TOP

日高教育局義務教育指導監訪問

14日(水)日高教育局の木野村寧義務教育指導監が学校訪問されました。各学級の授業を参観いただき、学校への指導もいただきました。本校のさまざまな取組を先生方からも説明しました。子どもたちはいつもと変わらず学習に励んでいました。
画像1
画像2
画像3

税に関する絵はがきコンクール表彰

税に関する絵はがきコンクールに多くの児童が応募しました。先日校長室で表彰式がありました。浦河税務署長様にご来校いただき、受賞者に表彰していただきました。どの子も晴れがましい表情をしていました。
画像1画像2

児童会活動

児童会の役員や各専門部は、自分たちのたてた活動計画に則って活動をすすめています。自主的な活動ができるよう先生たちも支援しています。学校をよくするためにがんばってほしいです。
画像1
画像2
画像3

小中相互授業

様似は現在、小中一貫校となっています。算数は今のところ年に何回か、中学校の数学の先生に来ていただいて学級をいくつかにわけて小学校の先生も含めて相互授業を行っています。昨日から3年生の相互授業が始まりました。子どもたちに手厚い指導ができています。子どもたちもわかったという感触をもてたようです。
画像1画像2画像3

日高教育局長 学校訪問

7日(水)波岸克泰日高教育局長が学校を訪問されました。局長には授業を参観いただき、学校へのご指導をいただきました。子どもたちの授業に向かう様子をご覧になって、様似の子が素直で、これからものびていくという趣旨のお話をしていただきました。ご指導いただいたことを全教職員で受け止め、様似の子どものためにさらにがんばっていきます。
画像1画像2画像3

ランチタイム

6日(火)ランチタイムでした。ランチタイムとは、たてわり班でわかれて一緒にお弁当を食べる機会です。毎日の掃除も同じ班でしているので、仲よく食べていました。お弁当のあとは6年生がリーダーとなってゲームなどをして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

教育委員の皆さんご来校

5日(月)町の教育委員の皆さんがご来校なさいました。校長から学校経営の説明のあと、各学級の授業を参観いただきました。教育委員の皆さんからは子どもたちが元気に頑張っているとのお言葉をいただきました。学校に対して改善の意見もいただきました。この訪問でいただいたことをもとにさらに子どもたちの成長のための学校をめざします。
画像1
画像2
画像3

様似町表彰式

11月3日、中央公民館で様似町表彰式が開催されました。本校からは児童生徒善行顕彰で2名の児童が表彰されました。表彰式は子どもにとっては少し長かったのですが、段取りも間違えずしっかり参加できていました。

開校記念日

どういういきさつかは定かではありませんが、本校の開校記念日は10月28日に設定されています。おそらく昭和45年に大規模な統合が行われその統合校舎で授業が始まった日が10月28日ですので、その日をもって開校記念日と設定したものと思われます。学校の始まりは明治21(1888)年ですので、今年の記念日が131回目になると思われますが諸説あるようです。今年の記念日は日曜日でしたのでみんなそろってのお祝いはしませんでした。ちなみに日曜日でしたので記念日のためお休みにするということもありませんでした。写真は歴代の校舎です。
画像1
画像2

学習発表会当日の黒板

学習発表会当日、子どもたちにこれまでの練習の成果を遺憾なく発揮させようということで、黒板に発表のことを意識づける板書を先生方はすることがあります。1年生と2年生の板書をご紹介します。この黒板を見て子どもたちはますますやる気になったようでした。
画像1
画像2

学校だより発行します

本日、学校だより発行しました。配布文書にPDFファイルで表裏載せています。ご覧いただけるとありがたいです。

学習発表会終了

27日(土)学習発表会が開催されました。激しい雨の中、たくさんの皆さんにご覧いただきました。子どもたちもとても頑張っていました。この取組で得たことを糧に、さらに一人一人が、そして学校全体が成長していけるように学校としても子どもたちを支えていきます。
画像1
画像2
画像3

いよいよ明日学習発表会

昨日の総練習を経て、いよいよ明日は学習発表会です。今日は最後の仕上げに入っています。各学年では一人一人が学習発表会への目標を書いて掲示しました。明日が楽しみです。
画像1
画像2

学習発表会総練習

土曜日に行われる学習発表会の総練習が行われました。どの学年も本番同様、これまでの練習の成果を発揮していました。全校合唱も美しい仕上がりになっています。写真も掲載しようと思いましたが、当日のお楽しみということであえて写真は載せません。明日一日手直しの時間があります。土曜日に向けて最後の調整をします。土曜日はお誘い合わせの上、ご来校下さい。

2年図工の作品

2年生が図工の時間、「すてきなものいっぱい」という題材名で作品をつくりました。身近にあるものですてきなものを表現しました。
画像1
画像2
画像3

全校合唱 練習3回目

今日の5時間目、全校合唱の練習3回目がありました。全体指導をしている山木康太先生は、3年生の土屋先生の指導の言葉を借りて、「昨日より今日、今日より明日、少しずつよくなるように頑張ろう」という言葉を子どもたちにかけていました。途中、学校の顔である6年生と5年生の2学年が4年生以下の子どもたちに合唱を聴かせました。下級生からは賞賛の言葉が贈られました。山木康太先生は、1回目に子どもたちに話した「協調」を今日の練習でも大切にしようと子どもたちに伝えていました。明後日総練習、土曜日には本番です。ぜひすばらしい合唱を聴かせてほしいと思っています。

6年生 学習発表会にむけて

いよいよ今週の土曜日に学習発表会が開催されます。子どもたちは発表に向けて一生懸命練習しています。6年生は舞台装置も自分たちの手で製作しています。ぜひ頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

にじ・そら・ほし 学級園整理

にじ・そら・ほしの子どもたちが学級園を整理しました。来年いい状態で学級園が使えるよう、草を抜く作業を頑張って取り組みました。どの子も一生懸命やっていました。
画像1画像2画像3

3年生理科 太陽の光を調べよう

3年生の理科では、太陽の光について調べます。鏡をつかって日光をはね返したり、日なたと日かげの違いを調べます。この日は外に出て観察していました。本校では理科の指導を島田先生が主に受け持って下さり、子どもたちの興味を喚起しながらわかりやすく授業をすすめてくださっています。
画像1画像2画像3

児童総会

今日の2時間目、児童総会が行われました。各専門部から提案された内容について各学級で検討し、質疑応答、意見表明などがあり、全員で方針等を承認し確認しました。後期の児童会もしっかり活動してほしいです。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 ランチタイム
2/13 おはなし会(低)
2/14 職員会議