TOP

公務員弘済会による図書寄贈

公益財団法人日本教育公務員弘済会北海道支部様より学校図書助成として新品の本をいただきました。本日贈呈式を校長室で行い、児童会の図書部長と副部長が学校を代表して本をいただき、部長からお礼の言葉を述べました。大切に読ませていただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

第2回学校運営協議会開催

7月20日(金)第2回学校運営協議会が開催されました。今回は兵庫教育大学の日渡教授がコミュニティ・スクールの在り方について委員の皆さんとディスカッションしながらの講演をいただきました。高校生の委員からも貴重な意見があり、今後の展開に希望の持てる会となりました。
画像1
画像2
画像3

様小ギャラリー

この時期の「様小ギャラリー」は全学年の作品を掲示しています。どれも力作揃いです。ご来校の際にぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

6年生 図工の作品

6年生の図工で、「アミアミ・アミーゴ」という作品を作りました。紙を格子状に組み合わせて、ペットボトルのまわりに装飾するというものです。それぞれの創意工夫があふれた作品になっています。
画像1画像2画像3

全校集会

今日の5時間目、全校集会がありました。全校合唱のあと、2年生、4年生、6年生の発表があり、それに対して、1、3、5年生の代表が感想を発表しました。どの学年も一生懸命取り組んだ成果が表れていましたし、見ている学年も温かい目で見ていました。
画像1画像2

高学年おはなし会

11日(水)朝読書の時間に地域のボランティアさんが高学年にお話を読み聞かせしてくださいました。子どもたちのために読み聞かせをしていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1画像2

防犯教室

本日、防犯教室がありました。浦河警察署、様似駐在所、旭駐在所から警察の方にきていただき、教えていただきました。前半は全校児童対象の不審者から身を守る学習、後半は4年生以上の児童にネットマナーについての学習でした。おまわりさんが上手にすすめていただいて、子どもたちも真剣にとりくんでいました。
画像1画像2

3年生書写

国語では書写の学習があります。3年生からは毛筆(いわゆるお習字)の授業が始まります。3年生の子どもががんばって書き上げました。これからもお手本をよく見て練習して上手に書いてほしいものです。
画像1画像2

地域参観日ありがとうございました

9日(月)5時間目、地域参観日でした。あいにくの雨のため盛況とはいきませんでしたが、それでも悪天候をおして10数名の方に授業参観いただきました。今後とも地域の方にご覧いただけるような工夫など検討が必要かもしれません。
画像1画像2

7月9日(月)は地域参観日です

画像1
標題のとおり、地域参観日を7月9日(月)13:20から行います。チラシは各家庭に配付し各自治会には回覧していただいていると思います。コミュニティ・スクールも始まりましたので、地域の方々に小学校のようすや授業、子どもをみていただくいいチャンスです。ぜひともご来校いただけますようお願い申し上げます。

水難供養祭

これまでの様似小学校の歴史の中で、水難によって亡くなられた子どもがいます。その霊をなぐさめるため、毎年水難供養祭を供養碑の前で行っています。今年は3日(火)に行われました。遺族の方やPTA代表、児童代表が参列しました。禅輪寺ご住職の読経の中、参列者が焼香しました。当日は町教委から教育長と課長にもご参列いただきました。今後水難によって子どもの命が失われることがないようにしていきたいです。
画像1画像2

ランチタイム

2日(月)ランチタイムでした。たてわり班でお弁当を食べた後、上級生が考えたゲームをして楽しみました。
画像1画像2

学校だより4号

本日発行いたします。ホームページでは「配付文書」からご覧いただけます。

修学旅行帰着

6月29日(金)修学旅行から無事帰着しました。その間のようすは「様似小修学旅行」のブログでお知らせしました。一人体調不良で行けなかったのは残念でしたが、今後6年生として一人一人がどう成長していくのか見守りたいと思います。

明日から修学旅行です

木、金で修学旅行にいってきます。修学旅行の様子はホームページでの更新が学校でないとできないため、ブログを立ち上げましたのでそちらをごらんください。
YAHOOのホーム画面でブログをクリックし、「様似小修学旅行」と打ち込んで検索をクリックしてください。そうすると画面の右に「様似小修学旅行のブログ」という文字が表示されますので、そちらをクリックして下さい。更新の新しい順に画面表示されます。

第1回 学校運営協議会開催

昨日、小中学校の学校運営協議会が開催されました。これによりコミュニティ・スクールの制度を取り入れた学校ということになります。今後協議会でもコミュニティ・スクールをどうしていくのか協議し、町民のみなさんに発信していくことになります。昨日は併せてコミュニティ・スクール推進協議会も開催されました。
画像1画像2画像3

全校遊び

今日の中休み、全校遊びがありました。「増えおに」をしました。児童会四役がおにになり、全校みんなで楽しく遊びました。
画像1画像2画像3

5年生社会科 自然条件と人々のくらし

5年生の社会科では、国土の自然の特色や自然条件に適応して暮らしている人々の工夫や願いについて学習します。長野県にある「野辺山原」を題材に調べ学習をして、それぞれ学んだことをまとめて発表しました。アポイ岳よりも標高の高い地域で工夫して農業を行っていることを学習を通して理解しました。
画像1画像2

1年生生活科 「がっこうだいすき」

1年生の生活科では、学校に慣れて学校が楽しいところとなるような学習をします。1年生が職員室でお仕事をしている先生方にインタビューをしに来ました。「何の仕事をしていますか」「すきな動物は何ですか」「好きな色は何ですか」「好きな食べ物は何ですか」という4つの質問をしっかりできました。聞いた答もきちんと覚えました。職員室への入り方、出方も上手にできました。またまたスーパー1年生に近づいています。
画像1画像2画像3

4年生社会科 人々の生活を守る仕事

4年生の社会科では、人々の生活を守る仕事について学習します。今回は消防のことについて学びました。学んだことをわかりやすくまとめ、発表できるようにしています。消防の方々には避難訓練でもお世話になりした。子どもたちは社会科の学習を通して、消防の人々が自分たちの生活を守ってくれていることを感じ取れたのではないかと思います。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 ランチタイム
2/13 おはなし会(低)
2/14 職員会議
2/18 フッ化物洗口