最新更新日:2019/03/30
本日:count up1
昨日:0
総数:19047
ようこそ学文路幼稚園ホームページへ

幼小合同運動会〜7〜 6月2日

 「ダンスかっこよかったよー!」「運動会で幼稚園の子たち見られなくなるのさみしいなあ。」と声をかけてくださる地域の方、保護者OBの方が何人もおられました。

 「楽しかったな。」「がんばったよ。」と子どもたちの満足感や自信につながる運動会でした。そして、幼稚園や園児がたくさんの方々に見守られ、支えられてきたことを改めて感じさせてくれる運動会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼小合同運動会〜6〜 6月2日

 ダンス『わんぱく戦隊★アソブンジャー』
これまで何度も踊ってきたけれど、今までの中でいちばんのかっこよさでした!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼小合同運動会〜5〜 6月2日

 5歳児ぞう組さんが、校長先生、園長先生と一緒に全校競技『大玉転がし』の準備係を務めました。

 小学生の練習風景を憧れのまなざしで見ていた子どもたち。前もって練習させてもらっていたこともあって「僕たちだって大きな玉を転がせるんだよ。」と自信を持って楽しみながら準備しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

幼小合同運動会〜4〜 6月2日

 子ねこたちがムシャムシャ食べたので、残ったのはお魚の骨だけ。「うーん、残念。お魚を食べたかったなあ…。」とドラねこさん。「おいしかったニャー!」と子ねこちゃん。


 (校長先生、ご協力ありがとうございました♪)
画像1 画像1
画像2 画像2

幼小合同運動会〜3〜 6月2日

 ギラギラ目玉のこわいドラねこに負けることなくお魚を守った子ねこたち。お父さん、お母さんにおんぶしてもらって、さあ次のコーナーへ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼小合同運動会〜2〜 6月2日

 親子競技『こねこのさかなつり』です。途中でこわーいドラねこが待ち構えています。
無事に逃げ切れるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼小合同運動会〜1〜 6月2日

 晴れ渡った空の下、幼小合同運動会が行われました。学文路幼稚園としての最後の運動会、学文路小学校のお兄さん、お姉さんとともに行う最後の運動会です。


 まずは入場行進。小さな3歳児さんにとっては、広い広い運動場ですが、少し緊張しつつも頑張って歩く姿に4月からの成長ぶりが感じられました。

 開会式、準備体操の後は、隣に並ぶ小学生と手をつないで園児席へと退場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は運動会!

 いよいよ明日6月2日は運動会。幼稚園のお友だち、小学校のお兄さん、お姉さん、みんなでいっしょにがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館で運動遊び〜3〜

 ぞう組さんのおにごっこ
 「何オニする?」
 「待て待て!」「キャー!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館で運動遊び〜2〜

『投げる』 『蹴る』
小学校のボールとサッカーゴールを借りて、ボール遊びです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館で運動遊び〜1〜

『跳ぶ』 『登る』
いろいろな体を動かす遊びを楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草花で色水遊び〜2〜 5月24日・25日

 「校長先生、ジュースやで!」
運動場で出会った校長先生にビーツジュースのカップを差し出すと「うーん、さわやかな味やなあ!」

 降園時にはお母さんたちにジュースを見せて作り方を説明する子どもたち。「きれいな色やなあ。」と、子どもの気づきや、驚きに共感してくれるお母さんたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草花で色水遊び〜1〜 5月24日・25日

もうすぐ咲き終わりそうなパンジーやビオラの花は子どもたちの遊びの材料になります。カップにお水を入れ、花びらを浮かべて…「ジュースができたよ!」。

「これも入れてみよう。」と子どもたちがみつけたのが野菜の「ビーツ」。食べる時期は過ぎましたが、茎の赤紫色がとても鮮やかで、色水遊びにはもってこいです。
くま組さんが茎の皮をむいて水に入れるのを見て、うさぎ組さんもまねっこしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼ道さんぽ〜3〜 5月21日

“3歳児の世界”
「ちょっと手伝って。」「うん。」「よいしょ!」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼ道さんぽ〜2〜 5月21日

「前はここにレンゲいっぱいあったよね。」「こんな花あった!」「つんつんしてる!」畑の片隅にレンゲの種をみつけました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼ道さんぽ〜1〜 5月21日

窓から見える園近くの田んぼの変化に気づいた子どもたち。
「土ばっかりになってるな。」「もう、レンゲの花なくなったな。」
みんなで近くに行って確かめてみることにしました。

 「おじいちゃん、こんにちは!」「おう、さんぽに来たんか?」
途中の畑でお仕事をしているおじいちゃんに会いました。
田植え前のお米の苗もみつけました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会にむけて

 今年の運動会では「わんぱく戦隊★アソブンジャー」のダンスを踊ります。みんなでお気に入りのポーズのアイディアを出し合い、毎日楽しく踊っています。

 運動会では親子競技「こねこのさかなつり」もする予定です。4月から子どもたちが楽しんでいた「ねこごっこ」をもとに、絵本『11ぴきのねこ』『ねこざかな』などからイメージをふくらませたプログラムです。自分で作ったかわいいお魚、うまくつれるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「走る遊び」から運動会「かけっこ(徒競走)」へ

 子どもたちはオニごっこが大好き。思い切り走ってオニを追いかけたり、タッチされないように力いっぱい走ったり、ワーワー、キャーキャー声をあげながら園庭や運動場をかけ回っています。

 ジャンケンをして「勝った」「あいこ」「負けた」の結果に応じて走る距離を変えるなど、体を動かす遊びを楽しんだ後、運動会のプログラムになっている「かけっこ」(徒競走)も始めました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園絵本の貸し出し

本年度も幼稚園の絵本を貸し出しています。週の初めに1人1冊ずつ好きな絵本を借りて持ち帰りますので、ご家庭で読んであげてください。
 
お母さん、お父さん、おじいちゃん、おばあちゃん…それぞれに違った声の魅力があると思います。「おばけの本は低い声で読むとおもしろそうだから、お父さん。」とお話によって読み手をかえていただくのも楽しそうです。親子、家族でふれあいながら絵本の世界を楽しんでくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

押し花遊び

レンゲ摘みやたんぽぽの綿毛飛ばし、カタバミの実験…園庭や散歩道で様々な春の草花遊びを楽しんでいる子どもたちです。
ぞう組さんは園庭のお花を摘んで『押し花』にしてみました。「お花はどうなっているかなあ。」と言いながら、ドキドキワクワク、そーっと本を開いてみたぞう組さん。できた押し花は紙に貼って、栞にしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
橋本市立学文路幼稚園
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-4255
FAX:0736-32-4255