![]() |
最新更新日:2020/03/20 |
本日: 昨日:0 総数:67600 |
1学年 椿学習 その2
続いて訪問した場所は世界の椿館です。椿に関する俳句に全校生徒で応募していますが、今回は椿の写真コンテストにも応募することになりました。各自30枚ほどの写真を目標に撮影に励みました。入賞できることを期待したいと思います。
次は、野田はるみさんを講師に「椿のハーバリウム」製作です。自分のイメージを膨らませて、様々な草花を小さな小瓶の中に入れていき、オイルを満たして完成です。それぞれの個性があふれる作品ができあがりました。 画像では1名の生徒先品を紹介していますが、他の生徒の作品も2月26日(火)の授業参観で展示したいと思います。ぜひ、ご来校ください。 ![]() ![]() ![]() 1学年 椿学習 その1
1学年総合的な学習の時間「椿学習」の体験学習が行われました。
最初に訪問した場所は、末崎町熊野神社にある三面椿の見学と、講話です。世界の椿館、村田館長さんから三面椿にまつわる歴史を学びました。 ![]() ![]() ![]() 防犯標語表彰
本日の全校朝会において、日頃市町防犯協会長、近江俊洋様をお招きし、防犯標語の表彰式を行いました。冬季休業中の課題として取り組み、全校生徒31名が応募しました。入賞した生徒と標語を紹介します。
最優秀賞 3年新沼拓斗 「これからは 頼りにされる 僕になる」 優秀賞 1年新沼瑠衣 「一瞬の 心のすきが 大きなわな」 1年新沼愛梨 「手をのばし 孤独の沼から 救い出そう」 2年村上芽衣 「『大丈夫?』 その一言から 救われる」 2年三条真歩 「あいさつで 地域のつながり 大切に」 3年近江康生 「確認は 二度繰り返し 安心に」 3年新沼春菜 「地域の目 犯罪防ぐ 切り札だ」 ![]() ![]() ![]() 「絆の会」からの寄付
放課後、37年日頃市中学校卒業生「絆の会」の方々が来校しました。この会の方々は、ガラス製の浮き球のまわりを網状に縄で囲み、インテリア品として再利用する取り組みを行っています。
本日は3年生へ合格祈願ということで、浮き球を寄付していただきました。さらに、様々な施設へ贈呈するために、椿の造花を添える作業を1年生が行いました。この浮き球は、2月6日(水)1年生がワークショップに訪問する世界の椿館に贈呈するそうです。 ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室
本日薬物乱用防止教室が実施されました。講師にはつくし薬局にお勤めの、小又千恵さんにお願いしました。
小又さんは茨城県出身で、大船渡にきて4年目だそうです。今回初めての講話なので、大変緊張していましたが、とてもわかりやすくお話ししていただきました。 ゲートウエイドラッグという言葉があるそうですが、「ゲートウエイ」とは入り口の意味で、喫煙や飲酒が違法薬物のきっかけになるということだそうです。さらに、薬物乱用者のほとんどは、薬物に手を出す前に喫煙等の経験があるということでした。非常に怖い話だと思います。 生徒たちは、断る勇気を持つこと、自分の身は自分で守ることが大切であると学んでいました。 ![]() ![]() ![]() |
大船渡市立日頃市中学校
〒022-0005 住所:岩手県大船渡市日頃市町字関谷60-1 TEL:0192-28-2302 FAX:0192-28-2303 |