伴奏)駒坂さん 自由曲『ひとつの朝』 (指揮)田原さん (伴奏)野田くん 【写真・下】3年1組の合唱の様子です。 課題曲『大地讃頌』 (指揮)久保さん (伴奏)林さん 自由曲『言葉にすれば』 (指揮)長沼さん (伴奏)林さん 10月27日(土)校長は見た!文化祭(11)![]() 課題曲『時の旅人』 (指揮)二宮くん (伴奏)村上さん 自由曲『地球星歌』 (指揮)飯塚さん (伴奏)村上さん 【写真・下】2年1組の合唱の様子です。 課題曲『時の旅人』 (指揮)渡辺さん (伴奏)荒木さん 自由曲『未来』 (指揮)岡野くん (伴奏)荒木さん ![]() 10月27日(土)校長は見た!文化祭(10)![]() 【写真・上】2年4組の合唱の様子です。 課題曲『時の旅人』 (指揮)野村さん (伴奏)楢村さん 自由曲『ヒカリ』 (指揮)岡くん (伴奏)楢村さん 【写真・下】2年2組の合唱の様子です。 課題曲『時の旅人』 (指揮)谷藤くん (伴奏)矢頭さん 自由曲『予感』 (指揮)廣瀬くん (伴奏)久野さん ![]() 10月27日(土)校長は見た!文化祭(9)![]() 【写真・上】1年3組の合唱の様子です。 課題曲『夢は大空を駈ける』 (指揮)島崎くん (伴奏)中村さん 自由曲『COSMOS』 (指揮)島崎くん (伴奏)寺田さん 【写真・下】1年4組の合唱の様子です。 課題曲『夢は大空を駈ける』 (指揮)小野村くん (伴奏)江川さん 自由曲『マイバラード』 (指揮)竹下さん (伴奏)五十嵐さん ![]() 10月27日(土)校長は見た!文化祭(8)![]() 【写真・上】1年2組の合唱の様子です。 課題曲『夢は大空を駈ける』 (指揮)岩崎くん (伴奏)五味さん 自由曲『遠くまで』 (指揮)大熊くん (伴奏)渡部さん 【写真・下】1年1組の合唱の様子です。 課題曲『夢は大空を駈ける』 (指揮)久保さん (伴奏)原さん 自由曲『輝くために』 (指揮)斎藤さん (伴奏)原さん ![]() 10月27日(土)校長は見た!文化祭(7)![]() ![]() ![]() 吹奏楽部の皆さんは、夏のコンクールで見事に金賞を受賞しました。 本日は、その時の演奏曲『エンシェント・バトルフィールド』の他『彼こそが海賊(パイレーツ・オブ・カリビアン)』等を披露してくれました。 最後は会場のアンコールに『U.S.A.』で応えてくれました。 体育館中に響き渡る迫力ある演奏に、「音楽って、すごい」という気持ちになった人も、大勢いたことでしょう。 会場も、大変盛り上がりました。 10月27日(土)校長は見た!文化祭(6)![]() ![]() ![]() 学年別のダンス(1年生『 Micky 』2年生『 Circus 』3年生『 DDU-DU DDU-DU 』)の他、全員によるダンス(『 GO GO 』など)を披露してくれました。 エアロビクス風の振り付けやヒップホップ系の振り付けなど、曲により変化のあるダンスで大変見ごたえがありました。 見ているうちに、体が自然にリズムをとってしまいましたね。 10月27日(土)校長は見た!文化祭(5)![]() ![]() ![]() 3年生は英語の授業の中で『 S-1 Granprix 』(エスワン・グランプリ)に取り組んできました。 全員が各自で決めたテーマに沿って英語のスピーチを考え、それを発表するという取り組みです。 本日は、クラス予選で選ばれた代表者8名が、文化祭の場で決勝戦を行いました。 さすがに3年生の代表者だけあって、発音の素晴らしさはもちろんスピーチの態度も堂々としていました。 10月27日(土)校長は見た!文化祭(4)![]() 昨年度より板橋区では、英語力の向上と国際感覚を身に付けることを目的に、マレーシアへの中学生派遣事業を始めました。 今年、本校からは高橋さん(3年)、学校代表生徒としてが派遣されました。 現地での学校訪問やホームステイなどを通し、高橋さんが貴重な体験をしてきたことが伝わる発表でした。 また、そんな発表を聞いて、「来年は自分が行きたい」と思った人も大勢いることと思います。 ![]() 10月27日(土)校長は見た!文化祭(3)![]() 板橋区では、各中学校の代表生徒を、被爆地である広島と長崎に派遣しています。 そして、平和式典への参加や資料館等の見学などを通して、平和の尊さを再認識してもらうようにしています。 今年は、ともに2年生の山下くん(広島)と村上さん(長崎)が派遣され、その貴重な体験について発表してくれました。 発表を聞いた全校生徒も、平和について考えるきっかけになったのではないでしょうか。 ![]() 10月27日(土)校長は見た!文化祭(2)![]() 中学生になって最初の宿泊行事『志賀高原移動教室』の様子を、スライドとともに振り返りました。 ずいぶん前のことのようにも思える移動教室ですが、3日間の出来事がありありとよみがえってきました。 雨の中を頑張って歩いたハイキング、煙に涙しながら作った飯盒炊爨のカレーライス、美味しかったサクランボ狩り、大笑いした夜のレクリエーション…。 「心のアルバム」が開かれたひと時でした。 ![]() |
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013 住所:東京都板橋区氷川町22-3 TEL:03-3962-8865 FAX:03-5375-5788 |