最新更新日:2020/10/01
本日:count up1
昨日:0
総数:86339
TOP

1月19日(土)中根橋小学校・道徳授業地区公開講座

画像1
 本日、私は中根橋小学校の道徳授業地区公開講座に参加してきました。

 中根橋小は、本校の「小中一貫・板三エリア」の小学校の一つです。 そのご縁から校長先生のご依頼を受け、授業を参観させていただくとともに、パネリストの一人として協議会にも参加させていただきました。

 また、授業後半では、6年生を対象に中学校入学にあたっての心構えについて話すよう依頼されていたため、本校で取り組む『あじみこし(挨拶・時間・身だしなみ・言葉遣い・姿勢)』の話もしてまいりました。

 こうした活動の他にも「小中一貫・板三エリア」(板三中・板一小・板八小・中根橋小)では、来年度から連携研修の日をさらに1回増やして年間4回にするなど、いっそう連携を深めてまいります。
                          校長 武田幸雄

1月19日(土)本日の土曜授業風景

画像1
画像2
画像3
 本日の土曜授業では、保護者・地域の皆様を対象とした展示見学会も行われています(展示見学会の内容については、昨日の記事を参照してください)。 一方で生徒たちは、普段どおりの土曜授業を頑張っています。

【写真・上】3年1組・理科の授業の様子です。
 『菌類と細菌類のはたらきと活用』を学習しています。 ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌のはたらきも、改めてわかりましたね。

【写真・中】2年3組・社会(地理)の授業の様子です。
 授業の冒頭、本日の全国紙朝刊より、中学生にも関心をもってもらいたい記事を電子黒板に映し、先生が解説されていました。

【写真・下】1年1組・音楽の授業の様子です。
 アルトリコーダーの練習です。 2学期の復習として、特に難しい運指(指づかい)の練習を繰り返していました。
                          校長 武田幸雄

1月18日(金)校長は見た!展示見学会(3)

画像1
画像2
画像3
 各学年の展示会場の様子です。

 校外学習の事前事後学習で取り組んだ壁新聞や、宿泊行事の現地でつくった工芸品などが展示されていました。 また、思い出写真のスライドショーの前には、どの会場でも人だかりができていました。

【写真・上】1学年の展示会場です。
 主に「総合的な学習の時間」や長期休業を活用し、キャリア教育の一環として作成した『職業調べ』や『私の夢物語』なども展示されています。

【写真・中】2学年の展示会場です。
 生き物調べ(理科)都道府県調べ(社会)英語の詩(英語)など、実技教科以外の授業で取り組んだ作品も多く展示されていました。

【写真・下】3学年の展示会場です。
 公民レポート(社会)古都俳句(国語)など教科作品の他、入学式以降3年間の写真も展示されていて、思い出がよみがえってくるようでした。

1月18日(金)校長は見た!展示見学会(2)

画像1
画像2
画像3
 実技教科の授業で取り組んだ作品の展示発表です。

【写真・上】技術家庭(技術分野)の作品です。
 木製棚(1年)PC作成レポート「花や野菜などの栽培方法」(2年)金属キーホルダー(3年)などが展示されています。

【写真・中】技術家庭(家庭分野)の作品です。
 食事づくりレポート(1年)トートバッグ(2年)布製ネームホルダー(3年)などが展示されています。

【写真・下】美術の作品です。
 ○○の中を泳ぐ魚(1年)アートガラス時計(2年)パターンを使った色彩構成(3年)などが展示されています。

1月18日(金)校長は見た!展示見学会(1)

画像1
画像2
画像3
 今日と明日、文化祭の展示部門ともいえる展示見学会が行われます。

 今日の見学は生徒を対象としていて、各学年2時間ずつローテーションを組んで、授業の中で見学しました。 明日は、土曜授業の中で保護者・地域の皆様を対象に行いますので、どうぞご参観ください。

【写真・上】英語部の展示発表です。(メディアホール)
 ハロウィーンの歴史やクイズが、英語で展示されています。 モンスターたちのイラストも、大変可愛らしかったです。

【写真・中・下】華道部の展示発表です。(メディアホール)
 展示されている一角が、そこだけパッと華やいだような雰囲気です。 素晴らしい生け花が、展示会場に文字どおり「華を添えて」いました。

1月17日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 2年1組・社会(地理)の授業の様子です。

 現在2学年の社会科では、大変面白い方法で『関東地方』の学習を進めています。 それは、単元ごとに「生徒(班単位)が授業を行う」という方法です。 この日は「京浜工業地帯」という単元の学習でした。

 本日先生役を務める班が、あらかじめ先生から与えられたテーマは「人口が多い地域にある京浜工業地帯で、出荷額が減少した理由」です。 それについて皆で調べた結果を、クラス全体に分かりやすく説明しました。

 先生のお話では、こうした取り組みを通して「知識」だけでなく「思考・判断・表現力」や「資料を活用する力」等を身につけてもらい、いずれは「RS(読み解く力)」の向上にも役立てたいとのことでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月17日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 3年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 『バレーボール』に取り組んでいます。 本日は、主にスパイクの練習を行っていました。 (写真・上)は、地域の皆様との連携授業でも活躍した、先生お手製の練習器具を使って練習しているところです。

 ポールの先から吊るしたボールを、ジャンプしながら両手で抱え込むようにします。 それを繰り返すことで、スパイクのミートポイントが習得できるようになります。 なかなか良いアイディアですね。

 その後の練習では多くの人が強烈なスパイクを打ち込めるようになり、上記器具を使用した練習の成果が見て取れました。 いよいよ次の授業から試合を行うそうなので、白熱した打ち合いに期待できそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月17日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 1年1組・社会(地理)の授業の様子です。

 『ヨーロッパ州の工業』の学習に入りました。 まず先生が「ヨーロッパの工業発展の歴史は、ある有名なスポーツ選手と関係があります」と見せてくださったのは、サッカー・香川真司選手の2枚の写真です。

 その秘密は、香川選手の着ているユニフォームでした。1枚はマンチェスター・ユナイテッド、もう1枚はドルトムントのユニフォーム。 両チームの本拠地が、ヨーロッパの工業発展の歴史と重なっていたのです。

 18世紀の産業革命(イギリス)19世紀のルール工業地域(ドイツ)との説明に納得しましたが、20世紀の特徴の一つが航空機(フランス)。 ということは、次に香川選手が移籍するのは、パリ・サンジェルマン?

                          校長 武田幸雄
画像2

1月16日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 1年4組・理科の授業の様子です。

 『力の世界』の学習で、本日は「力の大きさとバネの伸びの関係」を調べる実験に取り組んでいました。 スタンドに取り付けたバネの先端に、同じ質量のおもりを1個2個と増やしながら吊るしていきます。

 そして、おもりを増やすたびに伸びたバネの長さを測定し、バネを引く力の大きさとの関係をグラフにしました。 その結果「バネの伸びは、バネを引く力に比例する」という『フックの法則』を裏付けられました。

 「フック」とは、この法則の発見者の名前です。 実験で使用したN(ニュートン)という単位も、万有引力の発見で知られる物理学者の名前です。 いつか皆さんも、自分の名前が実験で使われるような発見を!

                          校長 武田幸雄
画像2

1月16日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 3年1組・音楽の授業の様子です。

 中学校の音楽の授業では、和楽器の学習について【3年間を通じて1種類以上の楽器の表現活動を通して、生徒が我が国や郷土の伝統音楽のよさを味わうことができるよう工夫すること】と定められています。

 その和楽器には、三味線、箏(こと)、尺八、篠笛などが含まれます。 本校では、全学年で筝の学習をします。 教室のフロアを使用する関係で、場所は音楽室ではなくランチルームです。

 本日は『さくらさくら』を演奏していました。 箏の弦をはじく音色はどこか雅やかで、教室には和の雰囲気が漂っています。 すっかり抜けたはずのお正月気分が、この時間だけは再びよみがえってきました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月16日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 2年4組・理科の授業の様子です。

 新しい単元『天気とその変化』に入りました。 まず、雲量(空全体を10とした時、雲が覆っている割合)による「快晴・晴れ・くもり」の違いを確認しました。 その基準を初めて知り、驚いている人もいました。

 では、皆さんは天気予報などで聞く「晴れ時々くもり」と「晴れ一時くもり」の違い、つまり「時々」と「一時」の違いを知っていますか? 気象庁HPの説明を参考に、豆知識として教えましょう。

 【『時々』は、ある現象が断続的(途切れたり続いたりする)に発生し、その時間が予報期間の2分の1未満であるとき、『一時』は現象が切れ間なく発生し、その時間が予報期間の4分の1未満であるとき】

 本日の授業で学んだことや豆知識を念頭に天気予報を見ると、今までとはまた違った見方ができるかもしれませんよ。
                          校長 武田幸雄
画像2

1月15日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 3年1組・社会(公民)の授業の様子です。

 公民分野の学習も、いよいよ最後の大きな単元『私たちと国際社会』に入りました。 本日は「世界秩序を目指す国際社会」の学習で、地域統合の目的や加盟国、国際連合のはたらきなどを取り上げていました。

 「地域統合」とは、経済発展や環境問題などを目的に地域としてまとまることで、EU(ヨーロッパ連合)やASEAN(東南アジア諸国連合)などがあります。 整理しておく必要がありそうです。

 国際社会に関連する学習だったので、折に触れて先生が1・2年生で学習した地理の復習問題(経線や緯線、時差の問題など)も出されていました。 都立高入試を間近に控え、先生の何気ない配慮を感じました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月15日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 2年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『三角形と四角形』の学習で、新しい単元『平行四辺形』に入りました。 本日の授業のめあては【平行四辺形の定義と性質を覚えよう】です。 平行四辺形の性質は、そのまま「定理」に置き換えられます。

 まず「定義」と「定理」の意味を確認してから、平行四辺形の3つの定理「2組の対辺はそれぞれ等しい」「2組の対角はそれぞれ等しい」「対角線はそれぞれの中点で交わる」を証明する学習に取り掛かりました。

 その定理について、私の時代は「それぞれ」ではなく「おのおの」という言葉で覚えさせられた記憶があります。 今にして思えば同じ意味ですが、当時はあまり使わない「おのおの」に違和感を覚えたものでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月15日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 1年2組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 木材加工『木製棚づくり』に取り組んでいます。 ブックスタンドや小物入れ、CDラック、多目的箱など、人により作品は異なりますが、多くの人が研磨作業など最後の仕上げに一生懸命取り組んでいました。

 それもそのはず、完成した作品は今週末の展示発表会で展示するのです。 先生のお話では「発表会前最後の授業なので、必死にならざるを得ません」とのことでした。 まさにラストスパートの1時間でした。

 そのためか木工室のあちこちで、友達どうし助け合う姿が見られました。 そのようにして完成した木製棚は、仲間とともに流した汗の結晶と言えそうですね。 展示発表会で見せてもらうのが、今から楽しみです。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月14日(月・祝)『成人の日』

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

 今日は、祝日『成人の日』です。

 「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によると、【おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます】ことを趣旨として、1948年(昭和23) に制定されました。

 1999年(平成11)までは1月15日でしたが、法律の改正(ハッピーマンデー制度の導入)に伴い、2000年から1月の第2月曜日に変更されました。

 1999年までの『成人の日』が1月15日だったのは、以下のような理由と関係があると言われています。

            ★ ★ ★ ★ ★

 【以前は「大正月」と呼ばれる元日に対し、1月15日を「小正月(こしょうがつ)」と呼んで、さまざまなお祝い事をしていた。 そして、「元服(げんぷく)」といって、武家で15歳になった青年が大人になったことを祝う儀式も、その1月15日に行われていたから。】

            ★ ★ ★ ★ ★

 ちなみに、今年誕生した新成人は、約125万人だそうです。 これからの日本を支えていく若者たちに、洋々たる前途が開けていることを祈っています。
                          校長 武田幸雄

1月13日(日)今週の予定(1/14〜19)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

1月14日(月・祝)  〈  成 人 の 日  〉

  15日(火)【通常授業】

  16日(水)【通常授業】 展示準備(午後)

  17日(木)【通常授業】 展示準備(午後)

  18日(金)【通常授業】 生徒・展示見学会(各学年2時間)

  19日(土)【土曜授業】 保護者・展示見学会

            ★ ★ ★ ★ ★

※16日(水)17日(木)の展示準備については、各学年や団体の指示に従ってください。 展示見学は生徒が18日(金)、保護者・地域の皆様は19日(土)に行います。(詳細は別途配布プリントを参照)

                          校長 武田幸雄

1月12日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 冬休みが明けて、3学期が始まりました。 始業式のあった8日に発行された『1学年だより』の見出しに【3学期は2年生の0学期です】とありました。 0(ゼロ)学期の意味は、お分かりかと思います。

 3学期は約2か月半と一番短い学期ですが、その短い期間で当該学年の締めくくりをすると同時に、次の学年に向けた準備もしなければなりません。 といっても、両者は別物ではなく表裏一体です。

 つまり、昨年の4月(現学年への進級時)以降を振り返って、学習面・生活面の課題を明確にすることが1年間の締めくくり。 当然のことながら、明らかになった課題をそのままにしておくわけにはいきません。

 そこで、課題の解決に向け具体的な努力を始めることが、次の学年に向けた準備になるというわけです。 1年生だけでなく2・3年生も、この3学期は「次の学年の0学期」でもあると思って過ごしましょう。

                          校長 武田幸雄

1月11日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 3年2組・国語の授業の様子です。

 読書教材『エルサルバドルの少女 ヘスース』(長倉洋海)の学習です。 著者が内戦下のエルサルバドルで出会った「ヘスース」という少女について、約20年にわたり取材して著したノンフィクションです。

 こうした読書教材では、場面展開や人物描写を読みとる「読解」もさることながら、ものの考え方や見方を広げることが大事です。 したがって、エルサルバドルの歴史や現状も知っておかなければなりません。

 そのため先生が用意してくださったワークシートを使い、内戦や難民・子どもの実情などを確認しました。 国語の授業ですが、国際社会の抱える問題にも目を向けられるようになってくれることを期待します。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月11日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 2年3組・国語の授業の様子です。

 小説『走れメロス』(太宰治)の学習に入りました。 本日は、最初の授業ということで【あらすじをつかむ】ことをめあてにCD教材を使用して全文を通読し、難解な語句の意味調べを行ったりしました。

 一方で私は、時間の関係上授業で行うのは難しいため、家庭学習として朗読することをお勧めします。 この小説は四字熟語や漢語、誇張表現、比喩を多用したり、句点(。)で一文の長さを調整したりしています。

 そのため声に出して読むことでリズム感やスピード感にあふれる文体であることがわかるからです。 ぜひ朗読して「メロスの躍動感」を感じてください。 また、朗読は「読み解く力」の向上にも役立ちますよ。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月11日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 1年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 冬休み前、2学期までに学習した英単語や基本文のリストが配付されました。 それを復習しておくことが英語の冬休みの宿題だったのですが、本日は全クラス・全グループでその確認テストが行われていました。

 このグループでは、テスト中に先生から「解答欄に空欄がないように、最後まで頑張りなさい」という指示が出ていました。 他のグループでは、テストのめあてが黒板に「全問答える」と書いてありました。

 テストでは「正答率」だけでなく「無解答率」も大事です。 特に記述式問題では、はじめから諦めるのではなく「間違ってもいいから解いてみよう」と考え挑戦することが、間違った後の学習理解につながります。

                          校長 武田幸雄
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788